北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第1節 村の政治

6 国役金・夫役

31 嘉永二年(一八四九)二月 下石戸上村御鹿狩人足受印帳
  (下石戸上 吉田眞士家文書一三〇)
(表紙)

  嘉永二酉年二月七日
 御鹿狩人足受印帳
              」
     差出申御受印形の事
当三月於小金原  御鹿狩ニ付、私共一同勢子人足ニ相当り候ニ付、 被仰渡の条々左二受印仕候
御公儀様御法度の義は不及申、火の元大切二相守喧嘩口論致間敷事
猪鹿追立ニ用ひ候長七八尺の竹棒の内、壱人ニ付壱本宛、長三尺位の繩壱ツゝ、竹貝・ほら貝の内壱ッ宛可持出事
御前々日暁八ツ時揃、同七ッ時ニ至リ同村宇笹の葉木戸より同子和淸水迄人足壱人立ニ立置、三四五六の手受相成居其儘夜番可致事
 但、受勢子の義ニ付決て声立申間敷候、猪鹿向へ来候ハゝ声を立竹貝を吹追払可申事
御前日明六ッ時六方野より勢子人足追寄候ハゝ、順々御場所の壱の手立切所ニ相廻り篝焚夜番可致事
勢子差引の面々赤麾を上ケ候ハゝ 御場所の方へ順々相廻り、白麾を上ケ候ハゝ踏留可申事
御上様方の義ハ勿論、諸役人様方世話御役人・宰領・衆中の事たり共過言・雑言等ハ不及申、孰ニても噂等決て申間敷事
諸御役人衆中江対し慮外無私等聊も無之様心附可申候、勿論酒決て無用の事
出立の節より御用相済引払被 仰付迄ハ、人足ー同一区一区不相成一処ニ集リ居可申、世話役并才領の衆中の差図ヲ受御役大切ニ相勤可申候事
御当日十八日と被 仰付候ニ付、村方出立の義ハ来ル十四日明六ッ時無遅刻名主方ヘ一同相詰可申事
村内の者は勿論、近村他村の者たり共随分喧嘩口論等不仕、何事ニよらす中克く勢子世話役・オ領・衆中被申聞候義聊も不相背御役大切ニ相勤可申事
右の条々御申聞一同承知仕候上八聊も不相背御役大切ニ相勤可申候、仍て御受印形差出申処如件
      勢子人足廿四人
        原  勝 五 郎 ㊞
         代り下タ八之助
嘉永二酉三月七日 同 吉 五 郎 ㊞
         同 久   七 ㊞
         向坂 元 次 郎 ㊞
     弁当運 同  庄左衛門  ㊞
         同  楚   源 ㊞
         立木 留   吉 ㊞
         合木 市 之 助 ㊞
         南  庄   八 ㊞
         同  友右衛門  ㊞
         同  磯右衛門  ㊞
         同  富   蔵 ㊞
         同  孫 三 郎 ㊞
         同  勇 五 郎 ㊞
         同  惣 五 郎 ㊞
     弁当運 同  寅   松 ㊞
         北  藤 五 郎 ㊞
         同  謙 次 郎 ㊞
         同  重 五 郞 ㊞
         同  善   吉 ㊞
     燈灯持 同  友 次 郎 ㊞
         同  岩 次 郎 ㊞
     供人足大蔵阿ん与   八 ㊞
         右脇 卯   八 ㊞
         前  五左衛門  ㊞
     幟持  九丁 万   吉 ㊞

         才領
            平 右 衛 門 ㊞
         与頭


解説 この資料は、吉田眞士家文書一二八と一体のもので、鹿狩本番に先立って提出した記録である。これによると、人足の心得の復誦、当日の行動・振舞いの確認を述べたほか、当村からの勢子人足二四人の氏名や役割りが記されている。本資料よりやや簡略な記録であるが、本宿村へ分郷する以前の寛政年間には勢子人足を三二人出していた(資料30)。

<< 前のページに戻る