北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第2節 村の動き

2 村役人

47 天保六年(一八三五)十二月 名主不正につき出入御裁許の写
  (下石戸上 吉田眞士家文書四一)
(表紙)

   天保六年
  荒井村一件御裁許の写
   未十二月
                」
    差上申一札の事
 武州荒井村甚四郎其外の者共、同村平兵衛江理不尽の及取計候一件、再応御吟味の上左の通被 仰渡候
平兵衛儀年貢取立方不正の筋は無之とも、仕来ニ泥(なす)ミ小前の者共江諸帳面ヲ不為見、殊二村内丹五郎より質ニ取置候畑方江、同人と相対の上ニて作場道ヲ附、屋敷江囲込右組頭并小前の者共より地頭江申立候処、吟味以前心得違相弁元形ニ致候筈ニ取極内済致候後、道附直シ普請ニ事寄、組頭甚四郎重立其外の者共屋敷囲ヲ理不尽二押狭メ、亦は風祭と唱申合不法二およひ候も、畢竟右体の取計致村方の者共不伏(服)より事起り候故の儀、右始末不埒二付過料銭三貫文被 仰付候
甚四郎儀村内名主平兵衛村方諸帳面ヲ小前江不為見、年貢小手形も不相渡丹五郎は相対致作場道附替候儀ヲ相役(えだち)、勇八拾五人小前一同より地頭江申立候節、勇八俱々惣代二成訴出吟味已前平兵衛心得違相弁、諸帳面見届ケ小手形も請取、右道も元形ニ相直候筈ニ極メ内済致候後、道筋相直シ候節普請致候ニ事寄、平兵衛屋敷ヲ可押狭と発意の趣勇八拾五人江申聞、右囲内ニ有之候立木ヲ削境印致古木ヲも伐株候次第、平兵衛落度ヲ附込仕成候段理不尽の仕形、其上後日の憂ヲ可遁と存、無証拠の儀ヲ古形の趣ニ申成、右吟味の上有形の儘差置申分無之段申立候共、右始末不届二付所払被 仰付候
半右衛門・熊次郎・庄兵衛・甚右衛門・善右衛門儀、村内名主平兵衛村方諸帳面小前江不為見、年貢小手形不相渡、其外道筋等平兵衛勝手儘の取計致候儀ヲ相役并小前の者共一同より地頭江申立候節、勇八・甚四郎惣代ニ成右出入熟談相整、帰村後平兵衛越度ヲ附込道敷相直シ候二事寄、同人屋敷ヲ押狭メ可申旨、甚四郎発意二同意致理不尽取計およひ、其上半右衛門は組頭ヲも相勤候身分ニて、村内風祭ニ事寄獅子ヲ冠り平兵衛宅江土足ニて舞込、乱妨およひ候始末別ての儀一同不届ニ付、半右衛門は所払熊次郎外三人は手鎖被 仰付候
新蔵・甚之丞儀村内半右衛門・与右衛門より頼請、病人祈禱のため風祭と唱、鎮守祭礼ニ相用候獅子ヲ半右衛門冠り、銘々桐の枝ヲ携一同ニ成村内家毎ニ立入剰、平兵衛ヲ心憎存候と同人方江も土足ニて踏込、狂ひ舞掛行焼(灯カ)ヲ損シ候段、名主を軽蔑ニ致候始末不埒ニ付、両人共手鎖被 仰付候
小吉外四拾八人儀村内名主平兵衛諸帳而ヲ不為見、殊ニ作場道ヲ同人屋敷江勝手儘ニ附替候次第、組頭甚四郎外壱人惣代ニて地頭江訴出、吟味以前平兵衛心得違相弁道敷直候筈ニ極メ、其余夫々事柄相分り内済致、右道鋪直候節普請ニ事寄、平兵衛屋敷裏道敷場狭ニ候迚、屋敷囲ニ押狭立木等伐取理不尽の取計致候ヲ、組頭共差図二候迚不穏義と乍心附其儘ニ致置候始末不埒ニ付、一同急度御叱り被 置候
右被 仰渡の趣一同承知奉畏候、旦過料銭の儀は三日の内、中村八太夫様江可相納旨被仰渡是亦承知奉畏候、若相背候ハゝ重科ニ可被 仰付候、依て御請証文差上申処如件
     牧野寛十郎知行所
       武州足立郡荒井村
          名主 平 兵 衛
          組頭 甚 四 郎
             半右衛門
             熊 次 郎
             庄 兵 衛
             甚右衛門
             善右衛門
          右善右衛門倅
             新   蔵
          右甚四郎倅
             甚 之 丞
          百姓 文   七
             庄 兵 衛 
逸八 兼次郎 喜四郎 幸七 七五郎 半之丞 熊次郎 周八 鍋吉 午次郎 清七 清松 金五郎 万次郎 平左衛門 小吉 忠蔵 佐代八 喜兵衛 辰松 新蔵 金之丞 善次郎 勇七 又八郎 忠蔵 丹五郎 金蔵 源次郎 忠左衛門 百五郎 要七 平右衛門 文右衛門 与惣右衛門 七五郎 治郎吉 三次郎 菊之助 初五郎 留五郎 彦八 新五郎 惣左衛門 仙之丞 甚之助 勝五郎
          右惣代 逸 八
 御奉行所様
解説 これは荒井村の名主平兵衛を甚四郎らが不正の疑いがあるとして訴え出た訴訟に対する裁許の写しである。
これによると、名主平兵衛は年貢取立の諸帳簿を百姓に見せないなどの不正、疑いがあるとして百姓一同から地頭に訴えられた。しかし、よくよく調べてみると事実はこの反対で、甚四郎らこそ道をつけ直したり、理不尽に平兵衛の屋敷をせばめたり、風祭りといって不法を働いていた。これは平兵衛を憎んでの所業であった。よって甚四郎には過料銭三貫文、勇八は所払い、半右衛門らは手鎖、小吉ほか四八人は御叱りに処せられた。

<< 前のページに戻る