北本市史 資料編 古代・中世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 古代・中世

第1章 古代の武蔵と北本周辺

延喜十九年(九一九)五月二十三日
武蔵国司が、前権介源任の乱行を上申する。

30 扶桑略記 〔新訂増補国史大系〕
五月廿三日己丑、武蔵国飛駅到来、其状云、前権介源任(1)運取官物、焼亡官舎、襲来国府、擬攻守高向利春(2)者
 
31 貞信公記抄 〔大日本古記録〕
廿五日、定武蔵申仕(源)事口状
 
32 今昔物語 〔日本古典文学大系〕
 源宛平良文合戦語第三
今昔、東国ニ源充(3)・平良文卜云フ二人ノ兵有ケリ、充ガ字ヲバ口(箕)田(4)ノ源二ト云、良文ガ字ヲバ村岳ノ五郎トゾ云ケル、此ノ二人、兵ノ道ヲ挑ケル程二、互二中悪シク成ニケリ、二人ガ云事ヲ互二中言為ル郎等有テ云令聞ケル様、宛ハ良文ヲ、其ノ尊ハ我ニ可挑キ事カハ、何事ニ付テモ手向へシテムヤ、穴糸惜トナム云卜良文ニ告テ、良文此ヲ聞テ、我ヲバ然ハ否不云ジ物ヲ、手ノ聞ム方モ思量モ、其ノ尊ノ有様、皆ナ知タリ、実ニ然カ思ハヾ、可然カラム野ニ出合へトナム云フト充ニ告グレバ、魂太ク心賢キ兵也卜云ヘドモ、人ノ云ヒ腹立テ口合スレバ、共ニ大キニ嗔ヲ成シテ、此ク云テノミカハ可有キ、然ラバ日ヲ契テ可然ラム広キ野ニ出合テ、互ニ問トナム云卜云ヒ聞セケレバ、其ノ日卜契テ野ニ出合ムト消息ヲ通ハシツ、其後ハ各軍ヲ調ヘテ戦ハム事ヲ営ム、既ニ其ノ契ノ日二成ヌレバ、各軍ヲ発シテ、此ク云フ野二、巳ノ時許ニ打立ヌ、各五六百人許ノ軍有り、皆身ラ棄命ヲ不顧シテ心ヲ励マス間、一町許ヲ隔テ楯ヲ突キ渡シタリ、各兵ヲ出シテ牒ヲ通ハス、其ノ兵ノ返ル時二、定レル事ニテ箭ヲ射懸ケル也、其レニ馬ヲモ不ズ、不見返シテ静ニ返ルヲ以テ猛キ事ニハシケル也、然テ其後二各楯ヲ寄セテ、今ハ射組ナムト為ル程二、良文ガ方ヨリ充ガ方ニ云ハスル様、今日ノ合戦ハ各軍ヲ以テ射組セバ、其ノ興不侍ラ、只君卜我レトガ各ノ手品ヲ知ラムト也、然レバ方々ノ軍ヲ不令射組シテ、只二人走ラセ合テ、手ノ限リ射卜思フハ何ガ思スト、充此レヲ聞テ、我レモ然思給ウル事也速二罷り出ヌト云セテ、充楯ヲ離レテ只一騎出来テ、雁胯ヲ番テ立テリ、良文モ此ノ返事ヲ聞テ喜テ郎等ヲ止メテ云ク、只我レ一人手ノ限リ射組マムト為ル也、尊達只任セテ見ヨ、然テ我レ被射落ナバ、其時ニ取テ可葬キ也卜云テ、楯ノ内ヨリ只一騎歩(アル)カシ出ヌ、然テ雁胯ヲ番テ走ラセ合ヌ、互ニ先ヅ射サセツ、次ノ箭ニ慥惟ニ射取ラムト思テ、各ノ弓ヲ引テ箭ヲ放ツテ馳セ違フ、各走セ過ヌレバ、亦各馬ヲ取テ返ス、亦弓ヲ引テ箭ヲ不放シテ馳セ違フ、各走セ過ヌレバ亦馬ヲ取テ返ス、亦弓ヲ引テ押宛ツ、良文、充ガ最中二箭ヲ押宛テ、射ルニ、充、馬ヨリ落ル様ニシテ箭ニ違ヘバ、太刀ノ股寄ニ当ヌ、充亦取テ返シテ良文ガ最中二押宛テ射ルニ、良文箭ニ違テ身ヲル時二、腰充ニ射立テツ、亦馬ヲ取テ返シテ、亦箭ヲ番テ走ラセ合フ時ニ、良文、充ニ云ク、互ニ射ル所ノ箭皆ル箭共ニ非ズ、悉ク最中ヲ射ル箭也、然レバ共ニ手品ハ皆見へヌ、弊キ事无シ、而ルニ此レ昔ヨリノ伝ハリ敵二モ非ズ、今ハ此テ止ナム、只挑許ノ事也、互二強ニ殺サムト可思キニ非ズト、宛此レヲ聞テ云ク、我モ然ナム思フ実二互二手品ハ見ツ、止ナム吉キ事也、然ハ引テ返ナムト云テ、各軍ヲ引テ去ス、互ノ郎等共各主共ノ馳組テ射合ケルヲ見テハ、今ヤ被射落ル、今ヤ被射落ルト、肝ヲ砕テ心ヲ迷(マド)ハシテ、中二我等ガ射合テ生モ死モセムヨリハ難堪ク怖シク思ケルニ、此ク射サシテ返レバ怪シミ思ケルニ、此ノ事ヲ聞テゾ皆喜ビ合へリケル、昔ノ兵此ク有ケル、其ノ後ヨリハ宛モ良文モ互ニ中吉クテ、露隔ツル心无ク思ヒ通ハシテゾ過ケルトナム語り伝ヘタルトヤ
〔読み下し〕
30五月二十三日己丑、武蔵国の飛駅到来す、其の状に云く前権介源任(仕カ)官物を運び取り、官舎を焼亡し、国府に襲来す守高向利春を攻めんと擬す者(てえり)
31・32略
〔注〕
(1)源仕か嵯峨源氏の出、大納言昇の子
(2)小野篁の曽孫 はじめ秩父牧の別当を勤め、延喜十年(九一〇)武蔵権少掾、同十五年武蔵介、同十八年武蔵守となる。宇多院近臣として辣腕を振るう。延長六年(九二八)甲斐守となる。
(3)仕の子 無官で箕田源次を称す。
(4)現在の鴻巣市箕田付近
〔解 説〕
十世紀に入り、徴税誚負人と化した京下りの国司に対し、在地の郡司・百姓等の抵抗は頻発したが、武蔵国では、前権介源仕が、官の財物を奪取し、官舎を焼き払って国府に襲来し、国守高向利春を攻めようとした事件が起こった。これは国司の任地土着の一例で在任中に培った勢力を背景として現任国司に対抗したのである。この処置については史料31に示す如く陣の座の評議に付されたがその処置はあいまいであった。仕は箕田に土着し、箕田庄を開いたが、そこを本拠として子の充は私営田領主として成長し、多くの私兵を従えていた。史料32は源充(宛)と平良文(村岡五郎)の争いを伝える説話で、当時の武士の気風や合戦のやり方などがうかがえて興味深い。

<< 前のページに戻る