北本市史 通史編 古代・中世

全般 >> 北本市史 >> 通史編 >> 古代・中世

第1章 大王権力の東国進出

第2節 国造と部民

国造争乱伝承と横淳屯倉の設置
『日本書紀』安閑(あんかん)天皇元年(五三四か)閏十二月条(古代・中世No三)によると、武蔵国では国造 の地位をめぐって上毛野(かみつけぬ)勢力の介入による笠原(かさはら)一族内の抗争が起こり、その結果、国内に四か所の屯倉(みやけ)が置かれたという。
それによれば、武蔵国造家の笠原直使主(かさはらのあたえおみ)と同族小杵(おぎ)は、長年国造の地位を争っていたが決着しなかったので、小杵は東国の有力豪族上毛野君小熊(かみつけぬのきみおぐま)に援助を求めて使主を殺そうとした。これを覚(さと)った使主は、上京して大和の大王家に訴え出たので、大王家は使主を国造とし、小杵を誅伐(ちゅうばつ)した。喜んだ使主は朝恩に報いるため、横淬(よこぬ)・橘花(たちばな)・多氷(たひ)(多末(たま))・倉樓(くらす)の四か所の屯倉を朝廷に献じたという。
この伝承は武蔵国造職をめぐる内紛と屯倉の設置という二つの面からとらえることができる。内紛を六世紀前半と位置づけることには問題があるが、地域史料である古墳の消長からみると、武蔵の前方後円墳は四〜五世紀前半に南武蔵の多摩川流域に宝莱来山(ほうらいやま)古墳、観音松(かんのんまつ)古墳に代表されるー〇〇メートル級の大型古墳を成立させたが、五世紀後半以降衰退し、かわって比企の将軍塚古墳や埼玉古墳群の成立にみられるように北武蔵に大きく発展した。これは、五世紀後半に南北武蔵の豪族の間に勢力交替のあったことを示していよう。この武蔵国の政治情勢の変化を反映したのが、安閑紀の伝承と考えられる。この事件は小杵を援助し、武蔵国における従来の政治的影響力を維持しようとする上毛野氏と、使主を武蔵国造に任命し、上毛野氏の勢力を抑(おさ)えて、東国支配権の確立を目ざそうとした大和の大王勢力との政治的対立ととらえることができる。
以後、一世紀余に及ぶ埼玉古墳群の断続的築造は、武蔵の首長権が埼玉地域に固定し、これを世襲的に独占継承した武蔵国造家が存在したことを物語っている。笠原直使主のゆかりの地は、『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』に見える埼玉郡笠原郷と推測され、埼玉古墳群の近傍である。従って笠原直氏は利根川・荒川中流域に本拠を置いた无邪志国造の首長と考えて矛盾はない。とすれば、使主によって大王家に献上された屯倉を含む南武蔵は、胸刺国といわれる地域にあたり、小杵が支配していたところであろう。使主は敗者の領地を没収して献上したものと考えられる。この後、笠原氏は、大王家に隸属性の強い直姓を与えられ、武蔵国は大王権力の忠実な軍事的経済的基盤となっていった。この争乱後の笠原直氏の動向については、文献上からは不詳であり、国造職がいつまで笠原直氏に継承されたかも分からない。この後、史料性について問題はあるが、『聖徳太子伝暦』(古代・中世Na四)の伝えるところによれば、武蔵国造は、聖徳太子に近侍した物部連兄麻呂(もののべのむらじえまろ)に継承された(舒明(じょめい)五年=六三三)。同書によると兄麻呂は、聖徳太子の舎人(とねり)として仕え、太子の影響で仏教に帰依し在俗の信者となった。舒明五年に武蔵国造に任じられ、後に小仁の位に叙せられたという。この記述に従えば、六三三年ごろから武蔵国造職は物部氏に移ったことになる。小仁位は冠位十二階中の第四位に相当する位階であるが、大化三年(六四七)に新官位に変更されるので、兄麻呂それ以前に小仁位に叙せられたことは明らかである。従って兄麻呂は武蔵国造という地方官でありながら中央の位階を帯びていたことになり、引き続き中央での活躍が推察される。兄麻呂の遺構については、兄麻呂の没年や古墳の成立時と出土遺物(主として漆塗棺と銅碗)等から埼玉古墳群から約ーキロメートル隔てた所に所在する八幡山古墳に比定する説や、太子とのつながりから太子ゆかりの名代・子代である壬生部に着目し、後の埼玉郡の壬生氏の活躍の前蹤(ぜんしょう)とする説もあるが、ともに明らかでない。
大化以後、武蔵国造は後述のように八世紀中葉(神護景雲(じんごけいうん)元年=七六七)になると足立郡の豪族である足立郡司丈部直氏(はせつかべのあたえ)に継承されていった。

<< 前のページに戻る