北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第1節 村の政治

3 五人組請印帳

12 寛政四年(一七九二) 下石戸上村御条目五人組請印帳
  (下石戸上吉田眞士家文書一五〇)
(表紙)

    寛政四年
   御条目五人組請印帳
    壬子七月 下石戸上村
                」
     条々
前々従 公儀被 仰出候御条目の趣勿論自今以後被仰出候御法度の旨堅可相守事
御鷹場村々の儀は前々より被 仰出通御用向大切二相守可申事
五人組の儀家並最寄次第五軒宛組合借地店借寺社門前下人等二至迄諸事吟味仕事無之様可仕事
切支丹宗門の儀御制禁の条不審成者有之八可申出候、若不審成もの隱置後日顕候ハゝ五人組共急度可申付事
常々無油断耕作情入仕百姓ニ不似合遊事何ニても仕間鋪候、作口(汚損)不情成者有之ハ随分致異見於不用ハ可申出事
父母孝行、夫婦・兄弟・親類睦敷可仕候、若諸親類と不和ニて異見をも不用、不孝不義の輩有之八名主・組頭・五人組致吟味可申出事
兼て被 仰出候通捨子堅仕間敷、惣て無便老人幼少の者有之ハ其所二て致介抱其旨可申出事
其村々の内鉄炮の儀前々吟味の上預置候外一切所持仕間敷候、尤持主の外他人ハ不及申親類兄弟たりといふともかたく貸申問敷候

資料12 御条目五人組請印帳(下石戸上 吉田眞士家文書)

人売買御制禁の条堅可相守召仕の男女抱候節宗門相改慥成証文手形取可差置事
捨馬の儀不仕前々の通相守可申、自然相はなれ牛馬有之は名主・組頭立合養置早速可申出事
御年貢米江戸廻の節、積舟の儀二年三年舟をかぎり右舟又八舟具不足の舟積申間敷事
御年貢米の儀前々の通随分入念可申候、尤縄俵ニ等迄名主・組頭立会吟味可仕事
御朱印伝馬并往還の継人馬先規より勤来候儀は不及申、伝馬宿の外在之たりといふとも御用ニて通り候衆有之ハ、昼夜ニ風雨を以とハす人馬無遅滞出し可申候、尤御朱印の外定の駄賃請取継送可申候、若囚人通候ハゝ無油断人馬出大切ニ可仕事
   附り、往還の旅人江対不作法成義仕間敷事
押売押買仕間敷候、他所より来候旅人江対不作法不仕縦軽きものにてもか路し免からつ成儀仕間敷事
田畑永代売買頼物売買并八重質の儀御制禁の条堅可相守、縦年季質物ニ入候共拾ケ年二過べからす尤名主・組頭・五人組加判を以証文取かわし可申事
   附、名主・組頭加判無之証文ハ取上無之事
名主加判無之質地証文の事
名主置候質地は相名主又ハ組頭等の役人加判無之証文の事
拾ケ年季を越候質地証文の事
   右三ヶ条の儀并永代売買又ハ地主より年貢諸役勤金主ハ年貢諸役を不勤、質地の類ハ前々より御停止二て村方五人組帳ニ書記有之所右の通不埒の証文を以訴出候も有之候、自今五人組帳名主・庄屋等より大小百姓等へ度々為読聞不忘却様可仕候
享保元申年以来年季明候質地は、自今年季明拾ヶ年過訴出候ハゝ取立無之事
金子有合次第可請返旨証文ニ有之質地は、質入の年より拾ケ年過訴出候ハゝ取上無之事
  右ニヶ条自今拾ケ年の内訴出候ハゝ取上裁断有之候、右年数過候分ハ取上無之事
所々ニて前々より有来候造酒屋の外、自今以後新酒屋仕間敷候事
   附、御改御免高酒造米の外造酒仕間舗候
火事・喧嘩其外不依何事不慮の儀於有之ハ早速注進可仕候事
   附、火の元五人組切常々致吟味大切二可仕候、自然村中の儀は不及申、隣村ニ出火有之節早速火の元江馳付消可申候、諸道具等曾て締申間敷事
従前々の荒地の場所地主情入連々立返候様可仕候、若地主不及カニ程々儀ニ候ハゝ百姓仲間助合起返候様可仕候
   附り、起返場所有之ハ不隠置早速畝歩書付可差出候事
御年貢米郷蔵ニ詰置候節番人附置大切ニ相守可申候、若村の内出火有之は惣百姓馳付火移さぬ様ニ随分防可申事
御伝馬宿出火有之ハ高札焼失不致様早速馳付可申事
旅人ニ夜の宿貸候とも名主・五人組江可相断、若無拠儀有之翌日逗留仕二おゐてハ名主・五人組立会吟味の上留メ可申候、尤怪敷もの夜の宿成とも貸申間敷事
   附り、旅人何成とも取落候ハゝ、早速追駆為持可遣候事
旅人相煩候歟又ハ酒酔有之は、名主・組頭立会所持の品々相改在所仮名承届ケ致介抱置、本復の後右の品々可渡遣重ニおいてハ可申出候事
他所より手負候者来候ハゝ、名主・組頭立会致介抱置委細承届可申出事
倒死候者有之ハ名主・組頭立会委細相改所持の雑物合封付置、死骸其所を不替番人を附置早速注進可仕候、尤尋来候者も有之は出所等承届是又可申出事
駆込候者有之節は、追手の者慕ひ来其届於有之ハ早速村中のものとも馳集り、随分取迯不申様致置可注進事
博奕の諸勝負切停止、尤宿堅仕間敷候若相背もの有之は其科可重事
   附り、常々人の妨をなし、或ハ酒狂・口論好族有之歟耕作商等家業不致もの在之は名主・組頭吟味の上可申出、尤用事なくして出入のもの有之は五人組心を附可申出事
三笠附の儀堅仕間敷候、若怠者抔仕候者有之歟外より右体の者参り宿等頼候とも、夜の宿ニても貸申間鋪候、右の段五人組限相改常々怪敷儀も候ハゝ早速可申出事
喧嘩・口論有之は聞付次第出合取押へ置可注進、若捕 迯候ハゝ跡を慕ひ落着所を見届預置可注進事
   附り、喧嘩・口論取押候節飛道具不可持出尤加勢不可致事
堂・宮・山林二怪敷者不罷在様常々吟味可仕候、惣て行衛不知者差置申間鋪事
郷中番屋の儀如有来差置不審成者有之は声を立可申候、自然盗賊入候ハ、番人は不及申所の者共不残馳付捕可申候、尤むさと殺申間敷候、不出会もの有之は可為越度事
新規の寺社不可建立并念仏塚庚申塚社等有来候外不可致事
   附リ、住寺神主替目の節可申出事
神事・祭礼有来通相勤新規の祭礼仕間敷候事
   附、仏事作善等分限より軽可致事
勧進能・角力・操狂言・芝居其外諸見物の類可為停止事
   附、遊女哥(歌)舞妓(伎)の類可差置ざる事
不依何事徒党ケ間鋪義仕間鋪候、惣て公事出入の儀有之は名主・組頭・五人組立合取扱之不相済義可申出事
   附り、落胆致者有之歟又八公事を功み出入をすゝむるもの於有之八其科重かるへき事
御料所国々御取箇并夫食種貸等其外願筋の儀二付、強訴徒党致迯退散候儀は堅停止二候所、近年御料所の内二ても右体の願筋二付、御代官陣屋迄大勢相集り致訴訟候儀も有之不届至極二候、自今以後厳敷吟味の上重罪二可被行候条、御代官支配二限百姓共江兼々急度申付置候様御代官可被申渡候書付の趣急度可相守者也
境論無之様常々念入可申事
   附、古荒地川欠場所并新開等有之八不隠置可申出、尤開発二可成所有之は其趣可致注進候事
用水の儀は先規の例を以兼て相定置渇水の節争論無之様可仕事
川通村々洪水の節、名主・組頭・惣百姓罷出堤川除井堰溜池等切不申様随分防可申候、勿論常々無油断御普諧所不及大破様可相心得事
   附、用水溜池毎春浚可申事
往還の道橋は不及申脇二ても常々無油断繕之人馬通路八無難儀様可仕事
   附、有来の田畑切込申間鋪候邸
川舟渡舟運賃の儀古来定の通り不可違乱事
   附り、御城米積候船八不及申、不慮の破舟有之は近在の者共迄早速罷出相働、尤荷物紛失無之様ニ可仕事
公儀御林は不及申、山林并四壁の竹木猥二伐荒申間鋪候事
   附、御林并往還通筋並木風折等有之ハ、当分通路障二成不申候様仕置早速注進可申事
村継の廻状不限昼夜先々相届印形取置可申事
質物の儀能々致吟味慥成証人を立可取之事
百姓屋作の儀分限相応より軽可仕候、目立候普請不可致候、衣類の儀名主妻子たりといふとも布木綿の外着申間敷候、惣て糸織巻物の類襟帯二ても不可用事
   附、男女共乗物乗鞍馬停止ニ候、惣て奢ケ間鋪儀不可致候、尤断無くして刀不可指事
毎年百姓夫食可成類八貯置凶年の筋は夫食等相願不申様常々心掛可申事
田畑譲候節高拾石以下は分ケ申敷候、若無拠子細有之ハ可申出事
高弐拾石地面弐町歩より少き田畑持主子共(供)を初諸親類の内田畑配分不相成候、高拾石地面壱町より少き配分仕間鋪候、尤残高も右同前二可相心得、高弐拾石地面弐町より少き田畑を持厄介有之ものハ、耕作二て之御渡世為致或は奉公人二可差出事
聟娵養子取組の儀ハ、名主・組頭・五人組立合能々念入重て六ケ鋪儀無之様可仕候事
不依何事他所より引越候者有之は出所致吟味慥成証文を取其断可申出事
   附、所生たりといふとも、年久敷他所二罷在立帰候者有之ハ其断可申出事
他所江罷越宿可仕節は名主・組頭申合其外の者迄五人組江相断帰候ハゝ其届可仕事
   附、江戸并何方ニても用事有之罷出候ハゝ其事相済次第早々可罷帰長逗留不可致事
跡式の儀兼て書置仕、名主・五人組立会致加判死後出入無之様可仕事
   附り、跡目無之者不慮二死失候ハゝ所持の品々名主・五人組・組頭立会相改可申出事
独身の百姓若長病抔致耕作成兼候節ハ五人組助合田畑荒不申様可仕事
訴訟其外不依何事申出儀有之ハ、五人組江断名主・組頭を以可申達候、百姓我儘致名主・組頭申付をも不承引者有之ハ吟味の上可申付事
町在共諸事御用ニて役人差遣候節、賄の儀御定の木銭雑用代可相渡候間、請取候ハゝ所々有合の物を以相賄馳走ケ間敷事切仕間鋪候、并召仕の者仲間小者等迄右同事ニ相心得可申候、勿論米・銭・酒肴・衣類・諸道具何様の軽キものニても音物堅仕間敷候、尤金・銀・米・銭当分たりといふとも切借貸仕間鋪候事
   附、役人并召仕の者迄非分の儀申者有之ハ早速可申出事
毎年御年貢割付出候ハゝ、惣百姓出作の者迄為致披見無相違様割合可申候、尤御年貢皆済無之以前、穀物猥りニ他所へ不可出事
   附、御年貢米金名主・組頭請取の儀手形取かわし置重て出入無之様可仕事
村々御普請人足賃銭扶持方其外被下物の類当座ニ割合可申候、尤年中村入用掛物等の儀ハ、其時々名主・組頭・年寄・百姓立会帳面二記判形致置無相違様割合重て出入無之様入念可申候、若不吟味の儀有之ハ申出候ハゝ、詮儀の上名主・組頭可為越度事
   附、継合勘定一切仕間敷候、不依何事合点の上二て判形可致事
名主印形替候ハゝ判鑑を以可申出事、其外の者共名主方迄判鑑可出置事
只今迄寺地ニ無之百姓所持の地所寺院江寄附致し、又ハ譲地等致候も有之、右の地所を他の寺院或は他寺の塔頭等江譲渡、右場所江引地ニ致、又ハ本寺離末致願主勝手の宗旨二仕替致、引寺或は当時本の通り退転の寺号斗水帳ニ有之を取立、引寺号ニ致候儀、并ニ墓所詰添地寄進境内の囲込候儀、右の類自今可為無用候、百姓は勿論縦領主・地頭たりとも、田畑猥ニ寺院へ致寄附候儀容易ニハ難成事ニ候

右条々堅可相守、若違背の族有之ハ、当人は不及申品々より親類・縁者・名主・組頭迄可為曲事者也

右御条目の趣大小百姓其外水呑ニ至迄、村中の者不残承知奉畏候、常々無油断吟味可仕候、若違背の者御座候ハ、、当人は不及申親類・縁者・名主・組頭・五人組迄、何様の曲事ニも可被 仰付候、為其村中相談の上五人組相極連判手形差上申候、依て如件
寛政四子年
   七月     武州足立郡上村下石戸上村
 文右衛門  ㊞   忠 兵 衛 ㊞  
 弥 平 次 ㊞  弥 平 衛 ㊞ 
 茂左衛門  ㊞ 太 郎 兵 衛 ㊞
 孫 四 郎 ㊞ 市 左 衛 門 ㊞
 小右衛門  ㊞ 作 兵 衛 ㊞
〆五人〆六人
 次右衛門  ㊞  浅右衛門  ㊞
 六右衛門  ㊞ 長左衛門  ㊞
 六 兵 衛 ㊞ 長 太 郎 ㊞ 
 平右衛門  ㊞ 七左衛門  ㊞
 金左衛門  ㊞  久右衛門  ㊞
 七   平 ㊞ 〆五人
〆六人 七郎右衛門 ㊞
 甚五兵衛  ㊞   七郎兵衛  ㊞
 惣 兵 衛 ㊞ 六右衛門  ㊞
 勘 兵 衛 ㊞ 久 兵 衛 ㊞ 
 庄   八 ㊞ 弥五兵衛  ㊞
〆五人 権 兵 衛 ㊞
 清左衛門  ㊞〆五人
 四郎左衛門 ㊞ 七 兵 衛 ㊞
 長左衛門  ㊞ 金右衛門  ㊞
 五郎兵衛  ㊞ 三   平 ㊞
 小左衛門  ㊞ 太郎右衛門 ㊞
 次右衛門  ㊞ 七   平 ㊞
〆六人〆五人
 平右衛門  ㊞ 与右衛門  ㊞
 佐 兵 衛 ㊞ 茂右衛門  ㊞
 太郎兵衛  ㊞ 利左衛門  ㊞
 弥右衛門  ㊞ 伝 兵 衛 ㊞
 徳 兵 衛 ㊞ 次 兵 衛 ㊞
〆五人〆五人
 善 三 郎 ㊞ 吉右衛門  ㊞
 重 兵 衛 ㊞ 重右衛門  ㊞
 久左衛門  ㊞ 喜 兵 衛 ㊞
 権右衛門  ㊞ 武右衛門  ㊞
 久 兵 衛 ㊞ 弥 兵 衛 ㊞
〆五人〆五人
 利 兵 衛 ㊞ 重 次 郎 ㊞
 吉 兵 衛 ㊞ 甚左衛門  ㊞
 六 兵 衛 ㊞ 武 兵 衛 ㊞
 平左衛門  ㊞ 重 兵 衛 ㊞
 小 兵 衛 ㊞〆四人
〆五人 源左衛門  ㊞
 甚 三 郎 ㊞ 源   七 ㊞
 勘   七 ㊞ 源   内 ㊞
 長左衛門  ㊞ 文 次 郎 ㊞
 安 兵 衛 ㊞〆四人
 角左衛門  ㊞ 楊 門 院 ㊞
〆五人 徳 兵 衛 ㊞
 作右衛門  ㊞ 文   六 ㊞
 八   平 ㊞ 彦右衛門  ㊞
 佐右衛門  ㊞ 忠 兵 衛 ㊞
〆五人 庄 兵 衛 ㊞  
 三右衛門  ㊞
 弥 兵 衛 ㊞
右の通五人組相極候所少も相違無御座候、以上

下石戸上村
 名主専   助 ㊞
 組頭藤 五 郎 ㊞
 源左衛門  ㊞
 与右衛門  ㊞
 作右衛門  ㊞  
 平右衛門  ㊞ 
 七郎右衛門 ㊞ 
 次右衛門  ㊞
 組頭代月番弥 平 治 ㊞

    御地頭様
    御役人中様

右は名前奥書等是迄五人組帳当村の例ニ無之事ニ候得共、久蔵どのより下書被相廻候ニ付、前書の通認出すもの也
  寛永四壬子年七月廿七日
解説 本資料は二つの部分から成り立っている。前半の御条目は、いわゆる五人組帳前書で、本資料には六四か条収められている。これに続いて後半は、下石戸上村の惣百姓八六人がこの御条目を確かに守ることを誓約し連判している請印帳の部分である。五人組帳は毎年一通は領主に提出し、一通は村役人のもとに保存された。
前書部分は支配者側からの取締法令で、若干勧農の法令が加わっている。本条目では最初に遵法精神を述べ、次いで切支丹制禁・勧農・孝行・長幼の序の勧め……と年貢納入者としての身代のもち方、村落社会での身の処し方など生活万般に及ぶ規制が収められている。
五人組前書は、毎年四月または正月・五月・九月というように定期的に名主が村民に読み聞かせたり、あるいは五人組寄合における朗読によって法令の趣旨の徹底が図られていた。

<< 前のページに戻る