北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第9章 年中行事

第2節 春から夏の行事

7 七夕

七夕は、幼維園児のいる家などでは、園で七月七日にあわせて七夕飾りを作らせるため新暦でやるが、普通は月遅れで八月七日に行っている。北本市内の七夕の特色としては、短冊をつけた笹竹を立てることと、マコモの馬をこしらえて飾ることをあげることができよう。

写真29 七夕、里芋の露をとる(荒井)

「七夕様」とか「天の川」などの文字や、和歌などを書いた短冊、切り紙細工などをつるした笹飾りを庭先に立てる習俗は、県内はもちろん全国的に行われ、これは牽牛織女の星祭りの伝説にちなむものと理解されている。里芋の葉にたまった露を集めて墨をすり、短冊の文字を書くと、手習いが上逹するなどというのも、広く県下で言われていることである。芋の露を使うというのは、天然の清浄な水を使用するという意味であろう。いずれにしても、手習いが上達するという伝承は、手習いが一般に普及した近世以降のことであろうが、行事に際して竹飾りを立てる習俗は、正月の門松や地鎮祭などの例を見ても、神迎えの方式として古くから行われていたものである。
馬作りは、一週間ぐらい前の、川辺のマコモ刈りから始まる。それを陰干しして青く乾かし、柔らかくして六日の日に長さ二メートルくらいのマコモの馬を作る。馬は普通雌雄二頭で、タテガミのあるのが雄、ないのが雌などといっていくらか形を違えている。馬は各家々でこしらえるのが本来だが、こしらえた馬を売りにくることもあった。川田谷(桶川市)の泉福寺に団子屋やアイス屋と一緒に売り屋が出たので、マコモの馬を買って来る人もあった。川が汚れてマコモが少なくなったり、面倒になったりしてめっきり作る家が少なくなっている。

写真30 七夕の馬作り(高尾)

六日の晩に庭先に笹竹を立て、竹竿を横に渡して、二匹の馬を向かい合わせに飾る。荒井では七夕に使用する竹は、今年伸びた新しい竹を二本切って使った。両方の竹に色紙の短冊をつるす。竹は家の前庭やケードに立てる。杭を打って竹と竹の間隔を三メートルぐらいあけ、一メートルぐらいの高さの所に横に竹を渡す。そこに天の川を渡る馬を二頭向かい合わせに飾る。六月三十日に寺にボンコ(盆供)に行くと、土地の者が七夕の馬を売っていた。馬の前に蜜柑箱などありあわせの台を置き果物や小麦まんじゆう、手打ちうどんなどいろいろの供え物を供える。うどん粉をこねて丸めてゆでたヤセウマを皿に盛って供える家(宮内)や、手打ちうどんやヒモカワ(幅広のうどん)を「馬の手綱」といって横棒にかける所(石戸宿)もある。馬の好きなものとか馬の御馳走といって、大豆の枝やインゲン、陸稲などを二匹の馬の貞ん中に掛ける所(下石戸上)もある。
七日の朝、座敷や七夕竿の見える縁先に膳を用意して、朝は小麦まんじゅう七個、昼はうどん、夜は御飯などを七夕様に供える家(石戸宿)もある。
織り姫と彦星が会う時に川を越えて行かなければならないが、深いところは馬に乗って渡るのだ(石戸宿)という伝承以外には、この七夕の馬の意味を直接説明する伝承は聞き出せないが、これらの供え物は馬に供えるのだというところからみると、七夕に迎える神霊のお迎え馬の意味があるのであろう。


写真31 七夕飾りと供物(荒井)

七夕にはいろいろな言い伝えが残っている。七夕の日はお星様の見合いの日だから、布団やおむつは表には干さない。家の裏に干すものだ(荒井)という伝承は、この日が大事な晴れの日である印象を伝えている。七夕の日はアソビ日で、半日アソビになり仕事はしない日だった(石戸宿)ともいう。
七夕に雨が降ると、今年は豊作だと喜んだ(高尾)とか、七夕には雨が少しでも降って短冊がその雨で落ちる方がいい(荒井)などという伝承は、せっかくの年に一度の逢瀬を邪魔する無粋な話であるが、それだけに中国伝来の星祭り以前の、古い伝承を伝えているのではないだろうか。七夕の朝、七夕竿の朝露を頭に浴びると頭痛がしない(石戸宿)、七日の朝頭を洗うと汚れがよく落ちる(深井)、七夕に髪を洗うと馬の尻尾のように髪が長くなる(高尾)、七夕の日は、午前中に髪を洗うと洗い粉を使わなくてもよく落ちる、また、頭の痛いのを知らないといってよく洗った(下石戸上)などの伝承は、この日禊を行って神を迎え、またそのカによって病魔をはらった名残りだったのではないかと考えられる。子供が丈夫に育つように祈って、マコモの馬に子供の着物を着せた(石戸冶)という伝承もある。
秩父郡、児玉郡の全域と、それに隣接した大里、比企郡の一部では、七夕の笹飾りにネムの枝を添えて飾る。そして七夕が終わって笹飾りを川に流す時、「ネブタは流れろ、心は止まれ」などといいながら、ネムの葉で目をなで顔を洗う。そうすると目の病気にならないとか、眠気が覚めるといわれている。この習俗も七夕の禊の変形であろう。
では、禊をして身を清め、マコモの迎え馬をこしらえて迎える七夕様とは、何だったのだろうか。それは作神であろう。七夕のマコモの馬を作る時、一緒に種を入れる俵を編んだ。この日に編んだ俵に入れておくと、虫がたからない(深井)という伝承は、七夕が特別な日で農作にも関係する日であることを物語っている。
先に述べた供え物の中に、大豆、小豆、インゲン豆など豆類が多いのは特筆される。また、この日はマコモの馬に乗って七夕様が豆畑を見回っているので、午前中は豆畑に入ってはいけない(浦和市大久保領家)とか、七夕様がこの日ツルに足を引つ掛けてころばって怪我をしたので、昼前はツル畑に入ってはいけない(同北原)など、豆畑に入ってはいけないという伝承が県下に広がっている。だから、インゲン、キュウリ(胡瓜)などの蔓物は、前日のうちに取っておくものだという。このことは、七夕にこれらの豆類を初めとする夏作物の収穫祭的な意味があったことを暗示するのであろう。
七夕が終わる七日の夕方には、笹飾りは川に流したり、田や畑にカガシ代わりに立てる。マコモの馬は子供がおもちゃ代わりに往還を引いて歩いたが、キゴヤ(木小屋、農具置き場)の入り口や天井に縛っておくと、魔除け、泥棒除けになるといったり(深井)、屋根に投げあげておいたり(石戸宿、下石戸上)した。あるいは、子供がおぼれた時にマコモの馬で体を撫でると生き返るとか、馬を燃やして当たらせるとよいといって保存しておいた(高尾・深井)ともいう。竹にしろマコモの馬にしろ、神迎えのものなので特殊な力がこもっているとみなされたのである。
高尾の鈴木かねさんは、お盆に迎える御先祖様が途中まで七夕の馬に乗ってきて、お盆の時にはナスとキュウリの牛馬に乗り換えて来るのだという。七夕の日から盆の墓掃除を始める所も多く、七夕は盆とのつながりも考慮しなければならない。

<< 前のページに戻る