北本の仏像

社会3 >> 北本の仏像

Ⅱ 各地区の仏像

2 石戸地区(旧石戸領)

 観音堂

観音堂 荒井1231 →(寺院詳細)

明治四年に廃寺となった天台宗の寺双徳寺に付属していた堂で、千手観音を本尊とする。『風土記稿』によれば、双徳寺は川田谷泉福寺の末寺で、千手山慈眼院と号し、本尊は阿弥陀、と見える。
その他、付近には双徳寺持の観音堂が二宇あり、各々馬頭観音、十一面観音を本尊としていたことが知られる。現在はいずれも廃堂となり、本尊は当観音堂に移安されている。堂正面に「十一面観音」と記した額を掲げるが、これは本来当堂のものでなく、おそらく廃堂となった十一面観音堂の額を転用したものであろう。


【木造閻魔王及び両脇侍像】

観音堂 木造閻魔王像台座裏銘文

〔品質〕 寄木造、玉眼、彩色
〔法量〕 (閻魔王)像 高 80.0 膝 張 64.5 膝奥高 54.5
     (右脇侍)像 高 40.2 (左脇侍)像 高 40.2
堂内の片隅に安置されるもので、本来当堂のものでなく、双徳寺の旧仏であったと思われる。左右両脇に倶生神及び閻黒童子を従える通例の閻魔王で、中尊台座裏に元禄八年(1695)の墨書銘が認められる。誇長の少ない、まとまりのある作風を示し、製作年を明らかにする点貴重といえる。

<< 前のページに戻る