北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第2節 村の動き

2 村役人

46 天保五年(一八三四)三月 名主役隔年勤務継続願い
  (本宿 岡野正家文書四六)
     乍恐以書付奉願上候
御知行所武州足立郡元宿村組頭辰五郎煩二付代兼同新右衛門奉申上候、当村の儀は高百五拾八石余有之当 御屋敷様并三上筑前守様御越給二て上組・中組・下組と三組二相分り居、辰五郎ハ下組私ハ中組二て、右筑前守様御知行所分ハ名主定役二相勤候もの壱人有之、当御知行の分は私并辰五郎両人二て是迄名主役隔年二相勤、御年貢取立方ハ勿論都て両人二て御用向大切二相勤来り候義二有之、然ル処昨年の儀は右辰五郎名主役相勤、当年ハ私年番二付右辰五郎より御年貢取立諸帳面等引渡候間、私儀名主役可相勤の処、小前のもの共内二て彼是差拒ミ候もの共有之、上組江も名主役相廻し呉候様申之ニ付、右ハ是迄両人二て隔年二相勤来り上組江名主役為相勤候仕来り無之候間、依ては御上様より被 仰付候上は、格別相対二て上組江名主役相廻し候義難相成旨申聞候処、彼是不法の儀のみ申聞差縺罷在候処、村内多聞寺義立入何れニも奉伺候上可取斗間差控呉候様申二付仕其の意置候得共、今以捗取不申其儘二過行最早山方御皆済并御真木上納取立二差懸り何共差支候間、百姓代銀蔵・丈助・長吉江及懸合候処、小前の内二て不当の義のみ申居候もの有之、私より御年貢取立等致候ても不差出抔申聞候由申之、甚以御年貢取立二差支大切の御ヒ納相成不申離儀至極奉恐入候間、無拠今般出府此段奉願ヒ候、何卒以御慈悲百姓代銀蔵・丈助・長吉右のもの共被召出、如何の訳二て右体小前の内二て彼是差拒ミ候哉右始末御紀被成下、是迄の通り辰五郎并私両人二て名主役隔年二相勤、御年貢取立其外共聊差支不申候様被仰付被下置度奉願上候、以上
     御知行所
      武州足立郡本宿村
       組頭辰五郎煩ニ付代兼
          組頭 新右衛門 ㊞
 天保五午年三月
御地頭所様
御役人中様
解説 この資料は年番名主の新右衛門が、引き続き隔年で名主役を勤めさせてほしいこと、および三人の百姓代を呼び出して、何かと反抗しがちな小前百姓の様子について問い糺してほしいと出府にまで及んだ願いである。
これによると元宿村は御屋敷様(牧野中務)と三上筑前守の二人が知行する二給地で、御屋敷様分は下組と中組に分かれ、名主役を組頭の辰五郎と新右衛門が隔年で勤めていた。ところがどういうわけか新右衛門が年番名主になると、小前百姓らが年貢等の上納をこばんだり、上組へ名主役を回すよう要求し抵抗する。多聞寺が仲介調停したが聞き入れない。百姓代に仲に入ってもらいかけ合ったがそれでも応じない。年貢の取立ては不能に陥ってしまつた。そこでこの願いとなったものである。

<< 前のページに戻る