北本市史 通史編 近代

全般 >> 北本市史 >> 通史編 >> 近代

第3章 第一次大戦後の新展開

第2節 地域産業の発展と動揺

1 生活基盤の整備

北本宿駅の開設
明治五年(一八七二)十月、新橋・横浜間に日本最初の鉄道が開通した。これは明治初年における文明開化の一象徴であるが、明治政府は舟運にかわる新しい交通・運輸の手段として鉄道を重視し、鉄道網を全国にめぐらす必要性を認識していた。そこで同十四年、岩倉具視らが発起して日本鉄道会社が設立されると、東京・高崎間が最初の事業として着工され、十七年に上野から高崎までの日本鉄道第一区線が完成した。桶川・鴻巣間は、この高崎線中で最長距離区内で九・九二キロメートルあり、石戸・川田谷・加納村では、運輪上の不便から大正五年(一九一六)以来数回にわたって停車場設置の請願書を鉄道省に提出した。また、ほぼ同時期に鴻巣の箕田(みだ)・田間宮・吹上の小谷でも停車場の設置を協議していた。その結果、同六年に本宿信号所が設置されるに至った。

写真99 高崎線列車の脱線転覆事故

大正12年9月12日(加藤一男家提供)

写真100 高崎線列車の脱線転覆事故

(『埼玉県北足立郡大正震災誌』より引用)


表58 本宿停車場関係村必需品調書(本宿停車場で取扱う貨物の見込量)
品目
村名
中丸石戸常光馬室川田谷加納栢 間小 林笠 原東吉見 南吉見
大豆粕 二九、七五〇枚一三、〇〇〇一〇、〇〇〇三、〇〇〇四、〇〇〇二、〇〇〇一三、五〇〇一五、〇〇〇一、五〇〇四、五〇〇一六、四二〇一二二、六七〇枚
油 粕 -枚五〇〇五〇〇枚
完仝口 三、七八〇叺四、〇〇〇三、〇〇〇二、五〇〇一、二〇〇一、〇〇〇三、三〇〇一、五〇〇一、二〇〇二一、四八〇叺
過燐酸 九、三八五叺八、二〇〇四、七二〇一五、〇〇〇一、五〇〇一、〇〇〇二、五八〇五、五〇〇二、九〇〇一、〇〇〇一、〇六八五二、八五三叺
蛹 粕 -俵五八〇五八〇枚
五、一〇〇叺三、八〇〇三〇〇六、〇〇〇一、五〇〇五〇〇三一〇一七、五一〇俵
石 灰 五〇〇五〇〇叺
藁 灰 一〇一、〇〇〇〆二五、〇〇〇六、〇〇〇一五、〇〇〇一二、〇〇〇五〇〇一五九、五〇〇〆
乾 肥 三、一五六〆一、三八〇四、五三六〆
一六、五六〇〆二、八〇〇一〇、五〇〇二、〇〇〇一、六〇〇五〇〇一四、七四〇五、五〇〇二五〇二八〇五四、七三〇〆
小麦粉 一八、五〇〇〆八、六〇〇一、八〇〇二、〇〇〇二、四〇〇一、〇〇〇一二、五〇〇二、二〇〇三、〇〇〇一、二〇〇一、四九〇五四、六九〇〆
砂 糖 一、八四〇〆八〇〇三〇〇四〇〇五〇〇二〇〇八〇〇五〇〇二五〇三〇〇五、八九〇〆
石 油 二六三石二四〇六五二〇一〇三〇五〇〇一〇〇一、二〇〇二、四二八石
石 炭 五八、五〇〇〆二、五〇〇九、一二〇一、〇〇〇七一、一二〇〆
石 材 五、〇〇〇方五、〇〇〇〆
砂礫坪 四〇坪四〇四〇一五〇二七〇坪
木材石 五〇〇石三〇〇五〇〇八〇〇五〇〇二、〇〇〇石
木炭〆一五、七八〇〆八、五〇〇七、五〇〇二、五〇〇三、〇〇〇五、〇〇〇七、五〇〇一九、二〇〇一、〇〇〇一二、五〇〇八二、四八〇〆

(『市史近代』P二二七より引用)


しかし、列車の転覆事故が相次いだり、従来にも増して農産物その他の集散が増加してきたことを理由として、大正九年には隣接八か町村による中間駅設置運動が起り、同十三年には本宿信号所付近を設置場所とする請願書が鉄道省に提出された(近代№一一七)。その請願書によれば、従来の請願が聞き届けられなかったのは、「此停車場ヲ設置スルモ集散ノ貨物及乗降ノ旅客ハ未ダ充分ナラズ其ノ収入スル所ハ未ダ以テ其ノ支出スル所ヲ償フ能ハザルナシ」というにあったとし、今回は「一旦停車場ノ新設アレバ一層ノ増進ヲ見ルベキハ必然ノ勢ナリ」とする証拠書類を添付(表58)するとともに、政府の負担を軽減するため「請願人ノ寄附ニ依リ停車場敷地ニ宛テ字上原五百七拾四番地畑弐段参畝弐拾七歩、同五百六拾五番畑壱段参畝八歩計参段七畝五歩卜建設費中金壱万円ヲ提供」することを約束した。この間の経緯は、大正十三年(一九二四)七月の「本宿停車場設置に関する日記」(近代№一一八)に述べられている。
表59 北本宿駅発車時刻表
上 り下 り
午前三・五〇午 前〇・三二
五・〇〇五・四二
六・三二七・一二
七・三六八・二一
九・一五八・五九
一〇・五〇九・五五
午後〇・一〇一一・二三
二・〇九午 後 〇・一 九
三・四五一・五五
四・二七三・五三
六・三六五・一六
七・一三六・五三
八・四四八・一七
一〇・〇六一〇・〇四
一一・〇六一一・三一

(『市史近代』№一二二より作成)

上記の請願に対して、鉄道省から敷地及び建設費三万円の地元寄附が必要であるとの意向が示された(近代№一二一)。そこで停車場の設置場所をめぐって、当初南部地域が寄附金の支出能力が乏しいとの理由から北部寄りに変更することで関係八か町村の同意を得ていたが、後に鉄道省が寄附金を一万円に減じてきたため、南部地域(字中丸を中心とする)有志による位置奪還運動が起こり(近代№一二〇)、南北両派による争奪合戦・綱引き合戦が地元選出の代議士をも巻き込んで展開された。南北両派によるはげしい争奪戦は省議決定を遅らせる結果となったが、結局、位置を北部として昭和三年四月末に着工し、七月十七日に竣工、八月一日より営業を開始することとなった。駅名は「北本宿駅」と命名され、初代駅長には北本宿信号所長河合豊作が任命された。当時の北本宿駅の発車時間は表59のとおりである。この表から明かなように、昭和初期における一日の本数は上り下りとも一五本であった。
昭和七年九月には、中丸村・石戸村・馬室村・常光村の四村は、北本宿駅付近に協議中であった農業倉庫を設置することを決定した。形態は保証責任組合制をとり、組合員一〇〇〇名、一口一〇円二〇〇〇口という組織であった。
このことにより懸案であった農産物の運輸上の不便が解消された。
その後、昭和十五年には下り線並びに貨物引込み線の線路拡張工事が実施されることになり、駅構内の規模が広がった。

<< 前のページに戻る