北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第1節 村の政治

5 関東取締出役の支配と組合村

21 天保十一年(一八四〇)八月 鴻巣宿寄場組合御改革再調御請書控
  (別所 柳井一郎家文書二)
(表紙)

    天保十一子年八月
   御改革再調御請書控
          別所村
                  」
     差上申御請書の事

資料21 鴻巣宿寄場組合御改革再調御請負書控(別所 柳井一郎家文書)

一御取締筋の儀は文政十亥年中御改革被仰渡并其後追々申渡置候通り相心得弥堅相守可申候
一近年御取締組合入用多分ニ相懸リ難渋致候村々も有之候哉ニも相聞、畢竟組合相立候義は都て取締方行届諸雑費減少村方ニ第一の趣意ニ有之処、都て雑用相懸り候は以の外の事ニ候、以来右様の義相聞候村々有之ニおいてハ、其村々取調候条可得其意候事
一組合取締方相弛候とては無之候得共、□口(虫損)取締方不行届哉ニ相聞候村も有之、一体百姓共ノ内風俗不宜又ハ無商売ニて博奕渡世いたし候もの杯差置候村も有之、右ハ兼て申渡シ置候通り惣代共并一村限リニ村役人精々異見差加へ、不取用ものは自分共廻村のせつ申出、都て組合内ハー村同様実意ニ取締方心ヲ用、兼々被仰渡候厚御心恵の御趣意難有相心得皆相守候様可致候事
一惣代共の内惣代給と唱多分の入用かけ、組合江割懸ケ請取来候ものも有之哉ニ相聞候、一体大惣代の義□(虫損)身元宜敷もの冥加のため、組合取締方致し候趣意ニ有之候処、都て給分ヲ多分の入用割懸ケ、且寄場宿村役人の内ニも同人引合の者共江無益の失っへ相懸ケ候様ノ取斗致し、或ハ品々入用多目付組合江割かけ候趣も相聞、一同心得違有之候条以来右体の義無之様実意二取斗、自分共より中渡候義も惣代并寄場宿村より以廻状ヲ申通、猥リ村々寄合等不致組合申合の義有之候ても、銘々弁当持参致し酒宴ケ間敷義等決て不致、何事ニ不寄諸雑費相懸ケ不中候様可致事
一組合村々の義も右の趣相心得、若し惣代并ニ寄場役人共取斗向心得がたき義も有之候ハゝ、其時々最寄廻村先江可申聞候事
一右の通り申渡候条是迄の仕来ニ不抱不宜義八相改メ、御取締筋行届キ候様可致候、右被仰渡候趣一同承知奉畏候、畏候、依之御請一札差上申処如件
     武州足立郡
        鴻巣宿寄場
        鴻巣宿外
        四拾弐ケ村
  天保十一子年八月
        関東御取締御出役
          関保右衛門様御手代
            中村仁左衛門殿
            渡辺園十郎 殿
          御同人御手附
            関 与 五 郎 殿
            木下民右衛門殿
            太田 源助 殿
          御同人御手代
            田中彦市郎 殿
            小川 半蔵 殿
          御同人御手附
            小嶋伊八郎 殿
          御同人御手代
            宮坂瀬兵衛 殿
            中嶋林蔵  殿
            本庄潟平  殿
            市川喜市  殿
 前書の通り一同承知仕依之御受印形仕候処如件

解説 幕府は文政十年、いわゆる文政の改革を行った。これは幕府が関東の天領・旗本領の村々に対し、①農間商いならびに諸職人の書上げ、②四〇〜五〇か村を単位とした組合村の結成、③四〇か条の取締令を守る旨の村議定を行うことを命じたものである。
その後、この改革の趣意はうすれてきたので、一三年後の天保十一年に改めて御取締筋がよく行届くよう、請書を鴻巣宿寄場四三か村から取締出役に提出させたものである。

<< 前のページに戻る