北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第1節 村の政治

5 関東取締出役の支配と組合村

19 天保九年(一八三八)六月 関東御取締出役布連
  (下石戸上 吉田眞士家文書七三)
(表紙)

     天保九戌年六月
  関東御取締御出役方より被仰渡候
  書付并上ケ書案文写桶川宿役人
  より廻候写
                」
此度厳敷御検(倹)約被仰出、続て近来御府内町方を始在ニ方二て菓子類料理等無益の手数を懸結構ニいたし候もの共有之由、右の類其儘差置候ては風俗奢侈二相成不可然可差貿 都て食物類高直の品売買致間敷、且往来ニて無益の食物商ひ候もの増長向後商人共相減候様被仰出、右二付文政十亥年御改革の砌被 仰渡も有之通、在々ニ商人多ニては自然其所奢ニ長し候基ニ付、別紙案文ニ認有之候商ひ渡世向等は勿論、外ニ其所無益の渡世向も可有之間、都て右案文の振合を以城下・陣屋・元宿・町・市場共一同組合大小惣代のもの其所役人共立会取調為書出候様御奉行より被 仰渡候
一質屋渡世のもの去ル亥年中取調書出候処、其後新規相始候ものも有之趣ニ相聞候間、猶又此度新古質屋渡世のもの大小惣代其所役人共立会取調、別紙案文の振合ニ可書出旨、前同様被仰渡候、右ニ付万一心取違を以、亥年書出後新規相始候ものを、此度書上の内相除候様ニては不宜事ニ候条其旨可被心得候
右の通相達候間得其意、別紙案文写取不洩様入念取調書付早々可被差越候

一櫛・笄・かんざし・喜世留又は多葉紛入・紙入・かなもの其外無益なるもてあそびの品の金銀を用ひ候儀停止の旨前々御触の趣も有之処、近来猥二相成金銀具相用ひ并売買いたし候ものも有之由如何の事二候、以来百姓・町人右体の品々金銀相用ひ候儀不相成、主人或は出入屋鋪より貰謂又は持伝杯二候共金銀箸類一切持申間敷候、右二付武家要用の品は是迄の通、其外も武家より眺候分は格別、都て金銀具相用候品内証ニて摧置売買致間敷、只今迄商人共仕入候分は当年限売買いたし、来亥年より為停止旨御触ニ付ては支配・領主・地頭より申渡も可有之候得共、在々小給所ニ至候ては不行届向も可有之哉ニ付、大小惣代村役人より右御触の趣行渡候様猶可被申諭候、且又宿町場等ニおいて鼈甲并珊瑚珠又は瑪瑙の玉を女髮の具等江付ケ相用候も相見、其外都て近来奢ニ相成申品は男女共堅不用様、其所役人大小惣代共心付質素第一ニ精々可相諭候
右の趣相達候条可被得其意候
       関東向御取締出役
        山田茂左衛門手附
            吉田左五郎
        山本大膳手代
            吉田平助
        同手附
            内藤賢一郎
        同手代
            小池三助
        同
            須藤保次郎
半紙竪帳
 何国何郡何村諸商人渡世向取調書上帳

     御取調ニ付奉申上候書付
此度厳敷御検約被仰出、続て近来御府内町方又は在方ニて菓子類料理等無益の手数を懸結構ニ致候もの共有之由、右の類其儘差置候ては風俗奢侈ニ相成不可然可差留、都て食物高直の品売買致間敷、且往来ニて無益の食物商ひ候もの増長、向後右商人共相減候様是又被仰出有之、必(畢)竟在々商人多ニては自然其所奢ニ長候基不宜旨、御改革の砌被仰渡も有之候得共、猶又今般大小惣代のもの重立其所役人共立会、御案文外商渡世向迄も不洩様取調、早々可書上旨被仰渡承知奉畏則左ニ奉申上候

     支配
     領分
     何誰   歟
     知行
     寺社領


一高何石       何国何郡
            何村
             江戸江何里

 此家数何軒

        五海道脇住還筋幷人足立場
  人別何人 但
        毎月一六歟二七歟市立歟


  家数何軒 農業一派渡世の分
 内
  家数何軒 農間商ひ并諸職人類渡世の分


    内

                百姓
                  歟
何ケ年以前何年より       店借


 居酒渡世             誰
同               同

 大小拵
    渡世          同
 研 屋


同               同
 髪結渡世             同
同               同
 湯屋渡世             同
     外
同               同
 煮売渡世             同
同               同
 腰物類売買渡世          同
 〆
  是ハ文政十亥年御改革御調の節書上候分
                同
 居酒渡世             同
                同

 大小拵
    渡世            同
 研 屋



                同
 髪結渡世             同
                同
 煮売渡世             同
                同
 腰物類売買渡世          同

  是は去亥年御改革調以後新規相始候分
  此度御調の分

何ケ年以前何年より       同
 穀商売              同
同               同

 呉服
   商売             同
 太物


同               同
 小間物類商売           同
同               同

 荒 物
    類商売           同
 瀬戸物


同               同
 古着屋商売            同
同               同
 古鉄紙屑買            同
同               同
 料理茶屋             同
同               同
 菓子折卸             同
同               同

 蒸菓子
    商売            同
 干菓子



同               同
 蒲焼渡世             同
同               同
 飾商ひ              同
同               同
 餝屋渡世             同
同               同
 鼈甲細工渡世           同
同               同
 唐物類商ひ            同
同               同
 女髮結渡世            同
同               同
 琴三味線師            同
同               同
 下駄足駄傘拵           同
同               同
 金物類商売            同
同               同
 菜種商売             同
同               同
 音曲遊芸指南           同
同               同

 武芸師範のもの并
                  同
 稽古致候もの



 〆
 右の通相違無御座候、万一押隠不書上候歟調落、後日相顕候ハゝ何様の御儀ニも可被仰付候、此段御取調ニ付奉申上候、以上
   年号月日
           右何村
              百姓代
              組 頭連印
              名 主
  関東向御取締御出役
   山田茂左衛門様御手附
       吉田左五郎殿
   山本大膳様御手代
       吉田 平助殿
   同御手附     
       内藤賢一郎殿
   同御手代
       小池 三助殿
   同
       須藤保次郎殿
 半紙竪帳
  何国何郡何村質屋渡世名前書上帳

    御糺ニ付奉申上候書付
    

        支配
        領分
     何誰    歟
        知行
        寺社領


           何国何郡何村

            名主組頭
                歟
            百姓店借


何ケ年以前何年より
一質屋渡世        誰
同        前同断
一同           誰

  是ハ何国何郡何村誰方へ送質仕候
 〆何人  但、前々より領主江冥加永何程歟相納申候

  是は文政十亥年中御改革御調の節弐ケ年平均質取高書上候分
同             前同断
一同               誰
同             同
一同               誰
〆何人
  是は去亥年御調以後同渡世のもの江申談候処、故障のもの無之ニ付、村役人江申出新規質屋相始候分
 右は農間質屋渡世仕候もの私共の外壱人も無御座候、以上

  年号月        右何村
              質屋 誰印

              同  誰印
              村役人
               三判連印
  宛名
   前同断

 是より半切綴付
  今般御取締御出役方より別紙の通被仰渡候間、写を以御達申候、村々ニて御案文不間違様御写取可被成候
一右御調の儀大小惣代并村々役人中一同寄場へ相詰取調候様ニてハ、日数も相懸種々混雑不行届儀等可有之哉ニ付、此度為手操御案文写取相廻申候間、一村限村役人中方ニて御案文ニ准シ、当盆前迄篤と御調帳面御認置可被成候、左候ハゝ追て日限相触次第帳面御持参可被成候、其節大小惣代一同立会猶入念取調候様可致候、若又難決儀も有之候ハゝ最寄惣代并寄場役人江御問合可被成候、去亥年御改革御調の節、村々ニて書上候帳面写控等其節一同御持参可被成候
一小組惣代中ハ其組合村々の内若不行届向も有之候ハゝ、篤と御心添被成調方行届候様精々可被成候
右の通御達申候廻状村下昼夜刻付順達留より急速御返却可被成候、以上

  戌六月廿三日   桶川宿
      午上刻   問屋甚右衛門印

            同 源 三 郎
  下川上分 同下分 上川 樋詰 石戸
  下石戸上 同下
  右村々御名主中

 追て此廻状当月中の内廻留候様御取斗可被成候、以上
右六月廿五日巳上刻石戸より来、即日下村へ
             しも日出谷
解説 これは天保九年に関東御取締出役より、改革組合村々へ布達された書付とその案文である。
 この布達では、ぜいたくのいましめとこれを助長すると考えられていた商い渡世についての取締り、実際は商人の書き上げが主な内容となっている。特に「無益の渡世」として、質屋および金銀具売買候者の取調べは念が入れられている。

<< 前のページに戻る