北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第3章 農業と川漁

第1節 畑と畑作物

2 畑作物

(一)畑作物の種類
種類と変遷
サクバタケでの作付は一年に二種の作物を作る二毛作が基本で、秋から翌春にかけて大麦・小麦、そして春から秋にかけてオカボやサツマイモを作る輪作が長い間続けられた。サツマイモは江戸時代末のサツマ問屋との取り引きに関する史料も残されており、幕末には盛んに生産されていたのが窺える。江戸時代の史料には、紅花(べにばな)や藍(あい)、木綿などの売買記録もみられ、商品作物として栽培も早くから行われていたことがわかる。
明治八年の『武蔵国郡村誌』には、表4のような物産が記されている。各旧村によって多寡はあるものの大麦、小麦、大豆、甘藷(サツマイモ)の生産高が高く、甘藷はどの村も移出している。他の作物としては、穀類ではアワ・ヒエ・ソバ・トウキビ、豆類では小豆・エンドウなどがあるが、生産高からすれば、いずれも自給的性格の強い作物であったのが窺える。しかし、たとえば石戸宿の藍葉・芋(里芋)・ナス、下石戸上の菜種、下石戸下の芋、古市場の大根・人参・里芋、別所の大根・人参・里芋、中丸の人参、宮内の大根などは、かなりの生産高で移出も行われていた。江戸時代の史料には大根・人参・里芋などはみえてないが、明治初期には市東部地域ではこれらが特産的な作物になっていたことが考えられる。北中丸などでは、人参大尽といって人参をたくさん作って大きくなった家もあるといわれている。人参、里芋といった作物は台地上の赤泥の土壌では良質なものはできず、窪地の土のよい所だと味がよく、大きなのがとれるという。
表4 明治初期の物産(明治8年『武蔵国郡村誌』より作成)
陸 稲大 麦小麦大 豆甘 諸
生産高移出高生産高移出高生産高移出高生産髙移出高生産高移出高生産高移出高
石戸宿221石9斗
   2升
221石9斗
   2升
517石5斗170石7石5斗318石59石14700貫目14700貫目鶏卵42000粒(30000粒)、小豆45石、藍葉7200足(7000足)、芋12600貫、なす(220石8斗)
下石戸上151石8斗100石337石345石8斗200石200石210駄小豆200石、粟210石(150石)、稗(100石)、菜種(363石)
下石戸下130石7斗30石2斗10石4升372石162石8斗
   7升
117石7斗72石7斗44石9斗38000貫目30000貫目小豆13石6斗、菜種(8石2斗)、荏21石、胡麻1石5斗、芋6600貫、粟21石3斗、薪(3500束)、ソダ3800束
荒 井80石5斗15石585石9斗292石9斗221石7斗121石7斗
高 尾116石1斗16石1373石4斗680石849石3斗500石
古市場86石5斗36石5斗105石5斗20石1斗32石4斗12石9斗
  6升
20石1斗6300貫目6300貫目小豆1石9斗、粟8石1斗、稗10石、蕎麦8石1斗、大根2000貫、人参(280貫)、里芋(300貫)、白木綿(80反)、縞木綿(90反)、製茶(9斤)
別 所168石6斗
   8升
84石6斗
8升
100石20石20石18石6斗6300貫目6300貫目鶏卵(1000粒)、小豆1石7斗、粟2石9斗、稗18石、蕎麦11石、大根(2000貫)、人参(300貫)、里芋(900貫)、胡麻(21貫)、綿子(30貫)、白木綿(90反)、縞木綿(100反)、菜種(8石)、荏油(2石5斗)、胡麻油(1石1斗)、製茶(4貫)、生糸(500目)、同綿(25貫)、油滓(1000貫)
花野木40石10石50石10石15石5石10石150駄150駄小豆15石(5石)
中 丸181石40石1200石720石500石80石3000駄2800駄人参100駄
山 中30石3石200石40石6石250駄250駄
本 宿194石22石4212 駄蕎麦10石
宮 内310石62石4斗240石64石7斗
  8升
69石1斗
 8升3合
20000斤繭200斤、糯米59石1斗9升6合、裸麦36石4斗、小豆10石2斗、粟24石、稗22石2斗、蕎麦30石5斗、エンドウ12石、大根75万斤
東 間350石48石16000斤13500斤小豆3石5斗、粟22石5斗、蕎麦6石8斗
深 井133石5斗
   7升
108石3斗36石565石9斗
5升6合
455石6升121石3斗
9升1合
39石8斗
  6升1合
123石1斗
   8升
61石5斗
9升
9750貫目6600貫目小豆23石5斗、粟18石、稗5石、胡麻4石2斗、トウキビ3石
合計1650石7斗
   7升
443石6斗
8升
330石3斗
  6升
11281石2斗5升6合2400石
9斗3升
1316石3斗
  7升1合
418石2升
   1合
1751石7斗
8升3合
688石2斗
9升

()内は移出高


『武蔵国郡村誌』の物産では、古市場や別所の木綿も注目される。木綿の栽培は一般的にいって河川沿いの微高地で行われるので、ここでも赤堀川沿岸の畑で作られたと考えられよう。しかし、明治初期には木綿栽培が行われても、現在の古老の世代では絶えてしまっていたようで、栽培法などは聞くことができなかった。
ヒエも『武蔵国郡村誌』には、下石戸上、古市場、別所、宮内、深井に記載があり、下石戸上では一〇〇石と多量に作られたが、現在では伝承が途絶えてしまっている。アワもかっては重要な食糧となっていたが、現在の古老の世代では自給程度で、昭和初期には次第に作られなくなったという。ソバも自家用程度だったといい、モロコシも昭和の初めまでで食べ料を作った程度だという。

写真2 出荷用種子取り風景(荒川)

古老からの聞書きや各種資料からは、畑作は大小麦、陸稲、サツマイモを中心として、他に数種の換金作物を作ってきたといえる。そして、換金作物にはいく度かの変遷をみることができる。昭和初期の繭の暴落以前は、たとえば荒井のある家では二町歩ほどの畑を作り、このうち七~八反が桑畑で、残り一町二~三反がサクバタケだった。サクバタケでは冬は大麦を七割に小麦を三割の割合で作り、夏にはサツマイモとオカブを半々ずつ作ったという。また、ニッ家のある家では二町歩の畑(サクバタケ)があり、冬はすべて麦類、夏はサツマイモを一町歩に、オカブを五~六反、それに里芋を一反と大根などを作ったという。


北本市内では地区や家によって多少の違いはあるが、大小麦と陸稲を家の食糧とし、これらの残りとサツマイモ、養蚕で現金を得るといった農業が行われ、養蚕が盛んになる以前は市東部地域では大根・人参・里芋・木綿などが主要な換金作物だったのである。

写真3 出荷種子の検査風景(石戸宿)

よく知られているように昭和初期には繭が暴落し、養蚕が衰退すると、今度はタバコ・トマト・球根・梨などが作られるようになった。タバコは戦後まで作り続けられ、トマトは昭和初期から石戸で盛んになってトマトクリームも作られて、一時特産物ともなった。球根はチューリップ、ヒヤシンスなどの栽培で、これは数年間だけだったといい、梨の栽培はいく度かの品種改良を経ながら現在も続いている。
石戸のトマトについては、『北本市史』第五巻近代・現代資料編に詳しい史料が掲載されているので概略のみ触れておく。トマトは古くは赤ナスと呼ばれ、石戸では昭和のごく初めころから作り始め、後にはトマト組合も組織して検査を行うようになり、三〇個入りの木箱に詰めて東京にトラックで出荷したという。トマトは麦を刈った跡に苗を植え付けた。作り始めたころは支柱を立てなかったので五センチメートルほどの小さい実しかできず、青臭く地元では食べる人は少なかった。その後、トマト工場ができてからは、ポテンローザという品種を作るようになり、支柱を立て、脇芽も欠いて消毒も行うようになって大きい実が取れるようになった。収穫は七月から九月初旬までで、一個ずつ薄紙に包んで木箱に詰め、隙間に籾殻(もみがら)を入れて傷まないようにして神田市場に出した。「トマト小唄」がつくられるほどになり、これをトマトを包む薄紙に印刷したりしたという。トマト工場というのはトマトクリームを作る工場で、組合で出資金を募って建設して、収穫期になると稼動し、生で出荷できないトマトをクリームに加工してピンに詰めて出していた。しかし、この工場はトマトクリームの売行きが悪く、数年で閉鎖になったといわれている。

写真4 トマトクリーム工場内

畑作物の変遷を素描してきたが、すべての作物が時代によって変わっているわけではない。畑作の根幹となっている大小麦・オカブ・サツマイモは古くから作り続けられているし、『武蔵国郡村誌』の石戸宿にある藍葉も、少なくとも昭和初期ころまでは作られていた。荒井や高尾などでも作り、二尺前後の幅に切ったサクに一尺おきくらいに種子を点播し、収穫は草刈鎌で刈り取って庭に並べて干してから俵に詰めて藍問屋に出したという。藍問屋は荒井と桶川の川田谷に一軒ずつあり、問屋では乾燥させた藍葉を倉の中に広げ、水をかけて切り返しをして発酵させ、これを臼に入れて杵で搗(つ)き、一個六貫目くらいの藍玉にして紺屋(こうや)に売った。


写真5 トマトクリーム工場

作付面積は多くはなかったが、藍はこうして作り続けられたし、他にお茶なども自家用分は作っていた。お茶の木は畑の周りに風除けに植えたり、屋敷地内に植えたりし、毎年春になると葉を摘み、セイロで蒸してからホイ口で揉みながら乾燥させた。葉が五貫目あるとお茶が一貫目くらいできるという。また、果樹としてはどこの家にも美濃柿や鶴子といった柿が植えてあり、時期になると採って食べたし、渋柿は十一月ころに吊し柿にした。


写真6 トマト包装紙

<< 前のページに戻る