北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第1節 村の政治

7 貯穀と救恤

36 天保五年(一八三四)三月 下石戸上村夫食有無書上帳
  (下石戸上 吉田眞土家文書六九)
表紙)

   天保五年
 村方夫食有無書上帳

       牧野中務知行所
   午三月  武州足立郡
          下石戸上村
                」

    覚 午四月十四日調印済
一麦八俵         但六斗入
一大豆廿壱俵 廿六俵   但四斗五升入
一小麦拾四俵 拾六俵   但四斗五升入
一米三俵 六俵      但四斗入
  小以五拾六俵
右は小前夫食売買ニ可相成候分
一麦九拾八俵       但六斗入
右は当三月より五月迄夫食不足分
一穀商人買貯追々売米ニ可相成分無御座候
一貧民極のため貯穀無御座候
右は村方小前并商人売穀貧民囲穀取調候所書面の通ニ御座候、以上
        牧野中務知行所
         武州足立郡下石戸上村
  天保五年    百姓代 七 兵 衛
    午三月   組頭  清   蔵
          名主  徳 太 郎

 関東向御取締御出役
  山本大膳様御手代
   河野 啓助殿
   堀口与四郎殿

     覚
一村方并近村々貧民江合力致候分無御座候
一村方并近村々無利足年賦貸渡候分無御座候、右は去巳八月以来貧民合力又は貸渡候分取調候所書面の通ニ御座候、以上
         右村
 天保五年     百姓代 七 兵 衛
   午三月    組 頭 清   蔵
          名 主 徳 太 郎
 関東向御取締御出役
  山本大膳様御手代
   河野 啓助殿
   堀口与四郎殿
解説 江戸時代、農民の食料のことを夫食(ふじき)といい、雑穀を意味することの方が多かった。これは、下石戸村に食料がどれだけ残存しているかを村で調査して取締出役に提出した文書である。
これによると当村の農民が売買できる夫食は雑穀五六俵、これに対して三月から五月までに不足すると思われる麦は九八俵である。したがって村内から売り出せるゆとりも貯穀もないとも進達している。

<< 前のページに戻る