北本市史 資料編 自然

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 自然

第6章 北本の植物

第1節 北本の代表的な植物群落と植生の分布

植物群落の調査はブラウン・ブランケ Blaun-Blanquet 1956の植物社会学的な方法を用いた。すなわち調査対象地域の植生のうち、均質な相観を示す一点を選んで、一〇メートル×一〇メートルの方形区を設定し、群落階層別に生育植物のリストを作成した。次いでリストにあげられた植物種の被度と頻度を測定した。
調査は、一九八六年から一九八八年にかけて、加藤亮明氏の協力を得て実施した。また、石戸宿地区の植生調査には、埼玉県の依頼により日本野鳥の会埼玉支部が報告した「埼玉県バードサンクチュアリ基礎調査報告書」の調査(一九八三年実施)結果を引用した(図1)。
植物群落調査は図1および各表に示すように市内十地点で実施された。K-1(表1)、K-2(表2)は北本市台原の台地上にある平地林で、コナラ、クヌギ、イヌシデなどの二次林のデータである。K-3(表3)は北本市高尾の斜面林で、ここも上記と同様二次林であったが、調査後伐採されて、一九八九年現在は完全に造成地に変わってしまった。K-4(表4)は北本市宮内の氷川神社の境内林でサワラ、スギなどが植栽された林分である。BS12~17(表5~9 )は、バードサンクチュアリの候補地として調査された北本市石戸宿子供公園北側の谷地田とその斜面林である。

図1 植物群落調査地点および植物文化財の分布


表1 クヌギ-コナラ群集組成表 
調査番号 K-1 
調査地点 北本市台原(手入れされた平地林) 
調査年月日 1988年10月4日 
調査面積 10m × 10m 
高木層の高さ、植被率 17~18m 90% 
亜高木層の高さ、植被率 7~8m 25% 
低木層の高さ、植被率 3m 15% 
草本層の高さ、植被率 0.4m 60% 
髙木層 
コナラ 5・4
クヌギ 2・1
亜高木層 
エゴノキ 2 ・2
イヌシデ +・1 
アオハダ +・1 
低木層 
アオハダ +・1 
エゴノキ +・1 
イヌシデ +・1 
草本層 
フジ 2・3
アズマネザサ 2・3
ノガリヤス 1・2
ジャノヒゲ 1・2 
シラカシ 1・1 
イヌツゲ 1・1 
ヤマコウバシ ++
カマツカ ++
ムラサキシキブ ++
コナラ ++
サンショウ ++
シュロ ++
ケヤキ ++
ヤマノイモ ++
ヒサカキ ++
チヂミザサ ++
ガマズミ ++
アマチャヅル ++
ササクサ ++
サルトリイバラ ++
ゴンズイ ++
ハリギリ ++
キズタ ++
ヤマユリ ++
スイカズラ ++
表2 イヌシデ-コナラ群集組成表
調査番号 K-2 
調査地点 北本市台原(放置された林) 
調査年月日 1988年10月4日 
調査面積 10m × 10m 
高木層の高さ、植被率 20m 90% 
低木層の高さ、植被率 4m 80% 
草本層の高さ、植被率 0.5m 20% 

髙木層 
イヌシデ 3・2 
コナラ 2・+
スギ ++
低木層
ヒサカキ 4・4
アオキ 3・3 
アズマネザサ 2・3
ネズミモチ 1・1
アオハダ 1・+
アラカシ 1・+
ヤブツバキ 1・+
シラカシ ++
コブシ ++
チャ ++
ナンテン ++
ナリヒラダケ ++
草本層 
ジャノヒゲ 2・3
ヤブコウジ 1・2
ホソバジャノヒゲ ++
キズタ ++
アオギリ ++
シラカシ ++
ハリガネワラビ ++
シュンラン ++
スギ ++
アオキ ++
ヤマノイモ ++
シュロ ++
アラカシ ++

表3 イヌシデ-コナラ群集組成表
調査番号 K-3 
調査地点 北本市高尾 北西向き斜面 
調査年月日 1988年10月4日 
調査面積 10m×10m 
高木層の高さ、植被率 17m 80% 
亜高木層の高さ、植被率 6~7m 40% 
低木層の高さ、植被率 4m 30% 
草本層の高さ、植被率 1.5m以下 80% 
高木層 
イヌシデ 4・3
コナラ 3・3
クヌギ 2・2
亜高木層 
モウソウチク 2・2
イヌシデ 2・2
シラカシ 2・2
ケヤキ 1・1
シロダモ 1・1
低木層
シラカシ 3・3
シロダモ 1・3 
ヒサカキ 1・1
ヤブツバキ 1・1
ミズキ ++
草本層 
ジャノヒゲ 4・4
ヤブラン 3・3
シラカシ 2・3
シロダモ 1・2
フジ 1・2
フユズタ ++
ネズミモチ ++
シュロ ++
オニドコロ ++
ナルコユリ ++
シラヤマギク ++
マンリョウ++
アズマネザサ ++
サルトリイバラ ++
ケヤキ ++
ネズミモチ ++
アケビ ++
ヤブコウジ ++
スイカズラ ++
ヤマユリ ++
ヌスビトハギ ++
イヌワラビ ++

表4 サワラ-スギ群集組成表
調査番号 K-4 
調査地点 北本市宮内 氷川神社境内林 
調査年月日 1988年10月4日 
調査面積 10m×10m 
高木層の高さ、植被率 17~18m 80% 
亜高木層の高さ、植被率 9m 20% 
低木層の高さ、植被率 3m 10% 
草本層の高さ、植被率 1m以下 100% 
高木層 
サワラ 5・3
スギ 2・2
亜高木層 
アカメガシワ 2・2
サワラ 1・2
低木層 
ヒサカキ 1・1
草木層 
ジャノヒゲ 5・5
ヤブマオ 3・3
フジ 3・3
フユズタ 2・3
ヤブコウジ 2・2
シラカシ 2・2
シュロ 2・2
ヤブラン 1・2
ホウチャクソウ 1・+
ガマズミ ++
コナラ ++
アマチャヅル ++
タラノキ ++
ヒガンバナ ++
ヌスビトハギ ++
イヌワラビ ++
シケシダ ++
ミズヒキ ++
イヌツゲ ++
アカメガシワ ++
サルトリイバラ ++
アゲビ ++
ドクダミ ++
マユミ ++

表5 クヌギ-コナラ群集組成表
調査番号 BS-12 
調査年月日 1983年9月18日 
調査面積 400㎡ 
高木第1層の高さ、植被率 14m、85% 
高木第2層の高さ、植被率 9m、30% 
低木層の高さ、植被率 3m 15% 
草本層の高さ、植被率 0.8m 40% 
出現種数 56種
高木第1層
コナラ 5・4 
イヌシデ 2・2
高木第2層 
エゴノキ 2・2
アカシデ 
アオハダ 2・2
低木層 
シラカシ 1・2 
ガマズミ 
ミズキ 1・1 
エゴノキ 
ヤマノイモ +・2 
ムクノキ 1・1 
厶ラサキシキプ 
カマツカ 
コブシ 1・1 
ヤマツツジ 1・2 
サンショウ 
ヤマコウバシ 1・2 
ウワミズザクラ 
トコロ 
タラノキ 
コウヤボウキ 
シロダモ 
アオキ 
ゴンズイ 
ヤマウグイスカグラ 
草本層 
アケビ +・2 
アズマネザサ 2・3
ヘクソカズラ 2・2
リンドウ 
ノブドウ 
ノガリヤス +・2 
シャノヒゲ 1・2 
ヒメヤブラン 
ナキリスゲ +・2 
キヅタ +・2 
アマチャヅル +・2 
コチヂミザサ 1・2 
ツルウメモドキ 
ネムノキ 
ヤブハギ 
ヒカゲスゲ 
イヌシデ 
ハリギリ 
シュロ 
ササクサ +・2 
ナツヅタ 
ヤブラン 
ホソバヒカゲスゲ 
ヤマジノホトトギス 
ケスゲ +・2 
ヤマシロギク 
コバギボウシ 
シラカシ 1・1 
スズメウリ 
サルトリイバラ 
ネズミモチ 
シュンラン 
ミヤマナルコユリ 

表6 シラカシ群集組成表
調査番号 BS-13 
調査年月日 1983年9月18日 
調査面積  
高木層の高さ、植被率 18m、90% 
低木層の高さ、植被率 2m 30% 
草本層の高さ、植被率 0.3m 20%
出現種数 25種  
高木層 
シラカシ 5 ・4 
低木層 
シラカシ 2 ・ 2 
ムクノキ 1・2 
モチノキ 
ガマズミ 
アオツヅラフジ .+ 
スズメウリ 
エノキ 1・1 
シロダモ 1・2 
ウワミズザクラ 
アオキ 
ケヤキ 
チャノキ 
草本層 
シュロ 
ヤブラン 1・2 
オモト 
ナツヅタ 
オオバジャノヒゲ +・2 
キヅタ +・2 
ジャノヒゲ +・2 
ハリガネワラビ 
ナキリスゲ 
アマチャヅル 
イヌワラビ 
マンリョウ 
シラカシ 1・1 
アズマネザサ 1・2 

表7 フトイ群落組成表 
調査番号 BS-14 
調査年月日 1983年9月18日 
調査面積  
植生の高さ、植被率 170㎝、70% 
出現種数 3種  
フトイ5 ・ 4 
サヤヌカグサ + ・ 2 
ヨシ

表8 コガマ群落組成表 
調査番号 BS-15 
調査年月日 1983年9月18日 
調査面積 
植生の高さ、植被率 23cm、50% 
出現種数 3種  
コガマ3・3
ハス2・2
ヨシ

表9 ウリカワ-コナギ群落組成表 
調査番号B Sー16B Sー17 
調査年月日1983年9月18日 Sep.18 
調査面積4㎡4㎡
植生の高さ、植被率10cm、90%15cm、70% 
出現種数6種 6種 
ウリカワ5 ・ 4 ・ 
コナギ1・24・4
マツバイ2・3 +・2
オオアブノ メ+・21・2
スズメノトウガラシ1・2 
セ リ1・2 ・ 
ミズスギナ + 
イヌビエ + 

<< 前のページに戻る