谷津ものがたり 参考コーナー

自然2 >> 谷津ものがたり >> 参考コーナー >>

参考コーナー

  昆虫標本作成  


昆虫標本作成こんちゅうひょうほんさくせい 市販の注射器、注射液は使わない。標本作成は乾燥法が基本である。)

❶採集用具選びのポイント

捕虫網ほちゅうあみ(ネット)
絹製きぬせいとナイロン製があるがナイロンのほうが丈夫で安い。ワクには鉄製2ツ折り・ 4ツ折りとスプリング式がある。後者の方か軽くて便利。は80cmから7 mまで各種ある。普通は1 m程度が適当。柄の長さを決めたらその長さにれよう。採集の感覚がつかめる。


❷採集したら


ちょう…親指と人差し指で胸を軽く圧迫あっぱくすると動かなくなる。羽はつかまない。
トンボ…三角紙さんかくしに入れて動かなくなるまで待つ。
甲虫・セミ・バッタ…殺虫管さっちゅうかんに入れる。
※殺虫管に入れる殺虫剤は酢酸エチル、アンモニア、白灯油など(一部劇薬を含み要注意、薬剤師に相談)
三角紙さんかくしはパラフィン紙か広告紙のような厚みのある紙で作る。


❸標本の作り方

用意する道具


蝶・の場合 [展翅方法]


昆虫針を刺す——
胸をそっとつまみ、羽に息を吹きかけながら開かせる。針を背中の中心にまっすぐ刺す。


展翅板てんしばんにセットする——
展翅板の上部にマチ針でテープをしっかり止める。蝶の体が溝の中央にくるように針をコルクに垂直に刺す。羽の付け根を展翅板の高さにわせる。


羽を整える——
テープを強く手前に引き、羽の前縁の太い翅脈しみゃく柄付えつはりの先を当てて左右交互に引き上げる。前ハネの後縁が溝に直角になるように整えたら、羽の上のテープをマチ針で固定する。後ろ羽も同樣。羽に傷をつけないように注意する。展翅期間は約1、2か月がメドである。

甲虫の場合
[羽を広げなくても良い甲虫は展足板を使い足や触角しょっかくの形を整える。]


展足板てんそくばんの使い方——
体にまっすぐ針を刺し展足板に刺す。足などの形をととのえ、小さな紙切れとマチ針で触角や足が動かないように固定する。1か月くらいで固まる。


❹標本の整理の仕方

標本にはラベルを付ける——


標本は標本箱へ——

▲標本箱

標本箱には堅木製表面かたきせいひょうめんガラス張りのドイツ箱と桐製木蓋きりせいきぶたのインロウ箱がある。標本箱は密閉性みっぺいせいが高いが防虫剤は必ず入れておく。


博物館を利用しよう
博物館にはたくさんの標本や資料があり学芸員がくげいいんの指導も受けられる。
ネットや標本箱の購入方法などは自然史系博物館・資料館に尋ねよう。
⇨国立科学博物館 [電話]03-3822-0111
⇨埼玉県立自然史博物館(長瀞ながとろ町) [電話]0494-66-0404   

<< 前のページに戻る