北本市史 資料編 自然

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 自然

第3章 北本の土壌

第1節 洪積台地の土壌

調査地点No.1市内 石戸宿横田
当地点には台地を特徴づける関東ローム層を母材とする土壌がみられる。土壌層位は上位よりIA1/IA3(以上淡色黒ボク土) IBC (立川ローム)、ⅡAb(埋没腐植土)/ⅡBCb (立川ローム)からなる(図2)。IA1とIA3は腐植にやや富み暗褐色を呈し、粗しょうな層位の淡色黒ボク土で、火山灰を母材にしてできた土壌である。層厚はIAも含めて二〇センチであり、土色が暗褐色のため典形的な黒ボク土とはいいがたい。いわゆる黒色で厚層の黒ボク土は、ススキ草本植生下で生成したといわれるが、当地の植生は雑木林が優占するため淡色黒ボク土が生成したと思われる。
図2 調査地点№1の土壌断面

土壌層位 土 色 腐 植 土 性 構 造 記 事 
IA1暗 褐 富 む L壌土 クズ粒 黒ボク土 
IA3暗 褐 富 む L壌土 クルミ状 
IBC 黄 褐  無 L壌土 
乾燥すると
亜角塊 
UG層準
大里ローム層
AT層準  
ⅡAb 暗 褐 含 む SiL
シルト質壌土
しまったクズ状 埋没腐植土層 
ⅡBCb  褐   無  SiL  無 
乾燥すると
角塊
立川ローム圄 

土地利用 雑木林(林床ススキ・ササ類)
地形 関東ローム台地(標高30m)

淡色黒ボク土の下位に黄褐色で、いくぶん砂質の感じをうけるIBC (立川ローム)がくる。ローム層に含まれる鉱物は、カンラン石が少なく普通輝石・シソ輝石(あわせて両輝石とよぶ。以下同じ)が多い。この上部には、発泡度の低い軽石型火山ガラスの多い層準が確認され、これは立川上部ガラス質火山灰層(UG)と推定される。UGは関東平野洪積世最末期の示標火山灰として重要視されている(山崎・一九七八)。また、下部から下位のⅡAb層準にかけて発泡度の高い扁平型火山ガラスに富む層準もまた検出した。これは二万二千年前に噴火し降下堆積した広域示標火山灰姶良Tn火山灰(AT)と推定される(町田・新井一九七八)。この両輝石に富むIBCは掘口ほか(一九七九)により大里ローム層とよばれ、給源は浅間火山と考えられ、立川ロー厶上部層準に相当する。ⅡAbは暗褐色を呈し、火山活動静穏期に生成した土壌(埋没腐植土)である。ATがニ万二千年前と考えられているので、それ以前に生成したと思われる。この層準において、カンラン石の極大と両輝石の極小が認められる。一番下位のⅡBCbも、カンラン石を含む。このため、富士起源の火山灰つまり立川ローム層の一部と考えられる(関東ローム研究グループ・一九六五)。(図3)

図3 調査地点№1の鉱物分析結果

なお、埼玉県土地対策課(ー九七五)によると、厚層黒色の黒ボク土も本市台地上に広く分布すると報告されている。

<< 前のページに戻る