北本市史 通史編 自然

全般 >> 北本市史 >> 通史編 >> 自然

第1章 北本の地形

第2節 大宮台地の形成と北本

1 台地下に埋もれる古砂丘

高尾・北袋付近のローム台地の下には、「硬砂層」(かたずなそう)と呼ばれる強力に固結した靑灰色で緻密(ちみつ)な中・細砂が、数十センチメートルの厚さで堆積している。その層厚は、一般的に荒川流路の近くや冬季の卓越風の風上側に薄く風下側に厚い。
硬砂層の直下には、オレンジ色のクリヨウカン軽石(七万年前より新しく六万年前より古い。下末吉口—厶上部層に対比)がほぼ水平に連続し、その下部には関東平野誕生の初期に、市域付近を流下していた河川が堆積したと考えられる赤褐色(せきかっしょく)の火山灰質シルト質砂層(ヌカ砂層)や海成の青灰色粘土層・砂層が認められる。
その硬砂層の上には、クラック帯(暗褐色の割れ目)の発達が顕著な下末吉(しもすえよし)ローム上部層、東京軽石・TP(約四万九〇〇〇年前に箱根火山噴出)を鍵層(かぎそう)とする武蔵野ローム層や、立川口—ム層、薄層の大里ローム層(浅問山起源・一万三〇〇〇年前ごろ噴出)が載(の)っている。
以上のことから、硬砂層の堆積過程は次のように要約することができる。

図3 台地の微地形から推定した硬砂層の分布

黒くぬった部分が硬砂層の分布域(硬砂団体研究グループ:地球科学38-1:1981より引用)

地球の寒冷化に伴う氷河性海面変動の影響を受け、海水は結氷して海面が急速に低下し古東京湾の陸化が進むと、関東平野の広い範囲に河川流下の延長が生じ、平野全域の至る所に自然堤防の高まりや後背湿地(こうはいしっち)が形成された。
市域を流下した河川も同様に自然堤防や後背湿地を形成し、流域にはヌカ砂層を堆積した。ヌカ砂層の一部はおりからの卓越風によって吹き上げられ、近くの自然堤防状の微高地に再堆積し下末吉ローム上部層の被覆(ひふく)を受けて、今ではロ—ム台地下に埋もれている小規模な古い河畔砂丘(かはんさきゅう)を形成した。
このことは、市域が大宮台地の中でも最も早くから陸化が進展し、七万年前〜六万年前ごろに下末吉口—ム上部層を堆積することが可能な離水環境にあったことを示している。

<< 前のページに戻る