北本市史 資料編 古代・中世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 古代・中世

第2章 中世の北本地域

第3節 後北条氏の支配と北本周辺

天正五年(一五七七)五月二十六日
後北条氏は、入間郡府川郷の検地を実施し、年貢納入を命ずる。

214 北条家検地書出  〔竹谷文書〕
 苻(府)川郷(1)御検地御書出
一拾四町五段小十歩 田数
 分銭七拾弐貫六百七十九文 段別五百文宛
一弐拾四町弐段半丗歩 畠数
 分銭四拾貫廿七文 段別百六十五文宛
  此内、拾五貫七百六十二文、夏成
   此永楽、七貫八百八十一文
以上、百拾弐貫七百六文
   此内
  弐貫文    神田
  拾壱貫文   公事免
  弐貫文    井料
  三貫文    代官給
  弐貫文    定使給

(紙(2)継目裏印・「調」)


   以上、弐拾貫文 引物
    残而
九拾弐貫七百六文    定納
    此永楽
 四拾六貫三百五十三文
  此内
 拾七貫弐百四十二文   本年貢
 弐拾四貫百十一文    増分
  此外、五貫文、増分之内、竹谷(3)・大野(4)両人二永被下
 以上、四拾壱貫三百五十三文
右、四拾壱貫三百五十三文、毎年岩付御蔵奉行衆ニ可渡之者也、仍如件
            (禄寿応穏)
  天正五年丁丑          奉之
      五月廿六日    江雪(5)

         竹谷
         大野
〔読み下し〕
214 (前略)
右、四十一貫三五三文、毎年岩付御蔵奉行衆に渡すべきものなり、仍って件の如し
〔注〕
(1)入間郡府川郷(川越市府川近辺)
(2)川越市 大野俊雄氏所蔵の竹谷文書影写本による。
(3)竹谷源七郎
(4)大野縫殿助
(5)板部岡融成
〔解 説〕
この史料は、竹谷源七郎と大野縫殿助が、入間郡府川郷に年来「隠田」があることを小田原へ訴えたので検地を実施した(同年月日付 竹谷文書)際の書出しである。検地の結果二四貫一一一文の増分が摘発され、その内から訴えた両人に褒美として五貫文が与えられた。また、検地により府川郷の総貫高は一一二貫七〇六文となり、神田、代官給などの諸引物を引いた残りの九二貫七〇六文の半分が年貢として、毎年岩付御蔵奉行衆へ納めることが両人に命じられた。前記の同日付後北条氏印判状によれば、竹谷・大野両氏は五貫文を与えられた上、代官に任じられている。府川郷は永禄八年(一五六五)十二月十八日付梶原政景書状(三戸文書)で、三戸駿河守の妻としょうに安堵されている(その実態はなかったものと推定されている)から、もともと岩付太田氏伝来の領地であったと思われる。

<< 前のページに戻る