北本市史 資料編 自然

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 自然

第7章 北本の動物

第2節 北本の水生動物

2 両生類

北本市産両生類は次の八種である。
有尾類一種
(いもり科) イモリ
無尾類七種
(ひきがえる科)ヒキガエル
(あまがえる科)アマガエル、シュレーゲルアオガエ
(あかがえる科)ニホンアカガエル、トウキョウダルマガエル、ウシガエル、ツチガエル
イモリは、池や湧水などの清水に生息する。埼玉県内のいたるところの池沼や湧水にふつうに見られたが、最近は激減し、秩父山地、加治丘陵の池沼にわずかに生存しているにすぎない。北本市でも西部地区に湧水があり生息していたが、戦後急速な開発と共に姿を消したものとみられる。
ニホンアカガエルは水田、小川、池沼、湿地などに生息する。体は赤味をおび、やせて頭部が尖る。体長は五〇ミリぐらいである。目の後には大きな斑紋があり後肢にやや濃い縞模様がある。
トウキョウダルマガエルは体色が茶褐色のものから緑色のものまで個体変異がある。背側に黒色の斑紋、後肢に黒色の縞模様が目立つ。水田や水溝などにもっとも普通に見られる中型のカエルである。昔からトノサマガエルと呼ばれてきたのが本種である。ただし、真のトノサマガエルは中部地方以西に分布するカエルで、背中の斑紋も異なる。
ウシガエルは赤堀川・江川・蓮沼などに多く生息する。しかし、最近の数年で著しく減少した。原産地は北米(アメリカ)西部の湖沼で、日本には大正八年に移入された。埼玉県にはじめて入ったのが昭和十一年頃で、最初の生息地は川口市の用水や浦和市の別所沼とその付近であり、まもなく北本市にも入った。食用のために移入されたので食用ガエルともいう。また、雄が牛に似た鳴き声を発するのでウシガエルの名がある。幼生は体長八から一〇センチの大きなオタマジャクシで、冬を越し、普通二度の夏を経て変態し、カエルに成長する。
ツチガエルは通称イボガエルと呼ばれ、背に多数の細かい疣(いぼ)がある。かつては水田に多くみられたが最近では少なくなった。
ヒキガエルは体長一ニ〇ミリにおよび、ふつう陸上に生活し、林内や人家の庭先でよくみかける。体の背面の皮ふは大小のいぼ状突起でおおわれ、興奮すると毒腺から乳液状の分泌物を出す。北本市の各地に多産する。
アマガエルは市内全域の低木、草木の中で生活する。体長二五から四〇ミリで、カエル類では最も小さい。背面は環境によって変化し、黄緑色・緑色・灰褐色にもなる。日本固有種である。アマガエルに似たシュレーゲルアオガエルも生息するが個体数は少ない。本種は水田や池沼の水辺の土中に穴を掘り、その中に卵塊をうむ。

<< 前のページに戻る