北本の仏像

社会3 >> 北本の仏像

Ⅱ 各地区の仏像

1 中丸地区(旧鴻巣領)

 無量寿院

無量寿院 常光別所292 →(寺院詳細)

新義真言宗。寿命院末、大雲山大仏寺と号す。本尊は不動、毘沙門、本堂は文化四年(1804)に回禄し、仮の小堂を建てる。古くは六坊あったが全て退転し、今は西方、開戸の二坊の名が小名として残る。鐘楼の鐘は寛永五年(1628)当寺廿五世戒忍の代に鋳造したものを、さらに宝暦五年(1755)十一月三十五世慶雄が改鋳したという。境内の阿弥陀堂は、古くは無量寿院の本堂で、右大将頼朝の草創と伝え、大堂と称したが、二度ほどの回禄に遇い再建されたもの。本尊は行基作と伝える弥陀、脇立の不動、毘沙門は移されて今の本堂にある(『風土記稿』)
かつて当寺の阿弥陀堂は桶川市川田谷の泉福寺(菖蒲町栢間の光福寺の阿弥陀堂とともに頼朝草創の三大御堂と称されたと伝えるが、今日は退転してしまい、その姿を留めてぃない。『風土記稿』の記述を読むと、当寺はめぐるましい変遷を経て現在に至っていることが知られるが、その正確なところの寺歴は明らかでない。状況からみて、おそらく無量寿院は旧阿弥陀堂の別当寺であったと思われる。なお『武蔵国郡村誌』(以下『郡村誌』)には、延宝二年(1674)法印伝誉によって中興されたと見える。


【木造阿弥陀如来坐像】

木造阿弥陀如来坐像

〔品質〕寄木造、玉眼、漆箔
〔法量〕像 高 28.5
無量寿院本尊、偏袒右肩の衲衣をまとい、膝上で弥陀の定印を結び、右足前に結跏映坐する弥陀像で、整然としたまとまりのある像容を示す。彫技もそつなく、スッキリとした仕上りを見せるが、衣文の彫りや膝前の造り等には形式化が目だち、生気に乏しい作品となっている。江戸初期頃の製作であろう。『郡村誌』にいう延宝二年当寺中興の頃に新造されたものかも知れない。

<< 前のページに戻る