北本市史 資料編 古代・中世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 古代・中世

第2章 中世の北本地域

第3節 後北条氏の支配と北本周辺

天正十六年(一五八八)正月六日
太田氏房は、井草本郷外に、岩付城外構の普請人足を賦課する。次いで三月二十日、道祖土図書に城の留守普請を命ずる。

242 太田氏房印判状写 〔武州文書〕
御城外構之普請被成候間、諸郷人足、来十一日・十二日ニ、岩付へ相集、十三日より普請取付、奉行如作事、中十日可致之、若一人も不参付而ハ、一人ニ五人ツツの過上申付、其上、其郷ニ候領主・名主ニ、過失を可被懸旨、依仰状如件

  (天正十六年)
  子
   正月六日
     井草本郷
     下いくさひき分(1)
   三人
     かくせん立川分(2)

243 太田氏房印判状 〔道祖土文書〕
   三人
右、此度御留守御普譜被仰付、何分にも奉行人如作事、昼夜岩付二有之可相稼、若吾儘之模様有之者、従類可処厳科者也、仍如件

  戊子
   三月廿日
    道祖土図書殿

〔読み下し〕
242 御城外構の普請成され候間、諸郷人足来る十一日・十二日に岩付へ相集り、十三日より普請とりつき、奉行作事のごとく、中十日これを致すべし、もし一人も不参に付きてハ、一人に五人ヅツの過上申し付け、その上その郷ニ候う領主・名主ニ過失を懸けらるべき旨、仰せによって状くだんのごとし
    三人
243 右は、此の度御留守御普譜仰せ付けられ、何分にも奉行人作事の如く、昼夜岩付に有りて相稼ぐべし、若し、吾儘(わがまま)の模様有らば、類により厳科に処すべき者なり、仍って件の如し
〔注〕
(1)比企左馬助の知行地か
(2)川島町角泉、立川山城守の知行地か
〔解 説〕
史料242は、太田氏房が、岩付城外構(大構)の修築のため、人足三人の出役を、比企郡井草本郷(川岛町)の下井草比企分・角泉立川分に割り当てたものである。人足は十一日・十二日に城に集合し、翌十三日より工事に入り、ー〇日間の普誚役に就くことを命じており、もし不参の時は、一人毎に五人の過人足出役の罰則義務の上に、当地の領主・名主に対しても処罰を科すとしている。
史料243は、道祖土図書に岩付城の留守晋請を命じたものである。その内容は明らかでないが、城主不在の折の土木工事を意味するのか、いずれにせよ、対豊臣戦対策としての岩付城の防備固めが急がれたのは疑いない。

<< 前のページに戻る