北本市史 資料編 原始

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 原始

第2章 遺跡の概要

第1節 荒川沿岸の遺跡

北袋Ⅴ遺跡・北袋古墳群Ⅱ (大字荒井字北袋・大字高尾字中井)
西側の荒川と東側の逆従の谷により浸食された狭長な台地の西縁、荒川を見下ろして位置している。標高は三〇メートル、沖積低地との比高差は一五メ—トルである。遺跡の広がりは南北一四〇メートル、東西八〇メートルで平坦部から傾斜部にかけて遺物を採集しており、遺跡の名称は北袋Ⅴ遺跡・北袋古墳群Ⅱの両方を称している。
採集遺物は縄文土器・石片・埴輪片である。

図12 北袋Ⅴ遺跡位置図

縄文土器 図13の2は灰褐色を呈している。へラによる沈線連続爪形文を施している。3は赤褐色を呈している。太い二本の沈線の間を高く盛りあげ、キザミを施文している。4は底部際で、隆帯が垂下し、右側に連続刺突(しとつ)文を施している。9は底部片。淡赤褐色を呈している。隆起帯と、半截竹管(はんさいちくかん)を引き刺しながら幅狭の連続刺突文を深く施文している。2・3・9は勝坂(かつさか)式。
6〜8・10・12〜15は加曽利E式土器の胴部片である。いずれも赤褐色を呈している。胎土に石粒を少し含有している。焼成は12以外は良くない。12は地文に撚糸(よりいと)文を施し、隆帯をめぐらしている。隆帯の中央に沈線を入れ、一部では上と下から交互に沈刻を施している。6・8・10・13・14は沈線による懸垂文(けんすいもん)と縄文を施文している。懸垂文間は磨り消している。縄文原体は8・13・14が RL、10が LR である。
16は無文の口縁部片。口縁はやや外反している。口唇部は内側に突出している。堀之内式。

図13 北袋Ⅴ遺跡・北袋古墳群Ⅱ出土遺物拓影図

石片 図示し得ないが、頁岩(けつがん)・黒耀石(こくようせき)のフレイクがある。
埴輪 17・18は円筒埴輪(えんとうはにわ)片。17は器面に櫛状工具を縦に施し、内面は斜めに施している。18は幅広で低い凸帯をめぐらしている。内面は細かいハケ目を斜めに施している。
5は土師器(はじき)の口縁部、円形の凹みが施されている。古墳時代である。
1・11は近世の陶片である。

写真7 竹林中の小円墳


<< 前のページに戻る