北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第2節 村の動き

1 村義定

43 正徳五年(一七一五)五月 宮内村名主役料につき村議定
  (宮内 大島隆三家文書二九)
(前欠)
の由申之名主只今迄江戸往来の入用先年よりの小口(汚損)帳有之、組頭共印形仕置候帳面御座候間、平均ニ致シ候得ハ、一月ニ銭弐百拾文余ニ当り候由申之、其外百姓共罷越候節の入用と引合候ても、高下も無之候へハ重てハ入用の品弥明細帳ニ付、組頭共立合割合可致勘定事
、名主御用ニて江戸江罷越候節ハ、先年の通大宮町迄馬ニて送り可申候、江戸より帰り節ハ、大宮町より下宮内村迄屋とい馬ニ乗り、駄賃銭ハ百姓割合出シ可申事
、名主給分として田壱反より米壱升ツゝ上納、永百文ニ付永四文ツゝ、名主方江往古より御領・私領の節も出し来り候得共、四文永を此度二文永と願上候へハ、近村々例田壱反ニ米壱升より参升迄出例有之、永の儀も弐文より四文迄の例御座候間、先年よりの通田壱反二米壱升納、永百文ニ永四文出し可申事
、右名主給米・御年貢米並ニ百姓手前取立迷惑の由、百姓申上候得共、先年より御年貢米船中鼠喰為引替之、右の通致来り候得共、向後鼠喰出来候節百姓物入出来候共、名主給米ハ御年貢の外ニ名主方江取立可申事
、笠原堰御普請入用銭の儀、他領入合ニて高割に致来候得ハ、百姓願の通外谷持難相分ケ候の間、先規の通村中高割を以入用出シ可申事
、作場道並ニ小道に有之並木ノ事、百姓ハ御立木ニて村入用にも伐遣来り候由申上候ニ付、先御地頭様へも御聞合被遊候処ニ、御立木の証拠無之、其上並木の内地替を仕立の並木伐倒シ、義右衛門と申百姓切開申候も有之候へハ、全御立木にてハ無之候、前々ノ通名主伊左衛門持分に紛無御座候事
、笠原もく(ママ)払人足事前々通惣百姓より出し可申事
、辰ノ開右新畑三反歩の処、壱反ニ付永弐拾三文取りニて名主持分ニ御座候を、百姓方へハ高免の取掛り候の由百姓共申上候、是又当春も百姓甚五右衛門と名主出入の節御吟味有之、名主持分と水帳ニ有之義を、又候申上奉口(汚損)り候事
、外谷新下田七反五畝歩、先年御取安ニて名主持分二御座候を、存違今度申上御吟味の上奉誤り候事
、名主持高の内永高五貫文分、古来より諸役惣百姓仕埋来り候、此度惣百姓願申候ハ仕埋高五町歩と申候得共、七町余も仕埋百姓困窮仕り候間、向後ハ弐町歩役仕埋度旨申上候ニ付、御詮義被遊候処、永高五貫文ハ五町歩ニ相当り候処、七町余仕埋候由申上候段奉誤り候、旦又古来より永高五貫文反歩二積り、五町歩諸役仕埋来り申義を、弐町歩仕埋申度と願上候ニ付、近村々御吟味被成候処ニ、仕埋高同様或ハ過ニ仕埋申村々も御座候処、無謂願上申上候段不調法仕り奉誤り候、先規仕来り候通名主持高の内五町歩諸役仕埋可仕候事
 右の通被仰付奉畏候、水帳書抜の儀来ル六月廿日迄口急度相渡し可申候、百姓方江被仰付候証文の通相守可申候、重て弥不埒違背の儀仕間敷候、為後日仍如件
  正徳五年未五月   武州足立郡
             下宮内村
              名主 伊左衛門
  樋口又吉郎様
     御役所
解説 表題は不詳であるが、名主と百姓の持分や名主役の負担、名主検分料、名主給米等々をめぐる議定書である。
とかく名主は名主役を遂行するに当たって、何かと理由づけして費用を多くとりがちとなるところを、百姓が名主と協議し先例を守ることを約束させ、名主に制約をかけている。

<< 前のページに戻る