北本市史 資料編 原始

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 原始

第1章 北本の遺跡概観

第2節 遺跡概観

位置と立地
北本市は、南北七・三キロ、東西六・四キロあって、市域はうさぎのような形をしている。位置的には、日本列島のほぼ中央にあり、気候的には表日本式気候区に入り、温帯の中でも暖帯林が繁茂する暖温帯に属する。
経緯上のおおよその位置は、東経一三九度三二分、北緯三六度一分である。行政的には、埼玉県の中心部からやや東に寄った位置にあり、東京都心からは北北西へ約四四キロの距離にある。市の周囲は、北から東にかけてが鴻巣市に、西が荒川を境に比企郡吉見町に、そして南が桶川市に接している。
地形的には、関東平野の中ほどにあって、市域の大部分は比高約一〇メートルの大宮台地(北足立台地ともいう)の北部にある。標高(海抜)は一ニ~三一メートルで、西側の荒川低地と東側の加須低地の間の台地上もほぼ平坦地形を見せているが、湧水の湧出や縄文海進の影響などで数条の浸食谷を刻んでいるが、これらはみな台地上に形成されたいわゆる台地谷である。これらの浸食谷は荒川に通じているので、荒川の支谷ということもでき、樹枝状に谷筋を分岐・屈曲して緩(ゆる)やかに起伏する地形面をつくっている。これらの浸食谷や水系をもとに、台地上の地形を三区分することができる。一番西側は、荒川沿岸の台地で、大宮台地の最高地点をもつ地帯であり、荒川の浸食谷が樹枝状に深く長く浸入させている地区である。その東側は、鴻巣市原馬室に水源がある江川の低地帯を中にして、緩やかに傾斜する地区である。いちばん東側は、JR高崎線や中山道が走っている地帯を最高点として東へ緩傾する地区である。
台地を構成する地層は、いちばん上層に黒色腐植土またはヤドロ (荒川の河川敷から搬入した氾濫土)が数十センチあり、その下に赤土といわれる関東ローム層が四メートルの厚さでのり、下部に東京浮石をはさんでいる。その下には約一メートルの赤褐色のローム質粘土がありその下は火山灰質の砂質シルト層となっている。
大宮台地の東側と西側の低地は、一般に約一〇メートルの厚さで、主に腐植の入る粘土層から成っている。

<< 前のページに戻る