北本市史 通史編 自然

全般 >> 北本市史 >> 通史編 >> 自然

第2章 北本の地質

第1節 日本列島の誕生 

1 大陸時代の日本

日本列島の独立
十数億年の長い間大陸の東縁にあった日本列島は、二五〇〇万年前の新第三紀中新世になってようやく大陸から独立の歩みを始めた。
東北日本の日本海側やフォッサマグナ(日本を横断する大断層、西縁は糸魚川(いといがわ)—静岡構造線、東縁は火山の噴出物等におおわれ不明)地域や西南日本の日本海側では、マグマの活発な活動のために隆起した陸地がいくつものブロックに分かれて陥没(かんぼつ)がおこり、そこに海水が進入して現日本海の原形とされる陥没盆地ができた。
海底では激しい火山活動が営まれ噴き出した火山灰や溶岩は、数千メートルにも及ぶ厚い地層となって堆積し、熱変成作用をうけて変質し、グリーンタフ(緑色凝灰岩(ぎょうかいがん))と呼ばれる特有の地層となつた。グリーンタフ変動こそ、日本列島を大陸から分離し独立への歩みを生んだ大変動であった。
グリーンタフ変動はまた、「黒鉱(くろこう)」と呼ばれる有用鉱物を含む石英脈(せきえいみゃく)を発展させ、金・銀・銅等の地下資源の豊庫を築いた。秋田や新潟の油田地帯は、グリーンタフ変動の海底が褶曲構造(しゅうきょくこうぞう)を伴うことによって形成されたものである。

図11 中新世末期(約1400万年前ごろ)の古地理

(『日本列島地質構造発達史』築地書館1970より作成)

中新世末期(一四〇〇万年前)からの日本列島の陸地の上昇は、グリ—ンタフ地域にも大規模な隆起を引き起した。この隆起は、日本海を一層西に追いやりさらにそれを深く広くして現日本海の形に近づけた。
鮮新世(せんしんせい)(七〇〇万年前)になると日本列島の山地はますます高度を上げた。中新世末期に海底にあった秩父山地(ちちぶさんち)は、急激に隆起し、海は退いて八王子構造線の東側に児玉・松久(まつひさ)・比企・吉見などの山地東麓(とうろく)の丘陵地帯が発達するようになった。

<< 前のページに戻る