北本市史 資料編 古代・中世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 古代・中世

第2章 中世の北本地域

第3節 後北条氏の支配と北本周辺

天正十七年(一五八九)十一月二十六日
太田氏房は、比企郡下井草の比企藤四郎に、井草郷の給田・立野等の知行を認め、軍役を定める。

250 太田氏房印判状(折紙) 〔武州文書〕
井草之内六貫文之御給田(1)、此切出(2)三貫文、来立野(3)ーケ所指添出置候、此着到鉄炮一挺、伊達与兵衛(4)方へ相渡、御陣役厳密ニ可走廻候、殊下足立安行之内慈林之村(5)十七貫文之所、何れも無相違者也、仍如件

       (心簡要)
 (天正一七年)
 己丑          奉之
  十一月廿六日    伊達与兵衛
   比木藤四郎殿
〔読み下し〕
250 井草の内六貫文の御給田、この切り出し三貫文、拘へ来る立野一ヶ所指し添え出し置き候、この着到鉄炮一挺、伊達与兵衛方へ相渡し、御陣役厳密に走せ廻るべく候、殊に下足立安行の内慈林の村十七貫文の所、何れも相違なきものなり、仍って件の如し
〔注〕
(1)領主から給された土地で、貢納を免除されている。
(2)開発し検地をうけて貢祖を課されるようになった耕地
(3)領主直轄の原野 農民の利用は禁止されている。
(4)伊達与兵衛房実
(5)川口市安行慈林の地
〔解 説〕
太田氏房が、下井草の比企藤四郎に、給田六貫文、切り出し地三貫文と立野の知行を安堵し、それらに対し鉄砲一挺の軍役を課した。またこの他に知行していた足立郡安行の慈林村の十七貫も安堵したものである。給人に鉄砲役を課した例として注目される。

<< 前のページに戻る