北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第1節 村の政治

5 関東取締出役の支配と組合村

15 文政十一年(一八二八)六月 御改革上書
  (下石戸上 吉田眞士家文書五八)
(表紙)

    文政十一年
   御改革上書伺控
   子六月
                 」

    覚
     山田茂左衛門御代官所無民家
     牧野中務知行所
        武州足立郡
          シモイシトカミ
一 高弐百八拾九石七斗七升 下石戸上村
           江戸江拾壱里
 内高八斗九升 御代官所の分無民家ニ付持添
此家数七拾七軒
 人別三百三拾四人

  家数 五拾弐軒 農業一派の分
 内
  同  弐拾五軒 農間商并諸職人の分


     内
九ケ年以前辰年より    百姓
居酒渡世         六 之 助
拾六ヶ年以前酉年より   同
同            甚五右衛門
拾壱ヶ年以前寅年より   同
同            次右衛門
拾七ヶ年以前申年より   同
同            孫右衛門

大小拵
   渡世無御座候
研 屋


五ヶ年以前申年より    百姓
髪結渡世         松 五 郎
湯屋渡世無御座候
外           名主徳太郎地借
煮売渡世         与   吉
 腰物売買渡世無御座候
右の通相違無御座候、以上
          右村
             百姓代
文政十一子年六月     七 兵 衛
             組頭
             惣   助
             名主
             徳 太 郎
 関東向御取締御出役
  山田茂左衛門様御手附
        吉田左五郎殿
  山本大膳様御手代
        河野 啓助殿
        太田 平助殿
  椎本兵五郎様御手代
        小池 宰助殿

    御糺ニ付奉申上候書付
 拾五ケ年以前戌年より渡世仕候
 戌亥質取弐ケ年平均壱ヶ年 牧野中務知行所
         武州足立郡下石戸上村
一 金三百弐拾壱両壱分  組頭質屋
  残五百五拾三貫八百文  宇   八

    金弐百三拾両壱分弐朱
   内
    残百貫百文


 是は伊奈半左衛門様御代官所同州同郡原馬室村百姓要
 右衛門方江質仕候

      金壱両ニ付百文の利
    但
      残百文ニ付弐文の利

 右利足の内弐分五厘元質屋より請取申候

右は農間質屋渡世仕候者私の外壱人も無御座候、 以上
           右村
            組頭質屋
 文政十一子年六月    宇   八
            名主
         差添人 徳 太 郎
関東向御取締御出役
 山田茂左術門様御手附
     吉田左五郎殿
 山本大膳様御手代
     河野 啓助殿
     太田 平助殿
 椎本兵五郎様御手代
     小池 宰助殿
     差上申一札の事
関東筋村々の内農間商人多、田畑作余其上奢ニ長し良民及難儀候趣ニ付、従御奉行所今般諸商人軒数并居酒屋・湯屋・髪結床・大小拵研屋等、名前巨細御改ニ付別紙帳面ニ相認奉差上候通、少も相違無御座候、万一押隠不書上候か調落後日ニ相顕候ハゝ、何様の御儀ニも可被仰付旨被仰渡承知奉畏候、依之御請印形差上申候如件
     山田茂左衛門御代官所無民家ニ付
     牧野中務知行所ニて兼帯
       武州足立郡下石戸上村
            百姓代
文政十一子年六月     七 兵 衛
            組頭
             惣   助
            名主
             徳 太 郎

 関東向御取締御出役
  山田茂左衛門様御手附
        吉田左五郎殿
  山本大膳様御手代
        河野 啓助殿
        太田 平助殿
  椎本兵五郎様御手代
        小池 宰助殿

     差上申御請書の事
在々村々の内若者仲間と唱大勢組合、神事祭礼等の節人寄ケ間敷儀催し、金銀耕作の暇を費し其外悪事のみ企、中ニは村役人申付相背候もの有之不届の儀、一体若もの仲間と申号儀甚以不宜候、其為従公儀五人組を被立置候事ニ有之、不束の身行有之候ハゝ五人組にて諫言差加、右を用不申候ハゝ村役人ニて猶厳敷申聞、右をも不用候ハゝ支配御代官私領は領主・地頭役所又は自分共廻り先江可申出候、依之若者仲間と号候事は以来急度相止神事祭礼等も村役人百姓代相談の上取極、若者は不及申其外大勢組合都て不宜儀、相談為致間敷は従御奉行所御沙汰ニ付、小前末々迄不洩様申付村役人共方江請印取置可申、若是迄の通等閑いたし置後日相知候ハゝ、村役人迄何様の御儀ニも可被 仰付旨被仰渡一同承知奉畏候、依之組合村々連印御請証文差上申処如件
   山田茂左衛門御代官所無民家ニ付
   牧野中務知行所ニて兼帯
     武州足立郡下石戸上村
          百姓代
文政十一子年六月     七 兵 衛
          組頭
             惣   助
          名主
             徳 太 郎
     乍恐入御聴置候書付
関八州宿在町村々の内、農間質屋渡世の者共儀、貧民の助金銀融通の為ニ利安質品預り置、代金貸渡候者も有之、中二は質品出処も不相糺、博奕渡世の者より御法度の長脇差、并不審成品を相弁質物ニ取候者も有之、自然ニ盗賊は勿論所々の悪事ニ携無宿出来の基二付、私共一同御呼出の上質帳御取上御糺請候処、近来村毎の様ニ質屋有之貧民の害ニ相成、其上同渡世の類多質取高無数候間、互ニ糶(せり)合疑敷品も預り候様ニ相成、不取締ニ付最寄又は郡限質屋仲間相立、取締方申合質物出所能々相糺若不審成品持参致候ハゝ其者留置、村役人為立合相糺盗物并御法度の長脇差等二候ハゝ、其品ニ寄搦押置其支配領主・地頭、并御取締御出役方御廻村先江御訴申上差出、諸入用は仲間一同割合差出候ハ、、難儀の筋も無御座左候ハゝ、盗賊悪者相減心配筋薄安穏二渡世相成可申、且近年無宿悪者多く不法及狼籍良民難儀致候二付、鎗鉄炮等所持の者は勿論長脇差等を帯候者は、厳重の御仕置被 仰付其上品々御取締方御仕法の御沙汰有之、一村限り御教諭の上御請書等も被 仰付、安穏二渡世致候様との御仁恵難有仕合ニ奉存候、依てハ身元相応ニて質屋渡世致、為冥加相当の冥加永上納仕度旨相願候者も御座候由、私共儀も可相成は以来新規の質屋の御停止被仰付、質屋株御定被成下、若仲間の内困窮又は故障有之、質屋渡世難相成者御座候節は、仲間村々の内は勿論、一国の内議請渡願の上被 仰付被下置候様仕度、此段入御聴置申候、以上
  文政十一子年六月
解説 この御改革上書伺控は、文政改革の一環として村役人より、関東取締出役にあてた上書で、当時の村況をよく伝えている。
これによると、村高・戸口・農間渡世の報告、質屋とその財務内容報告、若者仲間の善導、社会の公序良俗を守り、安穏な社会生活のための質屋渡世の心得やあり方、今後は新規の質屋を始めることなく、質屋株を定めてやっていきたいこと等を申し出ている。
商品経済、貨幣経済が村々に浸透し、このために生ずる弊害から農村を守ろうとする意図がよく示されている。

<< 前のページに戻る