北本市史 通史編 原始

全般 >> 北本市史 >> 通史編 >> 原始

第2章 豊かな自然と共に

第4節 集落をつくる

居住人数と家族
表1 市内の縄文時代の住居跡の面積と居住人数
遺跡・遺構名 時期 面積(平方メートル) 居住人数(人) 
提灯木山遺跡一号住居跡(拡張前) 加曽利EⅡ 一三 ・四 三・四 
           (拡張後) 加曽利EⅡ 一九・五 六 ・五
提灯木山遺跡二号住居跡 加曽利EⅡ 一〇・九 二・六 
提灯木山遺跡三号住居跡 加曽利EⅡ 一一・四 二・八 
八重塚遺跡八号住居跡 加曽利EⅡ 一九・三五・四 
氷川神社北遺跡二次一号住居跡 加曽利EⅢ一八・六 五・二 
上手遺跡 J一号住居跡 加曽利EⅣ 一四・六(入口部を除く) 三・九 
上手遺跡 J三号住居跡 称名寺 一三・七 三・六 
一軒の家にいったい何人住んでいたのだろうか。発掘事例から居住人数を割り出す公式が考え出されている。事例は上福岡市の上福岡貝塚の住居例である。前期・関山期(せきやまき)のー住居跡は、七回も拡張した跡があった。それは一回ごとに平均して三平方メートルひろげていた。これを一人家族が増えるごとに三平方メートル広げたと考えると、縄文時代の家ではー人あたりほぼ三平方メ—トルの面積が必要であったということになる。そうすると、居住人数nは、家の面積をA平方メートルとしてn=A/3-1という数式により割り出せることになる。<-1>は炉の周辺は居住の対象にならないので、一人分除くという意味である(関野克(せきのかつ)「埼玉県福岡村縄紋前期住居址と竪穴住居の系統について」『人類学雑誌 五三巻八号』ー九三八)。一軒の住居で七回も拡張している例は他にないが、近年調査例が増えた前期の関山式期の住居跡でも三平方メートル前後を拡張している例が多く、この数式の妥当性を高めている。
一軒の竪穴住居に住んでいたのは五〜六人となり、夫婦と子どもを中心とした核家族的な構成が浮かびあがる。今日の世帯に似たものであった。出土埋葬人骨をもとに分析した研究では、一夫一妻からなる単婚家族の他に二種類の複婚家族を想定している。が、一般的ではなく、東日本の縄文時代の家族は、単婚家族を基本としている。親族の関係では、父方(血族)と母方(姻族)の双方にひろがる親族の系譜(けいふ)をたどることができ、双方と行き来する双系制が一般的であったと推定されている。
市域で調査した住居跡の面積と居住人数を計算すると、表1のようになる。おおむね両親とその子どもとからなる核家族を想定してよさそうである。

<< 前のページに戻る