北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第4章 職人と技術

第1節 日常生活と職人

12 タタミヤ(畳屋)

荒井の畳屋である福島弥作さん(明治四十年生)は、弥作さんの三代前の安政時代(安政五年のエビス様の掛軸が残っている)に畳屋を始めたという。弥作さんは明治の終わりに尋常六年まで勉強した。一七歳で東京に出て、本郷駒込富士前町の福島丑松さん(父の弟)のもとに弟子入りした。仕事は王子駅のそばにあった渋沢栄一邸や目加田男爵邸、岩崎邸、赤坂の山王様などの仕事をするうちに覚えた。二一歳の時、徴兵検査で高尾に帰ったが、第二乙種だったので戦争に行かなかった。

図14 畳屋の道具

畳の寸法どりのことをミツモリ(見積り)という。各部屋の寸法のとり方には次の三種のとり方がある。
一 サンシゴ(三・四・五)。すみをきめて?の割合をとる
二 ワリボシ、ケシボシ。対角線をシャクズイでとる。
三 大阪どり。中心を十文字でとる。
部屋はどんなすぐれた大工の普請でも、部屋のすみは直角であるものはほとんどない。柱の太い部屋では畳は小さく、柱の細い部屋は畳が大きくなる(大工は柱の芯で部屋の広さを決める)。畳の寸法どりは、部屋の隅に一点をとり、その点を中心にしてヌキイトでシャク(尺)をとる。ヘリシキをシキイ(敷居)に立ててヌキイトを引いてシャクをとるが、これをシキイの表面に立てるので注意しないとシキイを欠いたりすることがある。畳の寸法をとるときは、一寸、二寸の微妙な差をとるので、コガネ(四寸物、六寸物の小さいモノサシ)でもって計る。
<寸法どりの心得>
「一カネ、二スミ、三カマチ」といい、寸法どりに使うシャクズイで正確に計り、畳のスミをしっかり決め、カマチとの合わせをきっちりきめる。これがかんじんなことであるという。
<畳オモテの作り方>
京間は本間より大きく、カマチは二寸五分(七・五センチ)、ヘリは五寸(一五センチ)広くしてある。畳は寸法どりをしたあと、一枚ずつ寸法に合わせて新床を作る。新床はどれも同じように作り、そのあと、カマチ作りをして、へリツケの時に寸法に合わせる。


図15 京間と本間

図16 畳道具

<カマチ作り>
カマチは畳床のヘリの部分のことをいう。カマチ作りはムラトリといって断ワラや藁クズを入れて、芯を固めて作り、その両面に編みあげたムシロを縫いつけたものをいうが、機械作りになってからは、藁を広げるだけで、機械が床作りをしてくれる。カマチ作りで切り落された藁クズやゴミは畳床の芯を作る材料として再利用される。タタミオモテは戦前の一般家庭では、琉球オモテが丈夫で持ちがよい(畳のヘリがない)ので注文が多かった。戦後は備後オモテが多くなり、ヘリ付き畳の注文が多くなった。また、タタミオモテの裏はビニール製品を使うことが多くなったが、以前はシュロ(棕櫚)裏を使い、ハトロン紙でつないで止めた。シュロ地の前は麻地が使われたが、シュロ地の方が持ちがよいので、麻地にとってかわった。一時、マンゴー地の物が使われたこともあった。ヘリツケは上から下へ縫うことをオバリ(男針)といい、下から上へ縫い上げることをメバリ(女針)という。

図17 畳

写真13 畳屋オモテ付け

(荒井 福島弥作氏)

畳のトッテ(畳床にとりつけてある持ち運び用の糸)は、昔はシュロ縄を使った。これは、近所の農家が綯(な)って持ってきた。畳の縫糸は、戦時中には綿が使われたが、伸びが出るので二寸床のものでもふくらみが出てしまった。現在は合成糸が使われ、ヘリも合成布である。縫糸は現在、ユニチカビニロン一〇〇パーセントとかクレモナ縫着糸ビニロン一〇〇パーセントを使っている。これは締まりもいいし、伸びもない。戦前は中央繊維株式会社の帝国製麻を使っていたが、麻の束糸を糸クリにまきつけて使うため、人件費がかかりすぎた。戦後すぐのころ、ビニール系の東レ、パイレンが出たが、固くて弾力がなさすぎ、そのころに機械が入って、それに使われたが、切れることが多かった。現在(昭和五十九年)の機械糸はユニチカビニロンやクラレ・クレモナ縫着糸の連続糸が使われている。縫糸や修理用にはクラムビニロン・クレモナの切糸二〇〇〇を一ヒロずつ切って使っている。


写真14 道具

写真15 高麗べり

畳べりには綿製品と麻織りの生地がある。綿の生地は無地のものが、一般向きであり、柄物は若い人に好まれる。
 備後 無地(黒、茶、 ウグイス)
 高麗 大紋・中紋・小紋(神社、仏閣、床ノ間)
麻織りの生地はすべて無地で、黒、茶、ウグイスの三色がある。麻織り地は木綿地よりも値が高いので注文は少ない。
昔は畳床をとり換えることはなく、一〇〇年も使いつづけていたもので、家の寿命と一緒だった。畳職は大工の仕事ぐあいがよくわかるものであり、世の中の景気もよくわかる。世の中の景気がもどっても半年ぐらいは畳職に景気はもどってこない。

<< 前のページに戻る