北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第7章 人の一生

第3節 葬送

2 葬送

野辺送り
読経が始まると、この読経中に焼香をする。香炉に抹香が入っていて、それを近親者から回す。家の中で、僧侶が棺の前に立ち、桑の木に紙を巻いたのを二本持って、引導を渡す。棺の蓋は、初め身内の人が石あるいは錠の峰で打ち、あとは金槌で打ちつける。出棺の前に、僧侶がお経をあげている内に、座敷に座った人たちに飯を回し、一本箸で食べる真似をする所がある。近親者と死者とが永遠の別れを告げる食べ物である。
荒井では、出棺の前、僧侶が経を読んでいる最中に、汁をかけた飯が参列者に回り、これを一人一人が一本箸で食ベる真似をする。だから、普段の時に汁かけ飯をすると、死んだときにする汁かけ飯をやるなと叱られた。出棺のときには、親戚の代表があいさつする。棺はオモテ(縁側)から出すもので、玄関からは出さない。お客の履き物もオモテにまわして、客は表から出る。だから、普段の時に縁側から人が上ると、葬式じゃないからととどめる。棺が縁側から出ると、掃き出す真似をする。また庭には簡単な仮小屋を作り、そこを左回りに三度回ってから、門口にたいた松明をくぐって、野辺に出る。これらのことは、いずれも死者が帰ってくるのを防ぐための呪術であろう。
北中丸では、家の中で僧侶が拝んでいる時 仏に供えてあったご飯を、一本箸で食べる真似をして回した。
出棺の時、庭に四本の竹でヘヤを作り、竹の上に幕を張る。この周りを左回りに三回まわる。そして、棺をヘヤの下に置いて、寺の御前(僧侶)が道しるべを読む。ヘヤの周りを回るときに、御前が、ビンジャン(鏡鉢)をならす。棺が縁側から出ると、ナゲゼニといって、親戚の人が袂に銭を入れておいて、これをまいた。庭ドムライの棺が回っている間に、トモライセンといって昔は一銭銅貨を撒いた。この葬い銭を拾うと良いという。庭には六道の辻を照らすといって、竹にロウソクを立てたのを奇数の数立てる。親戚の人はトモノワラジを履いて回り、回り終ると墓にもって行って捨てる。
常光別所では、葬列が門を出る前に庭ドムライをした。庭に竹を四本立てて、白黒の幕紙をたらす。あるいはミナガワを屋根にして周囲を布で巻く。その周りを棺が回る。庭ドムライは、三回左回り、坊さんは正面でお経をあげている。竹につっ刺して赤鬼と青鬼を色紙で巻く。丸っこい天蓋も付けた。庭ドムライには、篠竹で作ったシシッコ五本とヨツモト四本も立てて、回りながら昔はナゲセンを投げた。お供養といって、投げ銭を子供にくれた。野蛮だからといって、後では銭を配るようになった。近所の者とか親戚の人とか手伝いに来た人に、五〇〇円とかいくらかを、投げ銭といって配ってもらう。
深井では、庭ドムライで回っているとき、親類の人が、お金を投げる。そしてお金を投げながら墓へ向かう。だからお金を拾いにトムライを見にくる人がいた。
下石戸上では、庭ドムライは財産家ぐらいしかやらなかった。庭に一〇尺もある四本の竹を立て、周りに赤い布を巻き、屋根にはむしろを張った。その周りを坊さんを先頭にして、左回りに三回まわる。回りながら、先頭の坊さんはお経を、二番目の坊さんは「ジャジャンポンポン、ジャジャンポンポン」と鉦(かね)を打ち鳴らす。回り終わったら、棺を竹の内側に置き、坊さんが引導を渡す。回る順序は、坊さんー一提燈ーー位牌持ち(相続人)ーーお膳持ち(相続人の妻)ーー棺(近親者が持つ)ーー親戚ーー友人ーー近所の人となっていた。
高尾では、昭和二十七、八年頃までは、坊さんを三人ぐらい呼んで、庭に組合の男の人逹がヘヤ作りをして、庭ドムライをしていた。竹の間を棺をくぐらし、三回半回す。余りにも金がかかりすぎるので、今ではほとんどやらない。
荒井では、立派なトムライで、坊さんも最低でも二、三人ぐらいつくときには、ニワドムライをやった。庭ドムライは盛大な葬式で、院号居士のついた家か大尽でなくてはやらない。お膳立てに金がかかり過ぎるので、どの家でもというわけにはいかない。それでも葬式は丁寧にやりたいというので、無理して行う家は少なくなかった。大正末・昭和初期までは行われていて、昭和十三年までやっていたようであるが、今はほとんどない。庭に長い丸竹(笹は用いない)を四本立て、赤い布四尺を張り、その上にハンペラ(薄いコモ)を乗せて八畳間ぐらいのヘヤを作る。赤い布は火相といって火を表すそうである。四本の竹は下が広くなっていて、赤い布は無地で普通の一反(二丈八尺)のものを使う。ニワドムライは近所の組合の人がする。だいたい年寄りの役目である。坊さんが拝んでいる間、一番下のジザイボウズが先頭で鉦をはたいて回る。追い出し鉦をカンカンとならし、ジンジャラン、ジャランポンと鉦をならして、庭ドムライは始められる。左回りに三回程そのヘヤの周囲を坊さんを先頭に回り始め、まん中をリヤカーにのせた棺をくぐらせて墓地に向かう。一回半まわって墓地へ案内していくという人もある。この時、施主や身内の者も後に続き、親類の者が小銭を撒いていく。子供達や見送りにきた人たちがその金を拾う。庭回りを終えた一行は、ケイドから野辺の送りに出る。野辺送りの行列の順序は、ほぼ次のようなものである。①タイマツもしくは高張提燈②花(生花・造花)③膳 ④位牌 ⑤棺 ⑥シシガシラ、天蓋 ⑦親戚
北中丸では、僧侶、ジャンジャン、高張提燈二つ、生花、造花、膳、位牌、棺、親戚の順序で墓まで行く。位牌には、位牌カクシをかぶせ、これを早く取ってもらうと縁起が良いという。棺は、息子か近い親戚が担ぎ、担がない者は棺の横に付いて行く。四人で輿にのせて担いだが、今はリヤカーで運ぶ。子供が担ぐものだといい、だから子供を四人は持つものだという。高張提燈と花は組合の人、膳は施主の妻、位牌は施主が持つ。ハナモチをする人は、墓まで花を持っていくと、首から下げていたサラシを貰う。棺が家を出るときに、庭の出口にロウソクを二本立てる。そして本通りを通って墓へ行く。葬列が墓に行くときに銭を撒く。葬列は、近道や横道を通ってはいけないという。ゴクラクミチといわれる道を通っていき、帰りにもその道をくる。
高尾では、高張り提燈、花輪、生花、位牌、膳、棺、見送りの人々の順となる。提燈、花輪、生花は隣組の人、位牌は長男(跡継)、膳はあとつぎの奥さん、棺は親戚の人が担ぐ。トコホリの人が、出棺のときに松明を門口の両端でたく。お棺はその間を通って行く。墓までは見送りにいけない人は、家の門で見送りをした。これをカドオクリという。また、座敷に上ってご馳走になったりせずに、お焼香ですますことも、カドオクリという。墓地までは行っても行かなくもよい。出棺と同時に氷川神社の神官が忌中払いをする。車を使うようになってからは次の順序もみられる。①班の人が持つタイマツ二本②棺(霊きゅう車)③セシバナ(施主花)、金花、銀花④位牌⑤膳⑥親戚の人⑦一般参列者。藁を束ねたタイマツを班の人二人が一つずつ持って先頭を歩く、これは昔からである。施主花を持つのも班の人であった。

写真19 出棺のときのタイマツ(石戸宿)

常光別所では、①葬列の先頭はタイマツ二本で、二人で持って墓まで行く。人数がいないときは両方を持つ。庭ドムライが終って家の門を出るときに、松明に火をつけて、ケブったままでいく。ボサ木を束ねて松明をつくる。②次にシシガシラの赤鬼と青鬼が先払いして行く、③「ビリビンチャンドン」とスリガネとドラを鳴らして行く。坊主のお伴がやった。④相続人が位牌を持つ。施主が生け花を持つ。施主の妻がお膳を持っていく。写真はその後。普通の人の場合、生花は付かない。⑤子供か主な親戚がお棺を担ぐ。⑥お棺の後に皆がくっついていく。客に来た人は皆ついていく。手伝いに来た人は幾人かが送りにいく。今は、カドオクリが多くなった。ジャンボン、ジャンボン鳴らしながら、行列を組んでいった。普通坊主が一人だけ行く。⑦ケエドウには、篠竹六本にロウソクを一本ずつつけて火をともす。ケエドウを出るときに、竹で門の形にしたものをくぐらせた。昔は、四十九枚の木札に四十九日の忌日札を書いて、棺桶をぐるっと囲んだ。アマヤをつけるのは大尽だけだったが、今では普通の人も大工にこしらえてもらったりする。大工の手間が一人半、それに材料代がかかった。アマ屋はお棺の上にのせる。レンダイ(輦台)はお棺をのせる台で、リヤカ—に乘せて、仏に近い人がひいていく。白い提灯を二張り付けるのも大尽の時。大尽の葬式は、籠屋で花籠を作ってそれに色紙を切って銭をいれて、バランバランと銭をばらまいた。サラシ木綿を六尺に一反のものを四つに切ってフンドシを作る。床掘りに当った二人には、一反を二つに切ったサラシを分けてやる。施主花と生け花を持つ人、棺を担ぐ人全部にサラシを切ったものをくれる。持って行った人には清めがでる。孕(はら)んだ人が、そのサラシを貰って腹帯に巻くと、安産になるといった。葬列の通り道は決っていた。本通りを通っていく。上の方の今の工場のところに、昔は極楽橋という名の橋があって、その橋のところに出て、本通りをぐるっと大回りして墓地へ行った。六、七〇年前、子供たちは埋葬する墓地に行って、投げ銭がまかれるのを待っていた。その後は、墓地の出口で銭を分けてやった。投げ銭に代るものとして、葬式が終って一杯やるとき、キヨメといい、手伝ってもらった組の人などにたとえ一〇〇円でも配る。昭和四十年ころまでのことであるが、葬式は自宅で半分行い、あとの半分は地蔵堂で行っていた。地蔵堂の墓地へ行列を作っていき、着くと四本の竹の棒と龍頭がついているヒヤを立てて、その周りを三回まわって、そして僧侶が読経した後埋葬した。現在は埋葬するだけであり、地蔵堂を用いることはない。葬列の順番は次のとおりであると話す人もある。①一番先頭は高張提燈二張りを組の者が持つ。高張り提燈の次はシシコマで、それから住職がいて、施主が続く。シシコマは、木で獅子が口をあけたような形をしたもので、輦台と共に埋葬墓の地蔵堂に置いてある。②棺の前に喪主が立ち、位牌を持つ。③棺がくる。一番死者との縁が濃い者四人で、輦台にのせて担ぐ。子供達がいれば、子供達四人。④親戚の濃い人、見舞いの客が続く。
荒井では、出棺の際は、カイドウの所へ六道のロウソクといって小さいロウソク六本を立て、松明に火をつける。棺は、イッチョウリ(張羅)といって喪服を着た肉親が、棒で担ぐとかした。
石戸宿では 庭トムライが終って墓地に向かうとき、門の手前で松明を二本立て、その間を通っていく。
二ッ家では、四人で棺を担いだ。地区に昔は輦台があって、稲荷様の所の公会堂に置いていた。せがれなり娘のつれあいなりが担いた。それで足りない場合はトコバンが、それでも足りないと組合の人がやった。
野辺送りのとき、女の人は白ムク(無垢)、ソデッカブリ(袖被り)にした(下石戸上)。昔の葬式では、坊さんが拝んでいる間は、肉親は白い喪服を着て座っていた。葬式の時には着がえて違うものを着ていた。白い着物を着る人は、薄くて白い布でできたワタボウシをかぶっていた(荒井)。

<< 前のページに戻る