北本市史 資料編 自然

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 自然

第2章 北本の地質

第1節 洪積世の地層

関東ローム層と台地
北本の洪積層は、地下深い場所のみならず、洪積台地にも良好に発達している。
市域西部の各地の露頭で観察すると、台地の最下部には灰褐色粘土質の下末吉ローム層が一~ニメートル堆積し、高尾・荒井等の海抜高度の高い台地部では、チョコ帯と呼ばれるクラック帯を伴った下末吉ローム層上部が、直下に硬砂層を覆って発達する。硬砂層の下位には、クリヨウカン軽石KUPの堆積を認めることもできる。
下末吉ローム層の上部には、オレンジ色の東京軽石(TP)(四万九〇〇〇年前)をはさんだ武蔵野ローム層が一メートル程度載り、更にこの上には明瞭な黒色帯を含んだ立川ローム層が堆積し、城中付近では立川ローム層と大里ローム層の境界をなす黒色帯(二万三〇〇〇年前~一万八〇〇〇年前)も発達し、最上部には薄層の大里ローム層が堆積する。
北本の台地に堆積する東京軽石(TP)は、その分布北限に近く、層厚一~三センチのレンズ状の堆積しか確認できない。武蔵野ローム層の鍵層となっている東京軽石は、箱根火山から噴出し、卓越西風によって飛来し、降下堆積したものとされる。
立川ローム層上部は大里ローム層に対比される。大里ローム層は、大宮台地や埼玉県北西部に広く分布堆積し浅間山起源とされており、洪積世と沖積世の時代的境界にほぼ相当するものと考えられている。
北本西部の海抜三〇メートルを超える高台から北東・南東・東に次第に低下する台地は、下末吉ローム層・武蔵野ローム層・立川ローム層・大里ローム層が併せて約六メートル堆積する下末吉面に区分できる。
北本北東部・東部の一部には、地形面が明らかに不連続な低位の台地面が存在する。この台地面に、武蔵野ローム層と大里ローム層が載ることは、後谷遺跡の調査ですでに確認されている。このうち武蔵野面は、加須低地を沈降の中心とする関東造盆地運動の強力な影響を被り、一層傾動化が進んで加須低地下に次第に埋没し、ここに河川が運搬した沖積世の砂礫層が堆積して台地の一部が沖積層に埋積されることになった。

<< 前のページに戻る