北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第1節 村の政治

7 貯穀と救恤

34 文化十年(一八一三)十一月 御未進金改年賦御上納並びに潰百姓御上地願連印帳
  (下石戸上 吉田眞士家文書四三八)
(表紙)

     文化十年  下帳
 御未進金改年賦御上納并潰百姓御上地願連印帳
     酉閏十一月   下石戸上村
                  」
申年迄御未進
一金三両三分      利 兵 衛 ㊞
 此代金来戌年より十五ケ年賦願
  金壱分宛

申年迄御未進
ー金壱両壱分六百三文 合林 藤 蔵 ㊞
 此代金来戌年より十ケ年賦願
  永百三拾四回文壱分三厘宛

申年迄御未進
一金三両弐朱百八拾壱文 原 徳左衛門 ㊞
 此代金来戌年より二十ケ年賦願
  永百五拾七文六分弐厘宛

申年迄御未進
一金壱両弐分弐朱弐百六拾三文 伊之助 ㊞
 此金来戌年より廿ケ年賦願

申年迄御未進
一金四両壱分弐朱三百拾ハ文 六之助 ㊞
 此金戌年より十五ケ年賦願
  永弐百九十四文八分三厘

申年迄御未進
一金弐両弐朱弐百七十九文 八 之 助 ㊞
 此金来戌年より一五ヶ年賦願
  永百四十四文四分四厘

申年迄御未進
一金四両壱分壱貫八百八拾六文 藤五郎 ㊞
 此金来戌年より二拾ケ年賦願

申年迄御未進
一金壱両壱分弐朱三百廿一文 原 儀右衛門 ㊞
 此金戌年より十ケ年賦願
  金弐朱永拾七文弐分七厘

申年迄御未進
一金八両弐分弐朱四百五拾九文 九丁 五平 ㊞
 此金戌年より二十ケ年賦願
  金壱分弐朱永五拾九文七分弐厘宛
   内壱分ツツ二十ケ年余

申年迄御未進
一金三分六百七拾六文 九丁 茂右衛門 ㊞
 此金来戌年より七ヶ年賦願
  永百廿一文五分五厘

申年迄御未進
一金拾九両壱分弐朱三百五拾壱文 右衛門 ㊞
 此金来戌年より二十ケ年賦願
  金三分弐朱永九拾六文四分宛
   内三百七十二文取立帳江出ル
         酉十二月十九日取

申年迄御未進
一金六両壱分弐朱七百五拾三文 後 七兵衛 ㊞
 此金来戌年より二十ケ年賦願
  金壱分永七拾四文五分宛
    壱分ツツ取立帳江出ル

申年迄御未進
一金七両三分九文  後 源 蔵 ㊞
 此金戌年より二十ケ年賦願
  金壱分弐朱永九拾弐文五分六厘宛

申年迄卸未進
一金八両壱分四百九拾四文 後 金右衛門 ㊞
 此金来戌年より二十ケ年賦願
 金壱分弐朱永四拾壱文弍分四厘宛

申年迄御未進
一金八両三分八百三拾三文 利右衛門 ㊞
 此金来戌年より二十ケ年賦願
 金三分弐朱永六拾八文七分壱厘
 右の内
  金三両酉十二月廿五日田売の節取立帳江出ル

申年迄御未進
一金四両三分弐朱四百六拾三文 いけ 太郎右衛門 ㊞
 此金来戌年より二十ケ年賦願
 金壱分永三文五分宛

申年迄御未進
一金弐両弐分弐朱  合林 勇 八 ㊞
 此金来戌年より十ケ年賦願
 金壱分永拾弐文五分宛

申年迄御未進
一金弐分弐朱  大蔵庵 太郎左衛門 ㊞
 此金来戌年より五ケ年賦願
 金弐朱宛

申年迄御未進
一金壱分弐朱壱貫七百拾三文 北 平右衛門 ㊞
 此金来戌年より三ヶ年賦願
 永弐百拾壱文五分壱厘宛

申年迄御未進
一金弐分四百五拾九文 大蔵わん権 兵 衛 ㊞
 此金来戌年より三ヶ年賦願
 永百八拾九文八分四厘宛

申年迄御未進
一金四両弐分弐朱四百七拾四文 原 四郎左衛門 ㊞
 此金来戌年より二十ケ年賦願
 金弐朱永百九文八分四厘宛
  金壱分ツツノ筈
  内二百七十四文酉十二月廿八日取
   
ー金五両弐分弐朱五百拾文 庄五郎後家 ㊞
 此金来戌より二十ヶ年賦願
  金壱分永三拾五文五厘
    弐朱ツツ

〆金百拾壱両 鐚拾壱貫八拾壱文 

一金弐両五百廿弐文 潰百姓 源蔵 分
一金三分弐朱弐貫四百三拾文 同 断 長次郎 分
一金四両老分四百七拾四文  同 断 伝兵衛 分
一金拾三両三分弐百九拾四文 同 断 久左衛門 分

前書潰百姓四人の儀当時相続人無御座御未進金御上納手当も一向無御座候
金百拾壱両拾壱貫八拾壱文
左の通
一金百拾両三分鐚弐百五拾四文
 去閏申年迄下石戸上村・下石戸下村・石戸宿三ヶ村一帳御勘定差引改御未進二御座候
内金三拾八両三分鐚五百廿三文
 去ル未年より年賦御上納の分残り并去閏申年迄下石戸下村御未進
同金弐拾両三分弐朱鐚三貫七百廿八文
 下石戸上村潰百姓四軒分
残金五拾両弐分鎌百八拾七文
 下石戸上村御未進
 此御未進金前書年賦御願の金子二て年々御上納可仕候
 右御未進金と村方小前御未進高差引
 金六拾両弐分鎌拾貫九拾文
 金ニシテ六拾弐両鎌四拾弐文 専助立替
  此分年々御上納の金高二准其度々引取可申候
前書潰百姓源蔵・長次郎・伝兵衛・久左衛門当時相続人無御座、御未進御上納可仕手当も一向無御座候ニ付、何卒以御慈悲御三ケ地ニ被仰付度様一同奉願上候、然上ハ右の畑私共引請年々御年貢聊無遅滞御上納仕、并当三月御見分奉請候荒地の場所も被仰渡候通早速記通リ地ニ仕作徳金を以前書御未進金の義も追々御上納仕候様二可仕候、何卒御慈悲を以願の通被仰付被下置候様奉願上候、已上
        潰百姓源蔵組合
           勘 次 郎 ㊞
           儀右衛門  ㊞
           文   蔵 ㊞
           茂右衛門  ㊞
        同長次郎組合
           八 之 助 ㊞
           幸   助 ㊞
           楊 門 院 ㊞
        同伝兵衛組合
           豊 次 郎 ㊞
           次 兵 衛 ㊞
           金   蔵 ㊞
        同久左衛門組合
           庄 兵 衛 ㊞
        組頭 藤 五 郎 ㊞
        同  惣   助 ㊞
        同  与右衛門  ㊞
文化十年    同  作右衛門  ㊞
  酉閏十一月 同  七郎右衛門 ㊞
        同  平右衛門  ㊞
        月番組頭代
           定   八 ㊞
        名主 兵 三 郎 ㊞
解説 冒頭の利兵衛についてみると、年貢の未納額は三両三分でこれを年一分、一五年賦で上納したいとの願いである。他の者もほぼ同様である。年貢を納める農民にとっても、受け取る領主にとっても苦しい台所である。
全体的にみると滞納者は二一人で一一一両余、一人あたり五両余となっている。この内訳は潰百姓は四軒で総額二〇両余、下石戸上村は五五両余、下石戸下村は三九両余である。総額一一一両中六二両余を専助が立替えている。
潰百姓の土地については、五人組の仲間が土地を引き請けて、年貢を遅滞なく上納するとの願いを提出している。

<< 前のページに戻る