北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第11章 伝説・世間話・昔話・諺

第1節 伝説

38 三が日餅を食べない家
古市場の矢口イッケでは、かっては三が日の間、お飾りはしたが、お供え餅をあげず、雜煮も作らなかった。雑煮の代わりに三が日の間は赤飯を炊いて食べていた。なぜかというと、ひいおじいさんに聞いた話であるが、昔、正月を迎える餅をついていたら、泥棒だかが入り、追いかけて行き餅をついていた手で殺してしまった。それで手がけがれたので、「隠し餅」といって三が日はお供えをあげないことにしたのだという。なお、話者の矢口武司さんの家では、昭和四十四年からは商売を始めたこともあり、「隠し餅」はしなくなった。
北中丸の関口欣一家では、三が日は、お雑煮を食べず、「おうどんのうちいれ」(煮込みうどん)ですました。理由はわからない。かつて関口家に住みこんで働いていた人で、独立後、この家例を続けた人もいたと言う。戦後しばらくはこの家例どおりにやってきたが、現在では三が日にも雑煮を食べる。なお「隠し餅」といって、お供え餅も作らない。
北中丸には、三が日餅を食べず、うどんを食べ、さらにお供え餅も作らないという家が多い。加藤国明家、加藤善三郎家(現在、元日のみ)、新島清作家(現在も三が日とも)などで、前記の関口家同様、このことを「隠し餅」といっている。
また、北中丸の「神明の加藤」三六軒は、全戸ともお供え餅を作らず、門松もたてない。戦に負け、「隠れ正月」をしたのだ、と言う話がある。
また、下石戸下の伊藤明家では、元旦に餅を食べず、団子をたべる。

<< 前のページに戻る