北本市史 通史編 現代

全般 >> 北本市史 >> 通史編 >> 現代

第1章 戦後復興期の北本

第2節 町村合併と三十年代の村政

2 町政移行期の村政

都市計画法適用地域に
都市の戦災復興が一段落するとともに、全国的な国土開発計画が実施され始めた。それに伴って都市計画法(旧法、大正八年施行)の一部が改正され、「公共団体ヲ統轄する行政庁ノ行フ重要ナル(中略)都市計画事業ニ要スル費用八(中略)国二於テ其ノ二分ノ一ヲ負担ス」(第六条の二)ることとなったため、昭和二十七年埼玉県南の諸町村とともに、北本宿村も同法の適用地域指定を申請した。その申請書によれば、見込まれる人口増加に対応するための下水道整備、道路整備、住宅・文教・商業・工業地区の規制(きせい)を三本柱に、衛生的で計画的な都市づくりを目標にしていたことがわかる(現代No.二十一)。
この申請は翌年認可され、次の表4に示す八路線が都市計画街路に指定された。
表4 昭和三十年指定、都市計画街路
等 級類 別街 路 名 称起  点終  点幅員(m)延長(m)備 考
二等大路二類西 中 央 通 線北本宿(上原)高尾(谷足)一五九八五
二等大路二類中 山 道北本宿(上原)東間(上手)一五二、〇九〇
二等大路二類東 大 通 線北本宿(徳之道)東間(上手)一五一、五八〇
二等大路二類東 大 通 線山中(八幡)宮内(新田)一六一、五四〇延長変更
二等大路二類中 央 通 線北本宿(上原)宮内(原)一六一、一七一幅員変更
二等大路三類上 原 線下石戸下(考戸)高尾(馬込)一一一、三三八
二等大路三類莒 蒲 線下石戸上(上手)古市場(堀込)一一二、四一三
二等大路三類高 尾 宮 内 線下石戸上(山中)宮内(本村)一一一、六九五幅員変更
一等小路柬 中 通 線北本宿(徳之道)東間(上手)一、五八〇追加
一等小路北 二 号 線東間(上手)宮内(新田)六三〇追加
一等小路環 状 線東間(上手)北本宿(西後)二、八五五新設路線
一等小路南 一 号 線山中(八幡)北本宿(西後)一、〇四〇追加

注1:昭和29年指定の都市計画街路は、昭和30年に一部変更されたため、ここでは後者をあげ、変更部分については備考欄に示した。
注2:等級および種別は幅員によって分類したものである。広路、一等大路、二等大路、二等小路があり、一・二等大路はさらに第一~第三類に分類されていた。中山道のほかはすべて村道であった。(北本宿 二〇三より作成)


昭和三十年代に入ると、世間は神武(じんむ)景気(けいき)を謳歌し、経済白書も「もはや戦後ではない」といい、東京近郊では都市化が始まりつつあった。経済の回復と生活水準の向上によって住宅需要は一段と高まり、住宅公団による低廉(ていれん)な住宅の供給が始まった。宅地の先買いをはかる住宅公団の適地調査において、村内では表5に示す三地区があげられていた。
表5 集団住宅適地調査(昭和33年)
位  置総面積
(坪)
地目(%)買収予定 価格
(円)
地主数
(人)
山林その他
下石戸上字山中54,0006919121,70099
東  問57,400513851,10051
下石尸下字下地(ママ)42,0003938231,000177

(北本市資料より作成)

<< 前のページに戻る