北本市史 資料編 自然

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 自然

第2章 北本の地質

第3節 北本の地質推定断面

関東造盆地運動の基底、すなわち関東平野の基盤は、北本市付近で地表下数百メートルの深さにあるものと考えられ、この基盤の上部には第三紀層と洪積世の地層が厚く堆積しているものと予測される。第一章図8 ・ 9に示される古利根層の下部は、第三紀層の堆積物を経て基盤岩に到達するものと思われる。
埼玉層下部は、河川の運搬堆積作用が活発に行われた時代に堆積したと考えられ、三回程度の砂礫層の堆積が認められる。この上に堆積する埼玉層上部は、粘土層と砂層を主とする地層であり、比較的穏やかな堆積環境が整っていた時代の堆積物である。また、砂質粘土 ・青灰色砂層中に海棲貝化石が混在していることから考えれば、これらの地層が堆積した当時、この地域は海湾底のような堆積環境にあった可能性が極めて高い。ローム層以下、埼玉層までの間には東京層が堆積する。東京層の基底は、埼玉層を侵食して形成した凹地を埋積するように堆積した砂礫層であって、この層の厚さの相違と地下谷の状態が、地表の凹凸に強く影響を与えているといえる。
深井戸ボーリング柱状図(第一章図8参照)に現われた地層の傾斜は、北本西部から北東・東部方面にむかって傾き、関東造盆地運動の影響によると考えられる傾動の様子を示唆している。更にその沈降の中心域が埼玉平野の加須、中川低地方面に存在することを指し示し、加須低地域における沖積世の河川の優勢な運搬堆積作用も推定することができる。

図1 関東平野の地下断面図
(垂直線は深層ボーリング地点、数字は基盤までの深度を示す。)

(桶川市史に一部加筆)



<< 前のページに戻る