北本の仏像

社会3 >> 北本の仏像

Ⅱ 各地区の仏像

1 中丸地区(旧鴻巣領)

 寿命院

寿命院 深井651 →(寺院詳細)

新義真言宗 京都智積院末、殿林山金蔵院と号す。古は持明院、天正年中御朱印十石の寺領を受けた頃より今の寺号に改める。開山圓俊文明年中(1469~86)示寂。その後深井六郎次郎景孝の中興するところとなる。墓所の石碑に金蔵院殿性水理道居士、天文二年(1533)二月三日、またその子対馬守景音の碑に瑞信院殿厳洞居士、慶長十六年(16H)二月十一日卒と見える。その他代々の碑を建つ。宮地(現鴻巣市)の百姓勘右衛門の先祖。本尊は大日。(『風土記稿』)
市内きっての大寺で、中丸地区の真言寺院のほとんどが当院を本山としている。寺の沿革については『風土記稿』の他に、当院所蔵の『深井氏系図』(写)がある。それによれば、当院の中興は深井六郎次郎景孝ではなく、その息景音とされ、彼が父の菩提を弔うため古への持明院を再建し、名を寿命院と改め、自分の四男を出家させ淳海と名付け、当院第六世住職に据えた、と見える。その真偽はともかく、当院が深井氏の菩提寺として勢威を誇って来たことは確かで、現に境内の一角を占める墓所には、景孝に初まる深井氏累代の石塔が林立している。深井氏は上州白井城主長尾景春の血筋をひく景孝が当所に生まれ、在名を以て姓としたことに初まり、その息景音以来土着して深井地区一帯の開発に従事し、家康の関東御入国に際しては鴻巣宮地の地に数町の余地を賜り、代代土地の郷士として繁延を極めたという。景吉の住居は、寺の東方の小名堀の内の地にあったとされ、『風土記稿』当時、俗に「対馬屋敷」と呼ばれていたようだが、現在は宅地化のためその痕跡を留めていない。


【銅造地蔵菩薩立像】

寿命院 銅造地蔵菩薩立像

〔品質〕鋳銅一鋳
〔法量〕 像 高 5.5
手のひらに納まるような小像で、台座まで一鋳になる。火中した形跡があり、当初の像容をほとんど留めていないが、察するところ平行状の衣褶をたゝむ通肩の納衣をまとい、右手やゝ肘を曲げ掌を前に向け、左手屈臂し宝珠を持つ姿の地蔵であったと思われる。現状での時代判定は難しいが材質、形制等に中世的な要素がうかがわれ、あるいは鎌倉頃まで遡るものかも知れない。後世の木瓜型厨子に丁寧に安置されていることから推すと、当寺に所縁ある人物の念持仏であったとも考えられる。台座裏に墨書の文字が見えるが、落書らしく、意味は不明である。

<< 前のページに戻る