北本市史 資料編 原始

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 原始

第2章 遺跡の概要

第1節 荒川沿岸の遺跡

市場Ⅱ遺跡 (石戸宿七丁目)
遺跡は、南に向って突出した台地の中央部から南端にかけて位置している。西側は荒川の谷で急崖をなしており、東側から南側は小支谷で浸食されている。台地中央部にある三角点の標髙は二七メートル、南側の沖積地の標高は一七メートルで、比高差は一〇メートルである。遺跡の広がりは東西一三〇メートル、南北三三〇メートルであるが、西北部には横田薬師堂北遺跡が、北東部には市場I遺跡が所在し、各々その境界は定かではない。縄文時代早期末から弥生時代後期の集落跡である。
図示し得る遺物は、縄文土器片四点のみである。

図89 市場Ⅱ遺跡位置図

図90 市場Ⅱ遺跡出土遺物拓影図

図90の1は早期の野島式。器壁厚五ミリと薄手。胎土に繊維を含む他、微細な石英粒や浮石を含む。器面は左傾する条痕と縦位の沈線が組み合わさっている。裏面の条痕文も施文は丁寧である。
2~4は前期の関山式。2はループ文を二段施文したのち、ル—プ付縄文を羽状に施文している。原体はRLとLRの二本である。器壁厚は七〜八ミリで繊維のおさまりはよく、裏面も滑沢をおびている。3は組紐縄文を施文している。下端の剝落(はくらく)した面にも組紐縄文が残っている。底部より作製して来、施文後ある程度乾いた後に上部を作り足していったことがうかがえる。4はあげ底の底部片。みかけの縄文は複節RLRであるが、組み紐手法による組違いの組縄文である。

写真44 市場Ⅱ遺跡現状

<< 前のページに戻る