北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第7章 人の一生

第2節 結婚

2 婚礼

嫁迎え
仲人と婿、それに本家とか分家とかの叔父さん叔母さん、嫁いだ姉さんとかがついて嫁迎えのイチゲンに行く。大勢ついて行けば、大勢で嫁を送って来るから、前もって仲人さんと人数を取り決めておく。もらう方は一〇時ごろ行って座敷に座り、簡単に宴会をやる。嫁方では親類の人がそろっていた。常光別所では嫁さんが婿さんの側に座って一時間ぐらい宴をして、婿さんの側は先に帰る。イチゲンの客が迎えに行くと親戚を紹介して挨拶を交す。床柱を背にずらっとイチゲンの客が膳を前に並ぶと、嫁方では玄関の方にずらっとそろってこちらが叔父さんとか叔母さんとか紹介した。嫁さんは一回りイチゲンの客にお給仕して回る。イチゲンの客に行くときは、先方の家族にみやげといって、下駄とか草履・シャツとかを持って行く。オトモといってもらいに行く人の弟がかついで行った。嫁さんを送るイチゲンの客もみやげを持って行く。イチゲンの客は縁側から入る。嫁を送る方のイチゲンの客も縁側から出る。出た後縁側からはき出せと、妹などが箒ではき出す真似をする。仲人は残って、婿と迎えに来たイチゲンの客が先に帰る。イチゲンと普通のお客とでは折り箱のかさが違う。引き物も、イチゲンにはカツブシ、お客はスルメと品が違った。
高尾では御祝儀は二座敷の宴を行う。一つはムコイチゲンといって、嫁方へ仲人と血の濃い身内の者と婿が出迎えて一座敷設ける。二座敷目は嫁入りしたものを迎えての宴である。イチゲンと御祝儀の席に出る双方の客の人数は、それぞれ八人かそれよりさほど多くない数に決まっていた。イチゲンの座の場合、神棚と仏壇をはさんだ床の間を背にして、向かって左側の上座に婿方として婿と仲人ジイサンと八人ほどの客が座り、右側の下座に嫁方として嫁と仲人バアサンと八人ほどの客が座る。末席はショウバン二人の座となる。
荒井では嫁入り道具の運び入れの後、午後になって夕方までに、婿方から嫁方へあいさつに行った。行くのは婿・父親・本家の叔父叔母・仲人夫婦など七人ぐらいであった。オトモと呼ばれる一四、五歳の男の子がつくときもある。このときみやげに、嫁の両親・兄弟・姉妹のために反物を持って行く。みやげは両親の分だけは返すことになっている。嫁方では酒・煮物・天ぶら・赤飯・ウドンなどを御馳走した。また米をひいて粉にしたものでタイ・カメ・ハマグリなどの形を作りお祝いした。イチゲンの席では婿さんの方が上座に座り、嫁さんの方が下座で、お互いに親戚を紹介し合い、酒を飲み、しばらくして「もらっていきます」とあいさつして先に帰る。
もらいに行く方も送ってくる方も初めてであるからイチゲンという。御祝儀の当日、婿と仲人が、嫁のみやげに「半紙の一枚でも」といって履物など持って、嫁の家に行くことをムコイリと呼ぶところもある。ムコイチゲンと同じである。

<< 前のページに戻る