北本市史 資料編 自然

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 自然

第3章 北本の土壌

はじめに
土壌は砂や粘土、そして動植物の分解物のたんなる集合体ではない。その地域の気候・地形・地質・植生などの自然環境の影響をうけながら長い期間をへて生成した自然の一部といえる。その結果、さまざまな特徴をもつ土壌がつくられる。さらに耕作や自然改変などによる人為的影響もかかわり多種多様な土壌が生成する。
北本市は大宮台地の北端部に位置し、台地の西側に荒川が、東側に元荒川が流れ沖積低地がひろがる。そのため、本市の土壌の種類と分布は、これらの地形と地質に支配されているといってよいだろう。すなわち、本市の主要部を占める大宮台地には、関東ローム層とよぶ茶褐色を呈する風化火山灰が厚く堆積しており、この火山灰に由来する土壌が分布する。一般に黒くボクボクとした表土のため、この火山灰土壌を黒ボク土とよんでいる。多くは畑地として果樹園・野菜畑として利用されている。かつては埼玉有数の麦作地として有名であった。一方、沖積低地では、水田土壌として利用されている灰色低地土や褐色低地土が分布している。また、台地を侵食して開析谷が発達し、谷地田と称する小規模水田が随所に認められる。他に、全国的に例をみない台地上の沖積土壌(ヤドロ)や、関東ローム層に挟在する地質時代の埋没土壌が認められる。
以上の土壌について市内各地において調査をした(図1)。その結果は次の通りである。

図1 土壌調査地点


<< 前のページに戻る