北本市史 通史編 自然

全般 >> 北本市史 >> 通史編 >> 自然

第4章 北本の気候

第1節 北本の気候的位置

北本市の気候に関しては、まず関東地方を視界にいれた中規模気候における市域の気候的位置からのべる。資料は昭和五十七年(一九八二)昭和六十年(一九八五)の観測所気象(きしょう)年表を用いた。
気温については最初に関東平野における冬の日最低気温(ー九八五年一月の月平均値)の分布を示す(図27)。

図28 関東平野の夏の日最高気温分布

(単位は度C.1985年8月)(『市史自然』P60より引用)

図29 関東平野の年降水暈

(単位は立方センチメートル.1982年)(『市史自然』P60より引用)

分布図には、太平洋沿岸に沿う海岸地域が0度C以上の暖温域となっているが、東京湾の影響は埼玉県南部まで温暖にしている。一方関東平野の周辺山岳地域は低温域となっている。市域は山岳地方ほど低温ではないが、内陸の低温な地域に位置している。
同じく関東平野の夏の日最高気温(ー九八五年八月の月平均値)の分布を示す(図28)。関東平野で最も高温な地域は、平野中央部の埼玉県東部と北部、そして群馬県の東部である。栃木県北部、群馬県北部・西部、そして埼玉県西部の山岳地域は低温域となっている。市域は高温な地域に属し、その中心に近い所に位置しているから、内陸型の夏の暑さが厳しい気候であると言える。
埼玉県の降水はいわゆる表日本式気候を示す降水パターンとなっている。すなわち冬季に晴天の日が多く、降水量は少ない。関東平野における年降水量の分布を昭和五十七年(ー九八二)を例にとって概観(がいかん)する。図29によれば、最も雨の少ない地域は群馬県中央部から東部の平地であり、次いで茨城県中央部、埼玉県北部から東北部にかけてが雨の少ない地域となっている。一方雨の多い地域は栃木・群馬・神奈川各県の山岳部と、埼玉県西部から南西部の山岳地域である。これらのうち冬季の降水は埼玉県では極めて少なく、一月には越谷(こしがや)・三峰(みつみね)・飯能(はんのう)でわずかな降雨が記録された程度である。
風向については、冬季と夏季それぞれ一か月間の最多風向を基(もと)にして、関東地方の風向を流線図で示した。したがって図30はある日の実際の風向を示しているものではなく、冬季の一般的風向の傾向を示すものである。昭和五十七年(ー九八二)一月を例にとって、冬季の最多風向を示す。これによれば埼玉県北部は赤城山方面からの西北西風(いわゆる赤城おろし)が卓越(たくえつ)し、県南東部ではここから分流した北風が卓越している。埼玉県秩父地方には山梨県側から関東山地を越えてくる南西風が認められる。この山越えの風は東京«神奈川でも西ないし北西の風として認められる。市域は赤城おろしが北風に分流するあたりに位置している。
夏季の風向については昭和六十年(ー九八五)八月の例を流線図で示した(図31)埼玉県の平野部では東京湾からの南風が卓越している。市域もこの地域に該当する。一方県西部の秩父地方から群馬県の南西部にかけては、関東山地へ向かうような東風が卓越する。

図30 関東平野の冬の卓越風向(1982年1月)

(『市史自然』P61より引用)

図31 関東平野の夏の卓越風向(1985年8月)

(『市史自然』P62より引用)

以上をまとめると市域の気候は内陸性で、夏は気温が高く、冬は乾燥(かんそう)した北西のおろし風が卓越し、年降水量は関東地方の中では少ない地域であるといえる。

<< 前のページに戻る