北本地名誌

社会3 >> 北本地名誌

Ⅲ 自治体の沿革

2 中丸村

前掲書により、中丸村成立の事情を紹介すると次の通りである。「明治二十二年四月一日東間村外八村を合併してあらたに中丸村が設置された。小泉郡長の内訓に基く東間村聯合戸長矢部長作からの九村合併に関する諮問に対し、関係諸村中東間、山中、常光別所、古市場、花ノ木、北本宿、北中丸の七村は明治二十一年十月本案に異議ない旨答申したが、宮内、深井両村が用悪水路施設の共同利用において上谷、西中曾根両村と密接な利害関係を有し、且つ宮内、深井両村の飛地が上谷、西中曾根両村に介在しているので、当該両村と合併すれば飛地問題が解決して、すべてが円滑に運ばれるという、主として地勢上の理由から上谷、西中曾根両村との四村合併を希望する答申を次の通り吉田知事に提出した。

当上谷西中曾根深井宮内ノ四ケ村ヲ合併シ以テ一町村卜造成アランコトヲ希望スルニアリ最此四ヶ村ノ外ニ他ノ数町村ヲ合併スルモ敢テ差閊(さしつかえ)ヲ生スルト云ニハアラサレ共此四ヶ村ヲ分チテ他ノ町村ニ合併スルハ吾々民意ノ欲セサル処ナリ其故如何トナレハ用悪水路ノ不便之レナリ素之レ此四ヶ村ノ水路タルヤ一線ニシテ用水卜云ヒ悪水卜云ヒ総テ共ニスヘクシテ分離スヘカラス然ルニ此四ヶ村ヲ分チテ他ノ町村ニ分合スルニ於テハ往々不便且不利ヲ来スコトハ既ニ過ル明治十七年区町村会法ノ改正アルトキ又同年七月各町村ヲ聯合シテ戸長役場ヲ置クニ該り深井宮内ノ両村ハ東間村聯合ニ属シ上谷西中曾根両村ハ上谷村聯合ニ属スルヲ以テ水利上不便ナルコト仮令ハ甲村ニ於テ治水上ニ対スルエ事ノ成功ヲ告クルモ乙村ニ於テ未着手ナリ又着手スルモ同時タラサレハ既ニ成功ヲ告ケタルエ事モ皆画餅二属スルノ憂ヒアリ夫レカ為忽ニスヘカラサルエ事モ互ニ白眼合トナリ何レモ率先シテ為スコトヲ欲セサルノ傾キアリ此弊ヤ各其意見ノ相協ハサルニ依ル之レ則チ戸長役場其所轄ヲ異ニスルノ根スル所以ナリ(中略)
次ニ地形上ヨリ観察ヲ下スモ此四ヶ村タルヤ犬牙相接スルノミナラス互ニ飛地巨多ニシテ其著シキヲ挙クレハ宮内村ノ内外谷内谷ノニ字ハ上谷村ヲ跨キテアル耕地ハ西中曾根村ノ地内ナリ又深井村ノ如キニ至テハ飯島石井戸中曾根下ノ三字タルヤ上谷村ノ中間ニアリ又上谷村ノ内字新田ノ如キハ深井村同村ヲ跨キテ中仙道に聯り之レニ依テカ旧来此四ヶ村中ニ住スル人民ト雖モ容易ニ村境ヲ明ニスルハ困難ナリ然ルニ此四ヶ村ヲ合併セスシテ他ノ町村ニ分合スルニ於テハ此ノ如キ飛地タルヤ必ス引裂キ其接続町村ノ有トナササルヘカラス(明治二一年一〇月五日)

かかるため県は再び東間村六村に対して九村合併に関する意見を求めたところ、七村はすべて東間村聯合戸長矢部長作と同意見をもって(一)九村は同一聯合戸長役場の所轄に属して地況、地質、人情、風俗ともに同じく(二)児童の通学上にも何ら不便とはならず(三)且つ、用悪水路の利用関係も格別不利不便となることはなく、新村造成上支障を来すものではないと次の通り意見上申した。

一 当聯合九ヶ村ハ地況地質人情同一ニシテ一村トスルモ差支無之候
一 当聯合尋常小学校ハ二十年三月九ヶ村中央山中村宮内村ノ界ニ新築ス然ルニ宮内深井二ヶ村分離スレハ此校舎位置ハ極北端ノミナラス他村即チ宮内村ノ地内ニ設立シアルニ付折角ノ新築校舎モ不用ニ属スルハ勿論ナリ
一 宮内深井二ヶ村ノ答申書ニ拠レハ用悪水路ハ他村トノ関係ニテハ諸事不揃所不便不利卜云フニアリ然ルニ用悪水ノ大概ハ数十村ノ関係ニシテ既ニ当聯合内ニテモ北中丸北本宿東間ノ三村ヲ除クノ外ハ悉ク皆関係村ナリ仮令上谷西中曾根宮内深井ノ四ヶ村ヲ合併シ一村トスルモ他村卜用悪水ノ関係ヲ免ルルヲ得ス故ニ当聯合ヲ一村トスルモ宮内深井両村ニ格別不便ヲ増スコトハ無之ト相考候
一 当聯合ハ貧弱ノ村落ニテ若シ右二ヶ村ヲ分離シテハ新制度ノ独立町村ヲ維持スル能ワス(東間村聯合議員、惣代人八名、七村惣代人九名、明治二一年一〇月)


かくて県も、これら関係村の上申と併せて直接その実情を調査検討した結果「第一ノ事由タル用悪水路ノ関係ハ■此四ヶ村ニ止マラス十余村ノ連帯事業ナルヲ以テ毫モ採ルヘキモノニアラス第二飛地組替ニ依リテ資力減殺スト云フハ元ヨリ当然ナリト雖モ其村一村独立スルニ非スシテ本区域ノ一自治区タル以上ハ決シテ資力微弱卜云フヘカラス殊ニ飛地組替ハ相互ノコトニシテ此際止ムヲ得サル処分ナリトス要スルニ本区域ハ現在役場区域ニシテ学校及役場モ巳ニ設ケテ其中央ニ在リ地形上交通上至便ナルハ渠等モ亦之ヲ言ハサルヲ以テ証スルニ足ル且渠等ノ主張スル区域ニ編成スルトキハ田端村卜畑場村ノ組合セトナリ村税賦課上平衡ヲ得スシテ将来不和ヲ生スルノ基因トナルヘシ然ルニ之ヲ悟ラスシテミタリニ故障ヲ申述シ其主要ハ飛地組替ノ一点ニ外ナラサルニ付キ本区域ヲ以テ一村トナスハ適当ナリ」と認定し、終局的には知事の裁決によって原案通り九村の合併を実施することに決定した。
新村名は合併関係諸村中最大の北中丸の旧村名を原則として踏襲し、単に中丸村と命名した。
明治22年合併時の人口は2,884人。その後の世帯・人口は大正9年526・3,354人、昭和15年625・3,866人。大正15年常光村(現鴻巣市)大字下谷、加納村(現桶川市)大字加納の各一部を当村へ編入、反対に大字宮内、古市場、常光別所の各一部を常光村へ、大字花ノ木の一部を加納村へ編入した。昭和18年石戸村と合併し、北本宿村となり、各大字はそのまま存続した。

〔参考〕
明治22年8月22日、県は内務大臣あてに、町村編成案を提出したが、当市域に関係するものを紹介すると下記の通りであった。
高井戸村 高尾村、荒井村、石戸宿村が合併して新村を編成する
出石村  下石戸上村、下石戸下村、上日出谷村、下日出谷村が合併して新村を編成する
加丸村  北中丸村、加納村、五丁台村、篠津村、舎人新田村が合併して新村を編成する
宮井村  深井村、東間村、宮内村、山中村、北本宿村、古市場村、花ノ木村、常光別所村が合併して新村を編成する

<< 前のページに戻る