北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第1節 村の政治

5 関東取締出役の支配と組合村

14 安永九年(一七八〇)九月 御用木御触書強訴徒党逃散御法度書下石戸上村請印帳
  (下石戸上吉田眞士家文書一四八)
(表紙)

     安永六年
   御用木御触書   村方
   強訴徒党逃散御法度書 請印帳
     酉九月 日
                  」
     浦 触
一武州秩父郡大滝中津川御林より桧・槻・梅・赤松・椴其外雑木共御材木伐出候儀、同国同郡大滝村名主武左衛門江当酉より亥迄三ヶ年の間、請負申付手代置、例年十二月上旬より荒川上より管流、或は筏下ケ江戸廻申付候間、不時出水の節御伐木押流候、若右川通村々名主・組頭・百姓共罷出御材木流失無之様致大切二、押流候ハゝ取揚置、飯塚伊兵衛役所并伐出し御用中附置候手代相詰候場所最寄方江早速令注進差図可請候、若隠置後日ニ相聞候ハゝ可為曲事者也
酉   
 五月 十 左
    与 四
    九郎左
    十郎左
    能 登
    播 磨
    弾 正
    豊 前
  武州秩父郡栃本村より荒川通江戸深川迄

         御料
         私領 村々町々
         寺社領


強訴徒党逃散ハ前々より御法度の所、遠国の百姓共弁も無之難立願を企及強訴、又ハ徒党して遺恨有之者の家居を打ちこわす類有之、其度々御仕置二相成、去ル巳年も飛驛国の者ども地所の改を合難渋致越訴、江戸表ニおいて吟味中国元の社寺江大勢集り、御代官陣屋江令強訴及狼藉、厳敷吟味の上頭取の内大胆成働いたし候者四人ハ磔、十二人ハ獄門、壱人ハ死罪、差繾候者十三人遠島夫より下品々仕置申付、取鎮候者共ハ白銀被下、其身一代帯刀永々苗字御免、其外徒党強訴ニ不加者共逸々御褒美御誉等有之候処、当春信濃国高井・水内両郡の百姓共御年貢跡月の儀を申達騒立、吟味の上、今般頭取の者二人は獄門、差続候者六人遠島、其以下追放等御仕置相済、差押不加者共右同様御褒美御誉等有之、飛驛と信濃ハ隣国二て飛驛の御仕置を信濃ニて不承事ハ有之間敷所、何か悪事を致候故の事とのみ存たるにて可有之哉以の外心得違なる事に候、都て願筋ハ村役人を以御料は御代官、私領は地頭江訴吟味を可請事ニて、勿論御代官・地頭非分と存候儀有之ハ其筋の奉行所江可訴事ニ候、然を徒党強訴すれハたとひ可立願二ても其趣意ニ不拘、頭取ハ申不及夫々の御仕置申付る事ニ候御仕置ニ成候者の其身ハ首を刎られ、先祖よりの株をつぶし、父母妻子は路頭に迷候弁も無之愚昧の仕業ニて誠に不便の至ニ候、畢竟常々村役人共等閑ニ心得、百姓共江不申教故の事と相聞候得と可弁ため触知置候条永々致忘却間鋪者也
右の通御料ハ御代官、私領ハ領主、地頭より村々江相触村々にて写之、高札場・名主の宅前或は木戸張置、毎月小百姓ニ至迄読聞セ可申候
 酉九月
右両度御触書被仰渡銘々承知仕候、為其御請印差出申候、以上
安永六年 百姓
 丁酉九月 弥 平 次 ㊞
 太郎左衛門 ㊞
 孫 四 郎 ㊞
 (以下八七名略)
兵左衛門殿
解説 御用木御触書は、秩父郡大滝村の材木伐出について出された触書である。荒川に沿う村々は不時の出水の際の材木の流木を隠し置かないようにとの内容である。
もう一つは強訴徒党逃散御法度書に対する請印帳である。これによると御法度を破った場合の罪状が具体的に示されており、一種の威嚇の役割を果たしている。この禁制は高札場と名主の宅前か木戸に貼って置き、毎月小百姓に至るまで村民に読み聞かせるようにとの指令が出ている。

<< 前のページに戻る