北本のむかしばなし 伝説や昔話

社会1 >> 北本のむかしばなし >> 伝説や昔話 >>

さか椿つばき

武士ぶしたちがたたかいに明けくれていた永禄えいろく六年(一五六三)二月のことです。越後国えちごのくに新潟県にいがたけん)の武将上杉謙信ぶしょううえすぎけんしんは、甲斐国かいのくに(山梨県やまなしけん)の武田信玄たけだしんげん相模国さがみのくに(神奈川県かながわけん)の北条氏康ほうじょううじやすにせめられた松山城まつやまじょう(吉見町)をすくうためはるばる山をこえてやってきました。
上杉軍うえすぎぐんは、武田・北条軍とのたたかいを前にして、一時荒井の中岡に陣地じんちをかまえました。
数千人をこす武士たちがやってきました。どなり声のようなめいれいがとびかいます。武士たちはよろいをガチャガチャさせながらあわただしくかけ回っています。くいを打ちこみ陣地をかこいます。馬を集めておいた馬場では、馬がいさみたって、いなないています。謙信のいる本陣ほんじんや武将の陣にはまくがはりめぐらされていました。旗差物はたさしものがひらめいています。ときおり、やりのほ先に日の光があたり、きらきらとかがやきます。夕やみが近づくころになると、炊事すいじをするけむりがあちこちからたちのぼり、陣地じんちをつつみました。
ところが、謙信けんしんは、とつぜん作戦さくせんをかえ、私市城きさいじょう(騎西町きさいまち)をせめるために、この地をさっていきました。
村にはふたたびしずけさがもどり数年たちました。その後、上杉軍うえすぎぐんがさった陣地のあとに、まことにみごとな一本の椿つばきの木がおいしげり、まっ白な花をさかせていました。上杉軍の武士ぶしたちは炊事をするために、三本のくいを組んでなべをつるす、かんたんなかまどを作りました。この椿は、そのかまどのくいの一本が根づいたものだといわれています。かまどにまつる神様かみさま三宝荒神さんぼうこうじんということから人びとはその椿を三神椿さんじんつばきとよぶようになりました。またべつに、上杉軍ののこしたくいですし、越後国えちごのくにの雪の白さにもまさる銀白色ぎんはくしょくのみごとな花をさかせたので、越後銀えちごぎんともいわれていました。でも土地の人たちは、この椿をさか椿つばきとよぶことが多かったそうです。この椿の木は、えだがみきから下に向かってのびていたので、えだがさかさについているように見えたからです。
この椿つばきは、今から五、六〇年前ころまで、荒井中岡の畑の中にありました。みきは太く一部はうろになっていましたが、毎年美しい花をさかせていたそうです。今では、そのあとに記念きねんの石が立てられています。

(1)上杉謙信(一五三〇~一五七八)………越後国えちごのくに戦国時代せんごくじだい武将ぶしょう関束管領かんとうかんれいとしてしばしば関東へせめこんできたが、武田信玄たけだしんげんとの五回にわたる信濃国川中島しなののくにかわなかじま(長野県)の合戦がっせんが有名。
(2)旗差物………戦場せんじょう目印めじるしとして背中せなかにつけた小旗こばた、または作り物。
(3)私市城(騎西城)………今の騎西町根古屋きさいまちねごやにあった戦国時代せんごくじだいしろ
(4)うろ………内部がからになっている所。

<< 前のページに戻る