北本市史 資料編 古代・中世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 古代・中世

第2章 中世の北本地域

第2節 南北朝・室町期の展開

延文元年・正平十一年(一三五六)十二月八日
森則宗は、河越殿・角田殿・江戸殿らの檀那職を光蔵坊に売り渡す。

127 旦那売券  〔潮崎稜威主文書(1)〕
永ウ(売)リわ(渡)タスタンナ(旦那)ノ事、
    合
ムサシノ国力ワコエトノ(2)
ツノタトノ(3)
エトゝノ(4)
右、件タンナハ竹内源慶ヨリ森ノ新三郎入道シンシャウ(真性)ニユツリウル(譲売)トコロナリ、シカルヲ大島ノモリノ二郎二ユツリわタス、シムシヤウタカヒ(他界)ノノチ、依有要々、 一貫三百文二子息森ノ二郎大(太)郎ノリムネノハカライトシテ、光蔵坊二ウリワタストコロ実也、不可有他妨、仍為後日之状如件
   延文元年十二月八日       森次郎大(太)郎則宗 (花押)
〔読み下し〕
127 略
〔注〕
(1)和歌山県東牟婁郡市野々村 潮崎稜威主所蔵
(2)秩父平氏出身の河越氏
(3)角田氏
(4)秩父平氏出身の江戸氏
〔解 説〕
この史料は、森則宗が父森真性より制与された「武蔵国河越殿・角田殿・江戸殿」の檀那職を、光蔵坊に銭一貫三百文で売り渡す且那売券である。
武蔵武士と熊野御師との関係は鎌倉時代より始まったが、南北朝に入るとさらに盛んとなり、それにともない檀那職の売買も多くなった。この史料もその一例であり、則宗の父真性が秩父平氏一門の檀那職を保有していた竹内源慶より購入し、ついで則宗が光蔵坊に売り渡したのである。

<< 前のページに戻る