北本市史 資料編 古代・中世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 古代・中世

第2章 中世の北本地域

第3節 後北条氏の支配と北本周辺

永禄二年(一五五九)二月十二日
北条氏康は、家臣の所領役帳を集成し、家臣の知行役高等を定める。

182 小田原衆所領役帳 〔国立公文書館内閣文庫蔵〕
  江戸〔衆〕
一、中条出羽守
 弐百七拾四貫卅文   多東郡   府田郷甲寅検地辻
 八貫四百文      吉見郡   大串(1)内北分
   此内 四貫弐百文 此度改被仰付半役
  以上 弐百八拾弐貫四百丗文
   此内 弐百貫文 改而被仰付知行役
 丗貫文御蔵出此内九貫文引銭
  以上
一、豹徳軒(2)
 五拾三貫九百文東 郡長尾・金井
 七拾弐貫文比企郡古郡・柏崎(3)共卯検見辻
 廿貫文 同今  泉(4)同 理
 丗四貫八百文葛 西金町半分領主如申辻
 拾五貫三百五拾文足 立平柳半分所務
 此外 半分岩付へ所務
 廿三貫文吉見郡久米川田カ(5)内領主如申辻
 十五貫文淵 江香林寺分同
 四拾貫五百文勝之内石 井 村
 五貫文久下近所尻領家方領主如申辻
 四貫五百文関戸近所増 井 分同
  拾貫文志地場但半所務同
 以上 弐百九拾四貫五拾文
 当年被改上知行役、百五拾貫文分可申付、出銭者
 御赦免此外 廿貫文 御蔵出
 合 三百拾四貫五拾文人数着到者、如高辻、出銭者御赦免
千葉(6)殿
 八拾貫文江戸赤塚六ヶ村
 四拾貫文新倉
 廿貫文小机上丸子
 丗五貫文葛西上平井
 百八拾五貫文下足立淵江
 丗五貫文沼田村
 丗貫文伊興村
 拾五貫保木間村
 十五貫文寺住村
 六貫文三保
 拾貫文上足立内野郷(7)
 三貫文大窪村(8)
 一貫文大多窪(9)
  以上   四百七拾五貫文
 春松院殿(10)様御代より高除不入、於自今以後一切不被成候、但御人数者、其改可有之
  松山衆知行役
一、狩野介
 百三拾八貫九百文豆州狩野日 向 郷
 丗一貫文西 郡西明寺分
 弐百貫文中 郡妻田郷
 百丗七貫文吉見郡下 星 野(11)乙卯検見辻
 廿貫文下 須 奈(12)同   理
 五拾貫文同大串内家 綱(13)同   理
 四拾五貫文比企郡青 鳥 居(14)同   理
 四拾貫文吉見郡中 曽 禰(15)乙卯検見辻
 丗七貫文上 須 奈(16)同   理
 廿三貫文和   奈(17)同   理
  以上三百五十弐貫文
    此内百七十六貫文     当年改被仰付半役
  合四百廿六貫文        知行役高辻
 都合七百七十壱貫五百五十八文
 人数着到出銭、如高辻、可懸之
   此外
  五拾貫文
 大森知行高萩郷丁巳歳より丙子歳迄、廿ケ年期
 買得、此半役廿五貫也、役加本途、可致之
   合四百五十貫役ニ定之
一、狩野左近
 九貫五百文吉見郡岩   殿(18)乙卯検見
 大普請之時半役
 六拾貫文御蔵出此内拾八貫文引銭
   以上
一、安宅七郎次郎
 一貫五百文吉見郡山   下(19)
 弐百拾五貫文御蔵出此内六拾四貫五百文引銭
 以上
一、狩野介被官小守太郎左衛門
 六貫五百文吉見郡黒 岩 郷(20)
一、太田豊後守
 弐百拾貫文西 郡千 代 上 下 
 百拾六貫廿二文東 郡須崎梶原分
 五十貫文
   河越衆御給帳内ニ而被下、但あたみ六十五貫文替
   ニ被下
  以上 三百七拾六貫廿二文
    此内 弐百貫文   自前々知行役致来辻
  残而 百七十六貫廿二文
   自昔、諸侍衆諸色々触、幷普請奉行致ニ付而、
   除役間、於自今以後も可為其分、但、出銭ハ三
   百廿六貫廿二文辻、可懸之
 九拾五貫文吉見郡大串之内(21)乙卯検見
 丗壱貫九百文比企郡戸   森(22)
 以上 百廿六貫九百文
  此内 六十三貫四百五十文当年改被仰付半役
 合 弐百六十三貫四百五十文知行役高辻
 都合 五百弐貫九百廿二文
 人数着到高辻、但、出銭ハ御蔵出、五拾貫分除之
  此外
 九十貫文上州高島郷寄子給ニ被下 御奏者遠山
一、吉村助五郎
 拾貫文吉見郡久米田(23)之内
 五拾三貫弐百文御蔵出此内拾五貫九百文引銭 但山崎替也
 拾三貫文松山本郷之内吉村寄子給田被下
  以上
   他国衆
 (中略)
一、太田美濃守(24)
 七百七拾六貫四百文古尾谷入東
一、同 源五郎
 弐百貫文小稲葉
一、春日兵庫助(26)
 五拾貫文東郡淵延
一、細谷新八(27)
 丗一貫四百四十三文室田
一、養竹院(28)
 四拾七貫文東郡須崎大慶寺分
一、大窪丹後同内匠助同勘解由(29)
 五拾五貫文入東大窪郷(30)
一、柏原
 拾三貫文福岡内小幡分
一、山口平六
 四拾貫文山口内藤沢大ク手分 小野分
 永禄二年 己未 二月十二日
 奉行
 太田豊後守(31)
 関 兵部丞(32)
 松田筑前守(33)
〔読み下し〕
182 略
〔注〕
(1)吉見町大串付近
(2)上田氏
(3)東松山市古凍・柏崎付近
(4)東松山市今泉付近
(5)吉見町久米田付近
(6)武蔵千葉氏 赤塚城主
(7)大宮市内野付近
(8)浦和市大久保付近
(9)浦和市太田窪付近
(10)北条氏綱の法名
(11)吉見町細谷付近
(12)吉見町下砂付近
(13)吉見町江綱付近
(14)東松山市青鳥付近
(15)吉見町中曽根付近
(16)吉見町上砂付近
(17)吉見町和名付近
(18)東松山市岩殿付近
(19)吉見町山ノ下付近
(20)吉見町黒岩付近
(21)吉見町大串付近
(22)川島町戸守付近
(23)吉見町久米田付近
(24)太田資正
(25)太田資房(後に氏資)
(26)
(27)
岩付家臣
(28)川島町表に所在する臨済宗円覚寺派の寺院、太田資家の開基
(29)大窪郷出身の土豪か
(30)富士見市東大久保或いは浦和市大久保付近か
(31)松山衆の一人、「小田原旧記」では旗本四十八番将の一人
(32)御馬廻衆の一人、同右
(33)小田原衆の一人、後北条氏重臣松田左馬助の一族か
〔解 説〕
本史料は、別に「小田原役帳」「小田原北条家分限帳」「北条家分限帳J「北条氏所領役帳」などと呼ばれている。この年、北条氏康の命により太田豊後守、関兵部丞・松田筑前守の三人を奉行として作成され、諸役賦課の基準となる知行役高とその所在地を、各人毎に記した帳簿である。小田原衆(小田原本城に詰める家臣団)以下、玉縄・江戸・河越・松山衆等の各地の支城毎に編成された者と、諸足軽・他国・職人衆等の階層別に編成された者とに大別され、総数五六〇人が各衆毎に名・所領役高・所在地と順に列記、登録されている。ここに記された所領役高は、軍役以下の諸役賦課の対象となる所領分で、賦課の掛からない無高は含まれず、各人の所領総高と一致するとは限らない。作成年代については、本年以前から逐次作られたとの説もあり、本年二月に全体が作成されたとは確言できないが、いずれにしても、本年段階での後北条氏の家臣団編成の具体的状況を示している。本書では、それらの中から、市域近傍の吉見町、岩殿、及び大宮・浦和の地に知行を有する領主、及び岩付関係のものを収録した。
各衆の中で注目すべきは他国衆で、それは主として、天文十五年(一五四六)河越合戦の前後に、後北条氏の旗下に加わった武蔵国の有力国人で、二八名である。この中に岩付城主太田資正・資房(氏資)父子があり、春日兵庫助から山口平六までがその家臣関係者といえる。ここで注意されるのは、彼等の知行地が相模国小稲葉(神奈川県伊勢原市)・淵野辺(同県相模原市)・室田(同県茅ヶ崎市)・須崎大慶寺(同県鎌倉市)と後北条氏の本国にあり、また武蔵国内でも、入間郡大窪郷(富士見市)・福岡(上福岡市)・山口郷(所沢市)と岩付太田氏の支配領域外、即ち河越領に属していることである。わずかに、資正の入間郡古尾谷郷(川越市)のみが、彼の支配領域の外縁にあり、その権力を及ぼしていたところである。このことは、本年段階で後北条氏が埼玉・足立・比企郡等の岩付太田氏の支配領域を諸役賦課の知行地として把握していなかったことを逆に示している。岩付太田氏は後北条氏に服屈していたが、後に岩付領と呼ばれるその本領に対し後北条氏は介入できず、太田氏が本領支配を独自に行っていた。後北条氏は彼等の服属の証として所領を与え、その地から諸役を負担させただけであった。したがって、後北条氏と太田氏との関係は、家臣というよりも、対等に近い同盟関係といえるものであった。

<< 前のページに戻る