北本市史 通史編 近代

全般 >> 北本市史 >> 通史編 >> 近代

第3章 第一次大戦後の新展開

第2節 地域産業の発展と動揺

3 石戸トマト

トマトクリームの製造
トマトの種子を採取した後の豊美な果肉の利用方法を研究した結果、農林省の技師であった草野計起が、トマトクリームの製法の発明専売特許を得ていることを知り、同氏との交渉の結果好意ある承諾を得た。これにより、トマトクリームの製造が開始されることとなった。
トマトクリームとは、従来のトマトソースと同質であったが、製造方法が違っていた。当時、トマトの加工機械はあるにはあったが、種子も生かし、果肉も生かすという機械は存在しなかった。

写真105 トマトクリーム工場

(石戸小学校提供)

農事試験場に問い合わせたところ、製飴機械を利用する「低温濃縮法」(または「低温乾燥法」ともいう)という製造方法を紹介され、その方法を採用することにした。この方法は、トマトの果肉を砕いたドロドロの液体を、低い温度で煮つめるものであった。真空釜を使って熱すると、四〇度から五〇度で「沸騰点(ふっとうてん)」に達するということを利用して、低温で煮つめることが必要な場合に活用できるものであった。この方法を使うと種子も果肉も両方生きるうえに、トマトの最も貴重な栄養分であるビタミンを殺さずに済み、トマト本来の味も香りも保つことができた。この方法で作ったトマトクリームは、生のトマトと同じ滋養を有し、従来の卜マトソースに比べて三倍の濃度があった。そこで、収穫したトマトを尾久町にある西瓜糖を製造している日本製飴会社の工場へ運び、実験的にトマトクリームを作ってみたところ、良好な結果をおさめたため、製品の製造に着手することとなった。
また同時に、その製品を濃厚なトマトソースの缶詰として、精養軒(せいようけん)・千疋屋(せんびきや)・帝国ホテル・国分商会等の食品部に提供したところ、時価の三割高に評価された。この予想以上の好評に気をよくし、昭和二年度より積極的に製造・販売に取り組むこととなった。しかし、腐りやすいトマトを炎天下に尾久まで運ぶとなると、損害と犠牲をともなうことになり、品質を保つうえでも、自前の工場が必要であった。しかし工場を設立して販売組織を作るためには、多額の資金が必要であった。

<< 前のページに戻る