北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第1節 村の政治

7 貯穀と救恤

41 弘化三年(一八四六)十二月 御囲米並びに御急米相場違六か村割帳
  (下石戸上 吉田眞士家文書五二六)
(表紙)

    弘化三午年十二かつ一日
  御囲米並御急米相庭違六ヶ村割帳
             割宿
              よした
                 」
      覚
一御囲米拾俵  四弐入 買揚囲置申ス
   両ニ九斗替
 此代金四両弐分卜銭壱貫百拾六文
右は年々不作ニて、此巳後如何様の豊凶難斗、為御用意書面の通六ヶ村江被仰付、尤御屋敷様ニおいても同様拾俵囲米として御預ケ被置、〆廿俵吉田氏江預り置申候、右は村方非常御囲ニ付、其節御沙汰次第差出可申筈、尤年々と申ニは無之御上様より御囲被置候節は、六ヶ村ニても同俵数積置候儀二て、年々増減も有口(破損)、割合方の儀は、買揚ニ致し口口(破損)今般の振合ヲ以、六ヶ村高割ニ致可申事、則割合方左の通
右代金
銭ニシテ三拾壱貫弐百六十四文
 此丁銭三拾貫拾六文
割高
千三百八拾五石ニ割
 高百石ニ付
  丁銭弐貫百六十七文
高三百九拾九石五升
一、九貫八文        上川田谷村
高百弐石六升
一、弐貫三百四文      樋 詰 村
高百七拾五石五斗四升
一、三貫九百六拾七文     石戸宿村
高弐百八拾八石八斗ハ升
一、六貫五百廿文      下石戸上村
高二百九十七石
一、六貫七百四文      同  下村
高百廿弐石四斗七升
一、弐貫七百六十弐文    下日出谷村

      覚
一御急米六俵    当八月中上納分買納
   但四三入
  此石〆弐石五斗八升
   外六升弐合 買上ケ升切
弐ロ〆弐石六斗四升弐合
 此分両ニ五弐五替
  此代金五両卜弐百十文  此分六一五

    外
  七百八拾三文     樋川より駄賃
  弐百四十八文     川岸出し駄賃
  百廿四文       買入弁当代
  百文         俵直し入用
  廿壱文        総り縄三房代

惣〆金五両卜壱貫四百九十文 善右衛門より

一御急米四俵  四弐入
  此石〆壱石六斗八升
  両ニ五弐五替
  此代金三両卜壱貫三百文 卯之助より

一金壱分弐朱卜弐百八十五文 徳太郎より
 右は午二月中御年貢米残運送可致様被仰渡候へ共、端々殊更少俵積送り候へは運貨多分相懸候ニ付、御預り餅米村方ニて売捌買納致候ニ付、相庭(場)違ニ相成候分
右三口
〆金八両壱分弐朱銭三貫七十九文
  此処
 米拾俵   四弐入
 此石〆四石弐斗
此代金四両弐分卜唐壱百拾六文  六五
 右は御年貢米取立の内書面拾俵御急米分御下ケニ相成候ニ付差引ニ相成
右分差引
 金三両三分弐朱壱貫九百六十三文
銭ニシテ弐拾七貫九百廿七文
此丁銭弐拾六貫八百拾壱文
右割
 御年貢米惣俵数へ割
納米高六百八十五俵へ割
 壱俵ニ付丁銭三拾九文壱分
弐百五十弐俵       上川田谷村
一、拾貫弐百六拾壱文
六拾四俵         樋 詰 村
一、弐貫六百六文
廿壱俵          石戸宿村
一、八百五拾三文
百弐俵          下石戸上村
一、四貫百五十弐文
百三十六俵半       同  下村
一、五貫五百五十七文
百九俵半         下日出谷村
ー、四貫四百五十七文


    御急米買納出金仕訳
前弐口分
一、拾九貫弐百六十九文 上川田谷村
   内
  金六両卜百七文 徳太郎より両村立替
          善右衛門へ相渡分
 此銭三拾九貫七百七文
差引
 弐拾貫四百三十四文 善右衛門より取内
             樋 詰 村
一、四貫九百十文   善右衛門へ出内
一、四貫八百廿四文   石戸宿村
  内
  金壱分弐朱卜百六十三文 善右衛門立替
 此銭弐貫六百三十九文
差引
  弐貫百八十壱文   出内
  外
  壱貫九百五十四文  出内
   是ハ御急米壱斗五升ハ合俵直シ残米五弐五ノ相庭ヲ以引受候分
  金四両三分六百七十六文  出内
 此銭三十壱貫五百五十弐文
   是ハ買上ケ代金村々より預り過ニ相成候分
右三口
 〆三拾五貫六百九十壱文  出内
一、拾貫六百七十弐文    下石戸上村
  内
 金壱両三分弐朱四百三十五文 徳太郎立替
        善右衛門へ相渡候
  弐貫八百壱文  同人  前書取内
 弐口
  此銭拾五貫六百十弐文
差引
 四貫九百三十六文  善右衛門より取内
一、拾弐貫弐百六十一文 同 下村
   内
  金三両卜壱貫三百文 卯之助立替
           右同人へ相渡候分
  此銭弐拾壱貫百文
差引
 八貫八百三十五文  善右衛門より取内
一、七貫弐百廿三文  下日出谷村
   内
  金弐両卜五百一文 周蔵立替
          善右衛門へ相渡候分
  此銭拾三貫七百壱文
差引
 六貫四百七十四文 善右衛門より取内
右差引
 鐚七十八文    勘定不足
          善右衛門損銭
解説 江戸時代に備荒貯穀もしくは米価調節などを目的として強制的に貯蔵した米を囲米(かこいまい)(囲穀(かいこく))といった。米は長期の保存にはむかないので、実際には籾米で貯えていた。
この資料は、この囲米と緊急時に放出する御救急米について下石戸上村ほか五か村の負担割を示したものである。これによると囲米は六か村で一〇俵を、あと一〇俵は領主が負担し、六か村の代表であった吉田家に備蓄した。その理由は年々不作にして今後もどんな凶作があるかも知れないというもので備荒用である。六か村の負担高は村高に応じて課せられた。資料からも明らかなように、現物納でなく銭納で、しかも分割納のため計理事務は複雑である。

<< 前のページに戻る