北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第2章 社会生活と親族

第6節 親族のつきあい

2 シンセキ(親戚関係)

親族関係を指す場合、最も頻繁に使われるのがシンセキ(もしくはシンルイ)である。シンセキとシンルイは北本ではほぼ同意味で使用されている。基本的には、個人(戸主)を中心とした親族関係をさし、その交際は家同士となっている。すなわち、シンセキは戸主からみて、父方・母方双方の親族を含み、これに加えて配偶者の親族(姻族)をも含んだりする関係なのである。したがってイッケもシンセキの中に含まれることになるが、二つはむしろ区別されている。
シンセキにみられる関係は、一般に「コイシンセキ」「チカイシンセキ」といわれるものから「ウスイシンセキ」「トオイシンセキ」とよばれるものとに分けられる。前者はだいたい戸主からみて、父方・母方双方の叔父叔母、兄弟姉妹、息子の嫁の実家、娘の嫁ぎ先、妻の実家が範囲となっている。この範囲を越えると後者となる。ただ、シンセキの関係は先にも述べたように戸主を中心として捉えるので、戸主の代変わりによってコイシンセキからウスイシンセキへと変化していく。そして新たにコイシンセキができるというように、シンセキは絶えず解消再生産を繰り返すことになる。また、シンセキをどの範囲まで設定するかは、各家ごと異なっている。実際には居住の状況、すなわち居住地の遠近などによって判断されるため、チカイシンセキはともかく、ウスイシンセキの範囲は家々によって様々である。
シンセキ間の交際(これをシンセキヅキアイとよんでいる)の中心は、祝儀不祝儀・年中行事など儀礼における贈答の交換と互助協力である。コイシンセキの場合、これに加えて日常生活でも頻繁に交際が行われる。
儀礼の場面では、シンセキは招待しあう関係にある。この場合イッケと異なるのは、イッケは儀礼の場面では、各構成員が仲人、葬儀委員長、進行係など儀礼の役割分担を担うのに対し、シンセキはそうしたことをせず、招待(客)となることである。ただ、シンセキとイッケが重なる家ではイッケとしての支援を行うことになっている。招待を受けた側はそれぞれ祝儀、香典を持参する。
日常生活の面ではもつばらチカイシンセキのつきあいだけとなる。言い換えれば、ウスイシンセキは儀礼時のつきあいに限られるということである。チカイシンセキは普段でも農作業上の労働交換や物品の貸し借りが頻繁に行われる。
ところで、シンセキは代変わりによってチカイものからウスイものへと変化していくことは既に述べたが、中でも姻戚については早くからその状態に移行するようである。たとえば、戸主からみて母親の実家はチカイシンセキの範囲内があるが、この関係は戸主の次の代となると当人の生存中はチカイつきあいをするものの、死亡後は次第に途絶えがちになっていく。姻戚は子供の成長儀礼に際してはとくに緊密な贈答がみられるが、それも母親の実家という関係からくるもので、祖母の実家とでは明らかに交際の濃淡は異なる。これは他家へ婚出した場合についても同様である。
その一方戸主からみて父親の実家は、本-分家関係にもあたり、イッケの関係をもっているのでそのつきあいは代変わりがあっても、姻戚のそれとは違ったものとなる。

<< 前のページに戻る