北本市史 資料編 古代・中世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 古代・中世

第2章 中世の北本地域

第3節 後北条氏の支配と北本周辺

天正十六年(一五八八)七月三日
太田氏房は、井草宿百姓に当年分の公役銭上納を命ずる。次いで翌年七月二十日、井草伊達分百姓に棟別銭上納を命ずる。

245 太田氏房印判状 〔武州文書〕
戊子歳□□□公役銭(1)三百□ 如口年九月十五日を切而立川(2)・深井(3)ニ可相渡、日限相違ニ付而ハ、如御法可被懸過失者也、仍如件

   戊子
     七月三日        奉之
                 法淳(4)
    井草宿
      百性中

246 当棟別銭弐貫丗七文 如毎年之九月晦日を切而悉可致蔵納、日限至可踏越之者 如御法過銭可被仰付者也、仍如件

  (天平十七年)
    己丑
    七月廿日

     井草伊達(5)分
       百性中

〔読み下し〕
245 戊子歳[   ]公役銭三百□(文)□(毎)年の如く九月十五日を切りて、立川・深井に相渡すべし、日限相違に付いては、御法の如く過失を懸けらるべきものなり、仍って件の如し
246 略
〔注〕
(1)井草宿に課せられた役銭か
(2)岩付衆の立川山城守か
(3)岩付衆で上州長尾氏の流れを汲み足立郡深井村(北本市)に住む。深井対馬守か、その子の籐右衛門尉
(4)岩付の奉行人
(5)岩付重臣の伊逹与兵衛房実
〔解 説〕
太田氏房が井草宿百姓及び井草伊逹分百姓らに対し、当年分の公役銭や棟別銭の類を明示し、かつ納期を指示したものである。何れも遅納については国法により過銭を課すとしている。

<< 前のページに戻る