北本のむかしばなし 歴史や昔のようすをつたえる話

社会1 >> 北本のむかしばなし >> 歴史や昔のようすをつたえる話 >>

石戸蒲桜いしとかばざくら

さくらは、日本を代表する花です。遠く万葉まんようの時代からおだやかな日本の風土ともあい、日本人にしたしまれてきてたくさんの歌や詩にもよまれてきまし た。北本にも、桜の木はたくさんあり、市の木に指定されています。なかでも、石戸の蒲桜かばざくらは有名で、北本といえばすぐ蒲桜が思い出されるほど、よく知られています。それは、まれに見るほど古くて大きな木であり、また、この木には悲運ひうんな死をとげた蒲冠者 源範頼かばのかじゃ みなもとののりよりの言いつたえがあります。
範頼の言いつたえは、この本でも「源範頼と亀御前かめごぜん」(二ページ参照)としてのせておきました。蒲桜は江戸時代えどじだいの本にもしょうかいされていますので、文人や、画人の活やくがはなやかだった江戸時代の終わりころには、石戸の蒲桜として、広くその名をとどろかせていたものと思われます。
このさくらは、関東かんとう地方でもっとも古い桜の一つで、日本五大桜ごだいざくらの一つに数えられ、植物学上からもきちょうな桜とされていました。大正十一年十月十二日には、他の四本の桜とともに国の天然記念物てんねんきねんぶつに指定されました。かつては四本の大きなみきに分かれ、根もとのまわりは、十一メートルもありました。みきの間には、今でも五〇〇~六〇〇年も前にたてられた板石塔婆いたいしとうばをだきかかえるように取りこんでいます。
文政ぶんせい年間(一八一八~三〇)、江戸時代えどじだいの作家滝沢馬琴たきざわばきんがあらわした『玄同放言げんどうほうげん』 には、石戸の地をおとずれた渡辺崋山わたなべかざんがさし絵をえがき、蒲桜かばざくら伝説でんせつ をのせています。そこには、平安時代の終わりころ、石戸に蒲冠者 源範頼かばのかじゃ みなもとののりよりが流され、その庭に範頼が植えたのがこの桜で、蒲冠者にちなんで、「蒲桜」 と名づけられたとあります。もう一つは範頼が植えたのではなく、範頼のはかのしるしとしてのちの人によって植えられたというものです。いずれも、地元の人たちの言いつたえとしてしるされています。このほか、範頼が落人おちうどとして石戸の地に来たとき、ついてきたつえからが出たので、「蒲桜」とよばれるようになったとか、範頼がこの近くを通り、馬をつないで桜の木にかぶとをかけたことから「蒲桜」とよばれるようになったなど、この木をめぐりさまざまな言いつたえがあります。これは石戸の人たちが、むかしから郷土きょうど のほこりとして蒲桜かばざくらにあつい思いをよせ、深いあいじょうを注いできたからだと思われます。
げんざい、開花するみきは老木ろうぼくかぶ分けで、いわば二代目の蒲桜であり、エドヒガンの一種いっしゅです。

(1)万葉の時代………古代の歌集「万葉集」の歌がつくられた時代、五世紀後半から八世紀ごろまでのこと。
(2)文人や、画人……… 短歌たんか俳句はいく、物語などを作ったり、絵をかいたりする人。
(3)五大桜………大正十一年十月に、埼玉県さいたまけん北本市の蒲桜かばざくらとともに福島県ふくしまけん三春滝桜みはるたきざくら山梨県武川やまなしけんたけがわ山高神代桜やまたかじんだいざくら静岡県狩宿しずおかけんかりやど下馬桜げばざくら岐阜県ぎふけん根尾淡墨桜ねおうすずみざくらの五本 の桜の木が、国の天然記念物てんねんきねんぶつに指定されたことによる。
(4)滝沢馬琴(一七六七~一八四八)………江戸時代えどじだい小説家しょうせつか。『玄同放言げんどうほうげん』は読書のときに気づいたことをまとめ、つづったもの。代表作に『南総里見八犬伝なんそうさとみはっけんでん』がある。
(5)渡辺華山(一七九三~一八四一)……… 三河国みかわのくに(今の愛知県あいちけんの東部)に生まれた江戸時代えどじだいすえの画家であり、思想家しそうかである。幼名ようめい定静さだやすであるが、はじめ華山かざんごうし、のち華山かざんとあらためる。
(6)落人………たたかいに負け、人目をさけてにげていく人。

<< 前のページに戻る